・Pentax K-5 II/s Review Expanded
- K-5 II / K-5 IIsのレビュー多くのテストとサンプルと共に加筆した。新たに追加したのは次の項目だ。
・K-5 IIs: The Effect of Sharpening
- シャープネス無しの場合と、アンシャープマスクを50%、100%でかけた場合のK-5 IIs のモアレのテスト。
・Comparing K-5 and K-5 IIs from ISO 100 to 12,800
- ISO感度別のK-5 II とK-5 IIs のモアレの比較
- K-5 II と K-5 IIsの実写でのモアレの比較
・Moire' and High ISO Noise Reduction
- K-5 IIs のノイズリダクションの有無によるモアレの比較
- 絞り別のK-5 II とK-5 IIs の解像力の比較
・Comparative Photos K-5 vs K-5 IIs
- FA31mm F1.8でRAWで撮影した100%切り出し画像によるK-5 とK-5 IIsの比較
- FA77mm F1.8で撮影した風景のサンプルによるK-5 とK-5 IIsの比較
- FA200mm F4 MACROによる、近接撮影のサンプルによるK-5 と K-5 IIsの比較
多くの比較サンプルが出揃ってきて、K-5 II (K-5) と K-5 IIs のローパスの有無による描写の違いもかなりはっきりしてきましたね。
サンプルでは、テストチャートや風景の遠景などの被写体では、ローパスの有無による違いがかなり大きいという印象です。一方でマクロ域の花の写真などではあまり差が見られないようです。
モアレは風景ではほとんど問題はなさそうですが、布地やテストチャートの撮影ではかなり出ているようなので、用途によってはK-5 II を選択した方がいいかもしれませんね。
RKS
K-5Ⅱsの方が解像度に勝るのは当然だけど、パープルフリンジまでよく抑えられていますね
画素数は同じなのになんでだろう?
Mike
私も解像感やモアレの違いより色収差の部分が気になりました。ローパスフィルターの違いであれだけ色収差の違いが出るのでしょうか。今回使われているノーマルK-5はセッティングの問題があったのでないのかなとも推測してしまいます。
K7ユーザー
色収差ではなくパープルフリンジでは?
Mike
K7ユーザー様 ご指摘ありがとうございます。そうでした。大間違いですね… サンプルを見てから色収差と頭で勘違いしたまま思い込んでしまっておりました。申し訳ないです。パープルフリンジであれば受光面側の違いで影響が出てもおかしくないですものね。これも今までのローパスフィルタによる解像感以外の一つの弊害だったのでしょうかね。パープルフリンジを更に抑えられたローパスフィルタは構造や材質的に作れないのでしょうかね。絞りやシャープネス適用の違いを見ると、解像感よりもパープルフリンジのほうが問題だと感じます。
takate
今回の比較は凄い有意義ですね。これだけパーフリが現象されるということは開放でパープリンなレンズもそれなりに活用できそう。
後、解像感の差はあまりないと言われる方もいらっしゃいますが個人的には大きく開きあると思います。他社の同一画素数の新旧差と比べると一目瞭然、ペンタしてやったりですね。
が~たん
やはりPENTAXはAPS-Cが優秀ですね~
これだけ生の評判が良いと今後は生路線で進みそうですね?
Limitedズーム 高倍率標準★ズーム
写りが良いズームが増えるみたいで楽しみですね
「・_・ )(「・_・)キョロキョロ
それにしても最近のペンタユーザーは静かですね?
皆さん、お目当てのオヤツが出るまで冬眠でしょうか?
それとも、よそん家へ食べに行っちゃったのかな?
そうそうPENTAXさん、そろそろオートストロボも
リニューアルの時期だと思いますよ~
イベントに使う人もいますから
結構PENTAXはアクセサリーで遅れを感じますよ はぃ