・Sony SLT37 discontinued. Replacement in Spring...
- ソニージャパンがα37に "ディスコン" と表示している。最近話したように、2~3機種のAPS-Cの透過光ミラー機が来年登場する。1機種目は春に予定されている。聞いているところによると、エントリーレベルの透過光ミラー機がリニューアルされ、次いでセミプロ機のAPS-Cの透過光ミラー機が登場する。
セミプロ機の透過光ミラー機は、α77の後継機なのか、それとも上位モデルなのか気になるところです。来年の10月でα77が登場してから2年になるので、夏以降なら時期的にはそろそろ後継機が登場してもおかしくありませんね。このカメラは、α99からデュアルAFや新型ローパスフィルターなどを受け継いだ正常進化モデルになるのでしょうか。
ababa
α77後継なら、連写番長希望です。
まるる
37の後継機にデュアルAFを積んできたら世間の度肝をぬけるんですがねぇ。
どうですかソニーさん(^^
それと57の後継機が出るころには、そのラインにも有機ELのEVFを搭載してほしいものです。
HHP8
測距方式の進歩により透過光ミラー機は収束に向かうと考えてますが、新機種が企画中ということはまだしばらく続くのですね。
manu
とりあえず名前をどうにかしてほしいですねえ。
今後どうするつもりなのか全くわかりません。
梅ちゃん
セミプロなどというカテゴライズがソニー機で通用するのかどうかという点は横に置いておくとして、α77mkⅡなのか別機種になるのか分かりませんが、連写番長を謳うなら(別段α77でも謳ってはいなかったようですが)少なくともバッファは惜しみなく積んだ上で、データ転送の遅延の原因となっている画像処理エンジン周りのプログラム関係をしっかりしたものにしないと、フルオートピストルの1マガジンで終了みたいになってしまいますから。
最低でもサブマシンガン並みに50連写ぐらいは出来ないとね。
ドイル&ナイマン
セミプロ機とハイアマチュア機どっちが上位なんだ、という話ですが
セミプロの方が上の位置づけであるならばα99よりハイグレードな機種の可能性もありますね。
ごえぬ
これは素直にうれしいです
まだAマウントも先があるのがわかりました
77の高感度耐性を57並にして77sくらいでもいいです
57にも不満はないが77に憧れます
MOMO
37の方は必要以上に高画素にしないでほしいですね。
EVF、AF精度、価格などで勝負の素敵な入門機に
してほしいです。
とんぼ
α77の後継機らしい、セミプロ級と言うことですが、EVFを何とか改善してほしいです。
パナのGH3が280FPSですから、500万画素クラスで、480FPS表示くらいにはしないとね。
CINEALTA
37後継機の後に計画されているというセミプロ機が楽しみですね。
αがミノルタ時代の時のα9に対するα7のような関係になるのでしょうか。
そうであればセミプロ機という位置づけであってもある部分α99よりとんがったカメラになりそうですね。
kage
大きさだけα37の後継で、その他のスペックはα57の後継にして欲しい
α55の正常進化版?って感じの出ないかな
百
37が新しくなるとは思っていませんでした。大きさは現状を維持してほしいですね。他社のカメラも小さくできていますから。
新しく始める人にアッピールするには、見やすいファインダーにするのが一番いいと思います。スマートフォンのような操作板で設定を操作できるのもいいかも知れません。
77の「上級機」は、AFの充実だと思います。セミではあっても、スポーツの取材に使えることを主眼に作ってはどうかと思います。
きりこう
kageさんに、激しく同意です♫
いまだにα55をNEX6と7導入後も併用して使ってます。
やはりEVFでも、レンズの軸線上にあるファインダーで見るのが
しっくりきますし、中古ですが買い集めたミノルタレンズがストレス
無く使える(テレコン可能)のは魅力です。
新世代処理エンジン•バッファ強化•ファインダー高性能化
でサイズ据え置き(今のバッテリー維持)で6みたいに
Android4(2はイヤです)のタッチパネル搭載の
『正常進化いいとこ取り』モデルを待望したいですね。
65•57の大きさに納得出来なかった者の発言です♫