・SIGMA DP3 Merrill発表 (ニュースリリース)
- 「SIGMA DP」シリーズの新たなラインナップとして50mm F2.8の高性能レンズを搭載した「SIGMA DP3 Merrill」を発表。
- 50mm F2.8レンズは、開放から高性能でシャープな描写性能を発揮し、被写体の情報を画面の隅々まで余すことなくセンサーに伝える。近接能力を強化し、本格的なマクロ撮影も可能。
- 発売は2013年2月、価格はオープン。
・SIGMA DP3 Merrill (製品紹介)
- レンズは50mm(換算75mm) F2.8、8群10枚、絞り羽根は7枚、最大撮影倍率1:3、最短撮影距離は22.6cm。SLDガラス1枚、グラスモールド非球面レンズ1枚。テレセントリック性を考慮。スーパーマルチレイヤーコート。
先日、情報がリークしていたシグマのDP3 Merrillが正式発表されました。レンズ以外の仕様は「顔優先AFモード」と「モノクロモード」が搭載されている他は、DP1/2 Merrillとほぼ同じ仕様になっているようです。レンズが結構寄れるので、ポートレートや風景の切り取りだけでなく、花などのマクロ撮影でも活躍しそうですね。
xingxing
撮影倍率1:3ですか・・・残念。
悩むな~。迷うな~。
どの程度のクローズアップレンズ(or マクロコンバージョンレンズ)を合わせれば等倍になるのでしょ?
popo
サイトの作例が立体感がありキレまくってて凄いですね。
ボケ味も良さそうです。
章郎
シグマ様
Eマウントでまたレンズを出して下さい、先の2本を使っていますが気に入ってますので。
hi-low
> xingxing さん
Foveonセンサーならピクセル等倍まで鑑賞に堪えるでしょうから、300 dpiで印刷すると5.6倍の拡大になりますね。等倍にこだわらなくても良いと思います。
ドナドナ計画中
トリミング耐性高いので等倍でなくてもいのでは?
ねこ
これは流石にトンガリ過ぎですねぇ(笑)
既存のmerrillユーザーは安く買えるとかないのかな?
xingxing
hi-low様
ドナドナ計画中様
アドバイスありがとうございます。
トリミングは全然OKなので、むしろデジタルズーム機能を付けてもらいたいです。
手動によるトリミングは、枚数が多いと面倒ですし、トリミング済の状態でX3FファイルをSPPにて調整したいので、どうしても等倍にこだわってしまいます。(SPP大好き)
多少画質が落ちたとしても、接写リング的な感じで鏡頭が根元から伸びる仕組みで等倍マクロモードを付けてくれても嬉しかったのになぁ。(レンズの中央部を使うことになるだけなので、クローズアップレンズやマクロコンバージョンレンズを装着するよりは、画質も落ちないと思うので。)
→ 最悪、自分で改造するか?!
管理人様
このサイトの本来の用途から逸れているかも知れません。申し訳ありませんm(_ _)m
管理人
>xingxingさん
DP3 Merrillの話題ですし、全く問題ありませんよ(^^)
13t
価格コムからの引用で申し訳ございませんが、
連写力の向上と、AF周りの強化が嬉しいです。
最大撮影倍率が少し残念な気もしますが、私にはこれでも十分です。
すぐさま予約します。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=27541/
レンズマン
メリルは持っていませんが、側聞するに、日中の屋外でないと積層センサの実力は発揮しにくいようですね。画角的にはポートレートレンズという事で室内での出番も多くなると思いますが、この高感度耐性でどうなのかなという気もします。とりあえずミラーレス用の50ミリ、一万円台でお待ちしておりますです、はい。
アミーゴ
DP4がズーム搭載、DP5がレンズ交換式だったりして。
d2
製品としては良いんですけど、カメラ3台ぶら下げて歩くというのはさすがにかっこ悪い。バッテリーも下手したら10個近く持ち歩くことに…
自社でレンズも作れるんだし、ミラーレス機が欲しいですね。
KIYO
個人的には超広角機を出して欲しいのだけど、この流れ(DP1,2,3)から行くと28mmより広角は出さんと言ってるような。。。
フランジバックが短いので、超広角こそ1眼レフより良いものができるはずなのだが。
DaB
超広角のレンズ造り付けいいですね。それも欲しい。ハッセルブラッドSWCみたい。
moumou
倍率1:3はちょっと残念ですがそれ以上はSDに任せるか少し画質を我慢してACクローズアップレンズでしのぐかですね。
(先代DP用の純正クローズアップレンズはかなり性能が良かったようなので今回もオプション設定されると良いのですが)
可動式液晶で無いのもちょっと残念ですが実績の無いシグマですから将来にしつつ我慢ですね。
レンズ交換式はセンサーとレンズのマッチングの最適化を考えると諸刃の剣かも。
専用設計+専用チューニングでFoveonの能力を最大限に引き出せる事を考えると非交換でも良いのでは。
(シグマの場合、レンズ交換式だとどうしても他マウントに付く事が前提条件になるので性能的に我慢する部分は出てくるはずなので)
一眼レフ用交換レンズでマルチマウントに対応する為に光学的な制約に縛られてる事からすると専用という言葉ははかなり魅力的に映ります。
いずれ出てくるソニーEマウントやμ4/3用レンズはDPレンズのデチューン版ですからDPとは別物ですしね。
Foveonは確かに高感度は苦手ですがその分、低感度では他とは一味違うのでどちらを取るかですね。
私はSD+マクロの場合、リングフラッシュを使ってシャッタースピードを確保する場合が多いです。
DP3でも多分、リングストロボとの組み合わせで使う事になりますがバランス的にかなり変な組み合わせになるでしょうね。
(DP用に小型リングストロボがオプションで出れば嬉しいです…ガイドナンバー8でも十分なのでその分、小型化してもらえるとバランス的にも良くなると思うのですが)
手軽な撮影なら他社の方がISO800~1600でもそれなりに写るので利便性は良いのですが苦労してでもFoveonで撮っておきたい欲求の方が上回ります。
(色んな面で我慢や苦労、工夫は必要ですがそれでもFoveonで写したいと思わせる魅力の方が上回りますね)
手振れ補正もマクロの場合、被写体ブレの影響の比率が高いのでストロボでシャッター速度を確保する方が有効だと感じてます。
DP、SD共に営業的には結構赤字だと想像できますが光学機器メーカーの意地と唯一無二のFoveon素子を出し続ける責任感、それとユーザーへの奉仕精神がシグマのカメラを成り立たせてる大本だと思うので企業戦略とは別の次元かも知れませんよ。
今、ミラーレスを出したとしても利便性の面で他社に全く敵わず扱い辛いとか当たれば外れればとかいう評価が主流になってそれほど売れないのは目に見えてますし。
単焦点コンパクトカメラというニッチなスタイルでこそ生きる道が有るのでは。
高性能レンズ付きFoveonセンサーといったDPのスタイルはある意味、一番潔いカメラのスタイルかも。
hi−low
> KIYO さん
Foveonセンサーは構造上、光がセンサー面に対して垂直に近い角度で入射しないと正しく分光出来ません。そのため、古典的な対称配置の小型広角レンズ設計は使えないでしょう。DP merrill用の超広角レンズを作ると、DSLR用のような大型レンズになってしまうと思います。
しかし、DP merrill用レンズは専用設計でDNシリーズとは別物なので、DNシリーズでは超広角レンズが出るかもしれません。
ドナドナ計画中
そうですねぇ、換算 15mm ~ 20mm F4 くらいの単焦点なら買っちゃうかもですねぇ。
ヘリコイド
マクロでもなく、どうして中望遠にしたんでしょうか?シグマの技術力なら、レトロフォーカスで広角~超広角レンズも自由自在だと信じたい。
FAX
今の所シグマの公式スペックには記載されてませんけど
デジカメwatch http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130108_580916.html によれば
フィルター径は52mmだそうです。
DP1MとDP2Mは49mmなのでAML-2を使っての撮影倍率拡大は不可能かと。
まぁ~DP3M専用のAML-3みたいなのが出るかもしれませんけどね。
cc
風景用に超広角DP0とか出ないんですかね。換算20mm前後とかで…
nekosuke
こりゃまた悩ましいな、
次は是非DP0(ゼロ)で10mm(15mm相当)をお願いします。
eNU
決してキワモノではなく、
この焦点域での作品を極めるといったところでしょうか。
一度使ってみたい気もしますが
個人的には、やはりDNシリーズの新レンズとしても
期待したいところです。
元Gユーザー
一晩たって落ち着いて考えたら欲しくなってきました(全く冷静じゃない)
個人的にはDPはこのままレンズ固定式でいいと思います
レンズ交換式ミラーレス機になっても、今の画質が維持出来るのか、出来たとしてもこのトロさで殺風景な店頭で他社機と比べたら間違いなく売れない
気に入って使うことはわかっているけど買い替え機が出るかわからないレンズ交換機を勢いで買えるかと言ったら自分はNOです
DPならもともと製品サイクル長いからもし次がなくても壊れるまで使い倒せばいいと思えますし
以前も書きましたがシグマがミラーレス機を出して売れるとしたら中判だと思います
実際、三機種体制になれば普段使いの画角はフォローされますし、出来れば超広角も欲しいですが個人的にはDPのミラーレス機の必要性をあまり感じません
(出たら出たでホロゴンやマクロスイターなどのオールドレンズにはまりだしそうですが)
それよりDPもA、C、Sラインにするとか面白いかと
Aシリーズは135サイズで12mmのDPA1、50mmのDPA2をF1.2〜1.4で
CシリーズはAPS-Cサイズで換算35mmのDPC1、75macroでF2.8のDPC2、24〜70mmF4通しのDPCZ
SシリーズはAPS-Cサイズで換算200mmのDPS1、400mmのDPS2、75〜300mmのDPSZ
Sシリーズが無謀かもですね
zikuuo
最大撮影倍率が残念過ぎです。
1:1なら予約して買うけど、1:2だと値落ちしてからと思ってました。
1:3だと・・・少し様子を見ます。
他のDPシリーズと重ねての要望ですが、撮って出しのJPGがSPPストレート現像と同じ画質にして欲しい。
サイズが大きくなった分、SPPエンジンをハードウェアレベルで4個くらい積んでカメラ内現像を高速で行うようにして欲しいです。
単純にそうすれば、このシリーズの敷居がぐっと低くなって、売れる(orすぐ手放されない)機種になると思います。
そしていずれはカメラから直接DNGかTIFF出力できるようにして欲しいです。
morimori
1:3の撮影倍率は、レンズの繰り出し量を抑え、AFスピードや鏡筒の肥大化を抑えるためのバランスで選ばれたのだと推察します。
ちなみに、撮影倍率は撮影素子の大きさ(長さ)対被写体の大きさ(長さ)なので、DPシリーズの撮影素子のサイズは短辺が15.7mmですから、この3倍の47.1㎜が最小撮影範囲になります。この47.1mmを35mmフルサイズの撮影素子の短辺24㎜で割ると、1.9625です。つまり、35mmフルサイズであれば1:2の最大撮影倍率のレンズと同じ撮影範囲を撮影できることになり、いわゆるマクロレンズとしては標準的な撮影倍率で、十分に価値があります。それ以上の撮影倍率が必要な場合は、接写レンズを使えば良く、シグマなら専用のAPOクローズアップレンズを造ってくれそうですね。
xingxing
>morimoriさん
>シグマなら専用のAPOクローズアップレンズを造ってくれそう
もう、是非・是非お願いしたいです。SIGMAさん、本当にお願いします。DP3 Merrill専用の等倍クローズアップレンズ、心よりお待ちしています。
等倍クローズアップレンズが造れないなら、ファームウェアのアップデートでデジタルズーム(トリミング)機能でAPS-Cの等倍相当まで切り出せる様にして下さい!!
(ハーフサイズフィルムのデュープができるカメラとなれば、稟議が俄然通りやすいのです・・・)
次こそZEISS
おお!自分もDP0で10mm(15mm相当)出たら即買いです!
ケレラ
いやはやDPに「3」が出るなんて!!
個人的にはこのDP3mがシリーズの中で一番そそられます☆
マクロにはさほど興味は無いのですが、
シグマさんのHPでの描写性能を見る限り、かなり良い!!!
カリカリな描写だけじゃなくシットリした空気感も写ね!!!
それからレンズ交換タイプを望む声もあるけど、
それはDPにおいては無いでしょうね。
最高の画質を追求したモデル、オンリーワンの存在価値だし、
事実すごい描写性能はレンズ非交換タイプの恩恵なのだし。
そこを最高画質優先じゃなくて商売っ気優先のモデルに
してしまったら大きく存在価値も後退しちゃうのだから。。。
to
ISO200を超えると目に見えて画質が落ちていくセンサーですから、
三脚にガッチリ固定しての物撮りや十分な光量下でのポートレート撮影が中心に?
DP1MやDP2Mに比べて売れないでしょうが、画質はすごいことになりそうです。
KIYO
>hi−lowさん
なるほど、構造上、そういうことがありそうですね。
でも残念だなぁ。
マイクロレンズで何とかならないのかな。
PPG
作例はカメラ出しのままじゃないと思われますが、それでも解像感、階調ともに中判的な凄みがありますね。F2.8でAPS-Cですと、さすがにポートレート用というにはDOFが浅すぎるような気がしますので用途がけっこう限定されると思いますが、これは欲しい人にはぜひ欲しいカメラでしょうね。
Kenz
トガったレンズ一体式が出てくるのは大歓迎です。
この際なので、換算150mm、撮影倍率1:1の本気マクロコンデジ作ってくれないかな?
光学手ぶれ補正レンズで、AFは速度は仕方無いにしても、精度は最高レベルで調整して頂いて。
フルタイムマニュアル、フォーカスピーキング搭載のEVFもつけて。
換算200mmの本気スポーツ単焦点コンデジってのも面白そうだけど、AF速度が相当早くないと使い物にならないからなぁ。
200-500位のズームでもいいけど。(DPのコンセプトから相当逸脱しますね)
Rov
フルサイズミラーレス機もそうですけど、本当に有用なものは出せば業界がおわっちゃうから何か密約があって出さないのでは、と都市伝説でも唱えたくなります。
超広角フォビオン機求む!!!
DPユーザー
コンパクトと差別化してマイクロフォーサーズ規格でミラーレスを出してして欲しいかも。
じゃないとメリルユーザーが怒りそうだから(笑)
あと一眼で上級機のフルサイズと一般人に手の届くsd16おねぎゃあしまんだす。
sig太郎
フォトヨドバシにレポートが上がっていますね。
解像度はもとより、ボケもなかなか魅力的かと。