・Review -- Canon EF 24-70 f/2.8L II
- II 型 ではズームリングとフォーカスリングが幅広くなり、スチルでもよりスムーズな操作ができるが、フォーカス・プルを使う動画ユーザーにより有用だ。ズームリングは旧型よりも重く、よりスムーズに動作する。ズームリングのロックスイッチが付いているが、自重落下の問題はなかった。
- 私の財布にとって不幸なことに、新型と旧型の光学性能の違いは容易に見て取れる。旧型は四隅がかなり甘く、色やコントラストが平坦だったが、新型は中央はシャープで四隅も(中央より)わずかに劣るだけだ。更に色と階調も豊かだ。このレンズを使った撮って出し画像を友人に見せたところ、EF24mm F1..4L II に近いという感想を述べていた。
- 24mm開放では周辺光量落ちと歪曲が少し見られるが、これらは後処理で補正可能だ。絞り羽根は旧型の8枚から9枚に増えており、ボケはよりスムーズになっている。
- II 型は他の多くのレンズよりも逆光に強く、他のレンズが完全にお手上げになってしまう状況でも素晴らしくコントラストの高い画像が得られる。
- このレンズは最も創造力をかき立てるレンズではないが、最も実用的でシャープなレンズだ。EF24-70mm F2.8L II は、プロにもアマチュアにも疑いなくキヤノンで最も汎用性に富むレンズだが、高価な価格はこの機材でお金を稼ぐのでなければ正当化するのは難しい。
- 良い点: 汎用性に富んでいる、明るい、シャープ、色とコントラストが単焦点並み。
- 悪い点: 旧型よりも大幅に高価で他社の同クラスの製品よりも高価、フィルター径が82mm。
- (以下、Canon Rumorsのコメント) ユーザーを悩ますものの1つにレンズの個体差による解像力の差があり、これは多くのテストで証明されている。マイクロアジャストでいくらか埋め合わせができるが、これで常に問題が解決する分けではない。このレンズは我々のレンタルでは常にキャリブレーションが必要で、他のレンタル店も同じことを言っている。II 型は全体の解像力が確実に改善されているが、個体差はなお存在している。
- よいニュースは最も性能の悪いII 型でも、I 型の最高のレンズよりも性能が良いということだ。悪いニュースは、このレンズで最高の性能を引き出すためには、今でもなお、ボディごとにマイクロアジャストが必要だということだ。
レビュアーは、このレンズの性能を高く評価しているようですが、価格に関しては他のレビュー同様に辛口な評価になっています(海外の販売価格は国内に比べて割高なようです)。
下のグラフは、EF24-70mm F2.8のI 型と II 型の解像力の個体によるバラつきを示したもので、II 型は確かに大幅に性能がアップしていますが、悪い個体を掴んでしまうと I 型とあまり変わらないという結果になってしまうかもしれませんね。
このレンズは、レビューによって評価にかなり差が見られますが、個体差が要因の1つなのでしょうか。
ドナドナ計画中
17万円強で予約しているのですが、まだ入荷の知らせがありません。なので買うか辞めるかずーと悩んだままです ...
Deckham
個体差というのは、生産段階における技能者の差=品質の差ということですか?
個体差という言葉をよく目にしますが、そんなにバラつきのあるものでしょうか?数百個に一つくらいなら、納得もできますが・・・
レンズの生産自体は機械化されているでしょうから、組立てで起こるということならば、メーカには大いに反省してもらいたいですね。
smileblog
これが各掲示版で噂になっているチャートですか。レンズの個体差ってのは結構あるんですねえ。中央値が800に対して±100ってのは驚きです。
というか、個体差に関しては、Mark IIだけを責めても仕方なさそうですね。Mark Iも同じようなモノ。なるほど。あまり悩んでも仕方なさそうです。
説明希望
>Deckham様 そうですね。
でも実際に大きな個体差があるようです。
というわけで、是非、レンズの個体差の発生理由について
詳しい方の説明がいただけたらうれしいです。
mei
Deckhamさん
組み立ての作業者の技能の差ではなく、ほとんどが製作交差の積み重ねと思います。一つ一つの部品がある交差をもって作られていて、組がったものが結果的に交差が大きくなってしまうものがあります。そうなると設計範囲に入っていても、理想的な寸法から外れてしまい、性能が出にくくなります。もちろん、工場の検査でバラツキの管理をしているので、エンドユーザーに渡るものはメーカーとして性能が確保されて居ると判断されるものに限られます。何処までの誤差が許されるかについては、メーカーの品質基準や、用途に応じて異なることがあると思います。
oto
個体差は他社製でもあるのでしょうがないかなと思いますが、外れを引いたら運が悪いではすまされませんね。ただ個体差の問題はしばらくすれば安定してくるのか、その辺はどうなんでしょうね。
P7000freak
物を作る側から言わせていただけば、機械で製造する工業製品(技能者が手作業で作る工芸品ではない)といえども、必ず個体差はできてきます。
レンズで言えば、ガラスの成分、表面の曲率、芯出し精度、鏡筒寸法、ズーム用カムの精度、等々。分かりやすい例で言えば、削る工具も摩耗しますから作られる部品もだんだん寸法が変わってくる。別の例では、動かし始めた機械が温まってくると、熱膨張して寸法が変わる(1mの機械が10℃温度が上がれば0.1mm寸法が変わる)。
各部品の工具は、製造する部品によって新しい物に交換するタイミングが違うから、部品が設計値からプラスにずれているのか、マイナスにずれているのかは部品ごとに違ってくる。しかも交換の時に機械を止めるから、温度も変わる。
それら個々の部品の誤差をどこまで許容できるかを、組みあがった時の製品が最低限満たすべきスペックから決めることになります。
上の図で言えば、新型は、最悪でも旧型の一番良いものよりも良い結果がでるように、誤差設計がされたのでしょうね。
もちろん、部品の誤差はなるべく少なくなるように、フィードバックがかかるような製造工程にはなっているはずですが、それも完ぺきではありません。
一つ一つの部品をチェックしながら加工すれば、精度は格段に上がり、バラツキを大幅に減らすことができますが、それはそのまま、お値段に跳ね返ります。半導体露光用のステッパーのレンズなどはこのレベルの管理で作っていると思いますが、同じように民生品のレンズを作ることは非現実的です。
もちろん、1ユーザーとしてはバラツキを極力減らして設計通りの理想的なレンズを手にしたいのですけどね^^)
キツツキ
P7000freakさんの説明が完璧ですね。レンズでは解像力と
いう性能にばらつきが出てきますが(当然収差などにも
でてくる筈)、たとえばフラッシュメモリなどでは寿命と
いう形で表れる。
某有名プロセッサでは動作速度(クロック周波数)によって
値段が違いますが、実はこれらすべて同時に造っています。
製品検査した後に動作速度の速いほうからモデル名を変えて
売り出します。これもある意味製品ばらつきですね。
話の出た半導体露光用のステッパーのレンズは一本何千万
いや何億円という価格だと思いますが、これとても厳密な
意味で互換性がないようです。
あるレンズで露光したパターンに別のレンズでパターンを
重ねようとすると周辺で容認できないずれが生じることが
あると聞いています。
uiti
消費者としては個体差によって、買値が変動するならある程度は納得できますね。
bots
外れ品を引いても保障期間内の改造手術で並品質を超越した光学パワーが覚醒すると、許せてしまったりもします。良くも悪くもない当たり品は、本来あるべき眼力の限界に達していないのかもしれませんね。
eNU
命を預けるほどの機械でも値段でもないので
使用にあたって大きな影響でも無ければ
わずかな誤差は許せます。
ASAKAZE
よほどのお金持ちでない限り、複数の同じLレンズを所有し、個体差を判定することはできないでしょう。まあ大金かけて買った自分のレンズを信じるしかないですね。
ただ、もしかしてですが、、、生産時点である程度、性能を振り分けて、流通先を決めているかも。激安通販と老舗大手店では同じ製品とは思えないです。
以前高級腕時計を大手百貨店で買いましたが秒針の0位置精度が量販店のものとは違いました。
P7000freak
特別に調整された良いものが特定のプロに提供されているのは事実のようですね。メーカーにとっては宣伝費になりますしね。
ただし、製品選別をして店によって振り分けるなんてことは、コストがかかるのでしていないと思います。そうすることでお金を出せるユーザーにはメリットがあるかもしれませんが、メーカーにとってはメリットないですし。
ASAKAZEさんの腕時計の話は、むしろ、百貨店の仕入れ担当者が選別して仕入れているという話だと思います。あるいは仕入れ後に店の技術者が最終調整しているか。
一般のユーザーとしては、新品よりもむしろ中古から掘り出し物を探すのが道かもしれません。今はデジタルなので、試写させてもらえば簡単に画質チェックできますし。
プロでも、そうしている人は結構多いみたいですよ。とくにライカ使いの方は。