・Fujifilm X-E1: primeras muestras
- サンプル画像は富士フイルムX-E1とフジノンXF18-55mm F2.8-4で撮影した。RAWから起こしたサンプルはAdobe Rightroom4で現像している。
X-E1は、低感度でも高感度でも、とても綺麗な絵が出てくるカメラですね。高感度は、ISO1600あたりまでは、あまりノイズも目立たず発色も綺麗で普通に使えそうです。ISO3200もあまりうるさいことを言わなければ十分使えそうですね。X-E1は、やはりAPS-C機としては非常に高感度に強いカメラという印象です。
また、新しい標準ズームの18-55mmは、比較的安価なレンズですが、よく解像していてなかなか高性能なレンズですね。これだけの画質があればキットレンズだけでもかなり楽しめそうな気がします。
popo
このX-E1は、やはり他のベイヤー配列センサーの画とは、違いますね。LPFレスなのにパッと見のシャープさが無く、凄く柔らかいですね。でもちゃんと解像はしていると。個人的にももう少し抜けの良さが欲しくなります。
smileblog
前回コメントさせてもらった通り、ソフトで非常に自然な描写ですね。最近のカリカリでベタっとした他社の画作りとはかなり違いを感じます。現像者の腕なのか、色も非常に素直な色に見えます。
個人的には、非常に好印象。いやあ、悩ましい。
hiro
解像感はあるものの、柔らかい描写はこのレンズの特徴ではないでしょうか。もちろんシャープさが欲しい場合、35㎜などのレンズで絞ればシャープな画像は得られるでしょうね。さんざん、シャープな画像を見慣れた私にとって、むしろ、この柔らかさはフィルムに通じるところもあって、大歓迎です。
papa
出てくるサンプルがすべて美しいです。ますます17日が楽しみになりました。やはりシステムカメラは核となる優れた標準ズームが必須ですね。より身近に感じられます。手振れ補正もついて、これならプロでなくてもって思えます。
ぷん
X-Pro1でもそうでしたが、X-Trans CMOSの特殊な配列に対してまだLightroomは最適化されてないようですね。
色はにじみテクスチャも潰れているようで、あまり参考にならない気がします。
http://images.quesabesde.com/camaras_digitales/noticias/fuji_x_e1_dscf3112.jpg
中央上段に貼られているイラストの緑のにじみで分かるかと思います。
Grr
今の所、一眼レフのサブ機として、さらに自分の用途と財布の中身を考慮して、欲しいと思える唯一のカメラです。まあ個人的にはレンズ焦点距離はそのままにX100のセンサーをX-Transに変えたものが理想なんですが、交換式でも画質が申し分ないので、待ち続けずにこっちに決めちゃおうかな。
satoruX
ズームレンズの描写も素晴らしいし、
ノイズの少ない滑らかな画質も良好ですね。
等倍で見ても破綻が無い!
個人的にはあとはいつ買うかです。
来年1月か春頃か・・・・
しばらくはズームレンズ1本で遊んで、
レンズを買い増すとすれば・・・?
結局は出来の良いズームレンズ1本で事足りるかも。
Leo
抜けというか透明感がしまひとつの気が。
このレンズでこのままだと一歩後退、もっと作例を見てからですね。
Pro1は良いなと思ったのですが本当に同じレベルなのかレンズのせいなのか、暫く悩みます。
どんどこ
ぷんさんが言っておられますが、Lightroomにはまだ最適化されていません。
http://www.fujirumors.com/firmware-update-acr-7-3-and-lightroom-4-3-x-trans-raw-adobe-co-vs-jpg-out-of-camera/
pon
ユーザーとしてはこのセンサーとフィルムシュミレーションを存分に生かせるようなRAW現像ソフトを提供してもらいたいものですね。でなければせっかく良いセンサーなのにもったいないですわ。キャリブレーションされたディスプレイで自由に調整できるのが最も理想ですから有料の現像ソフトでも何でもいいからとにかく出してください
wa
APS-Cの安物?キットレンズとしてはダントツの性能に見えます。 レンズの力かセンサーの解像能力のおかげなのかは判断できませんが。
F2.8-4という、明るさも「ちょっと良い」標準ズームはこのシステムのキャラにもよくマッチしていると思います。 こういうレンズはNEXやM4/3にもまだありませんですしね。
やまchan
GX680用の交換レンズの様な、線の細い繊細な描写ですね。
硬くもなく、過剰な色乗りも無い。
すごくFUJINONレンズらしいと思います。
hi-low
> ぶん さん
> どんどこ さん
ディティールがあまりに甘いので不思議だったのですが、Lightroomがまだ最適化されていないのですね。Adobeもこの状態で対応したとするのは、ちょっと信じがたいです。
愛媛みかん
ズームレンズが予想以上に良さそうで、センサーについても、富士の狙いは成功でしょう・・・・・。
X100との使い分けで悩みます。
私の「お散歩カメラ」にこのズームレンズが登場しそうです。