キヤノンEF24-70mm F2.8L II はシャープで汎用性に富むレンズ

Canon Rumors に、キヤノンEF24-70mm F2.8L II のレビューが掲載されています。

Review -- Canon EF 24-70 f/2.8L II

  •  II 型 ではズームリングとフォーカスリングが幅広くなり、スチルでもよりスムーズな操作ができるが、フォーカス・プルを使う動画ユーザーにより有用だ。ズームリングは旧型よりも重く、よりスムーズに動作する。ズームリングのロックスイッチが付いているが、自重落下の問題はなかった。
  • 私の財布にとって不幸なことに、新型と旧型の光学性能の違いは容易に見て取れる。旧型は四隅がかなり甘く、色やコントラストが平坦だったが、新型は中央はシャープで四隅も(中央より)わずかに劣るだけだ。更に色と階調も豊かだ。このレンズを使った撮って出し画像を友人に見せたところ、EF24mm F1..4L II に近いという感想を述べていた。
  • 24mm開放では周辺光量落ちと歪曲が少し見られるが、これらは後処理で補正可能だ。絞り羽根は旧型の8枚から9枚に増えており、ボケはよりスムーズになっている。
  • II 型は他の多くのレンズよりも逆光に強く、他のレンズが完全にお手上げになってしまう状況でも素晴らしくコントラストの高い画像が得られる。
  • このレンズは最も創造力をかき立てるレンズではないが、最も実用的でシャープなレンズだ。EF24-70mm F2.8L II は、プロにもアマチュアにも疑いなくキヤノンで最も汎用性に富むレンズだが、高価な価格はこの機材でお金を稼ぐのでなければ正当化するのは難しい。
  • 良い点: 汎用性に富んでいる、明るい、シャープ、色とコントラストが単焦点並み。
  • 悪い点: 旧型よりも大幅に高価で他社の同クラスの製品よりも高価、フィルター径が82mm。
  • (以下、Canon Rumorsのコメント) ユーザーを悩ますものの1つにレンズの個体差による解像力の差があり、これは多くのテストで証明されている。マイクロアジャストでいくらか埋め合わせができるが、これで常に問題が解決する分けではない。このレンズは我々のレンタルでは常にキャリブレーションが必要で、他のレンタル店も同じことを言っている。II 型は全体の解像力が確実に改善されているが、個体差はなお存在している。
  • よいニュースは最も性能の悪いII 型でも、I 型の最高のレンズよりも性能が良いということだ。悪いニュースは、このレンズで最高の性能を引き出すためには、今でもなお、ボディごとにマイクロアジャストが必要だということだ。

 

レビュアーは、このレンズの性能を高く評価しているようですが、価格に関しては他のレビュー同様に辛口な評価になっています(海外の販売価格は国内に比べて割高なようです)。

下のグラフは、EF24-70mm F2.8のI 型と II 型の解像力の個体によるバラつきを示したもので、II 型は確かに大幅に性能がアップしていますが、悪い個体を掴んでしまうと I 型とあまり変わらないという結果になってしまうかもしれませんね。

このレンズは、レビューによって評価にかなり差が見られますが、個体差が要因の1つなのでしょうか。

 

ef247028_variation.jpg