Nikon AF-S Nikkor 70-200mm f/4G ED VR Lens Review
- 重量は850gと比較的軽量コンパクトで、70-200mm F2.8Gと比べるとほとんど半分の重さだ。鏡筒はハイクオリティなプラスチック製。マウント部はシーリングされているが、残念ながらこのレンズは防塵防滴ではない。
- AFは超音波モーターで非常に速い。MFによるフォーカス調整はいつでも可能だ。幅広いフォーカスリングはとてもスムーズで、十分な重さがあり、ピント合わせは快適。
- 手ブレ補正は、注意深く撮影すれば200mmで1/6秒が可能で、これは5段前後の効果だ。テレコン使用時も手ブレ補正は良好に機能し、1.4xのテレコンでは1/13秒、1.7xでは1/25秒でシャープな画像を得ることができた。
- 解像力は、70mmでは中央は開放から際立った値(outstanding)だ。四隅は中央と同じレベルではないが、それでもなお、開放からとても良好な値(very good)だ。絞ると全体的に徐々に改善し、F11で四隅の解像力はピークになる。このとき、画面全域で際立った解像力(outstandinng)になる。
- 105mmでも中央は70mm同様にハイレベルな解像力だが、四隅は良い(good)のレベルまで落ちる。解像力のピークはここでもF11だ。
- 200mmでは、中央の解像力は開放から素晴らしい値(excellent)を維持しており、そして四隅もとても良い(very good)のレベルに戻っている。解像力のピークはF8とF11の間だ。
- 倍率色収差はズーム全域で0.25ピクセルをわずかに超える値で、極めてよく補正されている。105mmでは若干色収差は大きくなるが、とは言え低いレベルで、大伸ばしや周辺部からのトリミングでも目立たないだろう。
- 周辺光量落ちは70mmではわずか0.98EV、200mmでは1.38EVで、かなり良く補正されている。F5.6以上に絞れば、見た目には均一になる。
- 歪曲は70mmで0.149%の穏やかなタル型で、全く問題は無いはずだ。しかし200mmでは2.28%の糸巻き型で、これは普通の被写体でも目立つかもしれない。歪曲の形は整っているので、後処理での補正は比較的容易だ。
- フレアやゴーストが発生することはめったになく、開放で光源を入れて撮影した際でも、コントラストは驚くほどよく維持されている。
- トップクラスの性能で、重すぎず、高すぎないレンズを探している人は、70-200mm f/4G VRが気に入るだろう。このレンズはシャープでコントラストが高く、AFも速く、カメラバックに入れたことを後悔するほど重くもない。価格は現時点では若干高いかもしれないが、時間が経てば値下がりするだろう。しかし、現在の価格であっても恐らくそれだけの価値があるレンズだ。
- 良い点: 素晴らしい解像力、高速なAF、倍率色収差が少ない、歪曲が少ない、比較的軽量コンパクト(F2.8Gと比べて)。
- 悪い点: 三脚座が標準で付属していない、防塵防滴ではない。
性能(パフォーマンス)は5点満点の高い評価となっています。解像力はズーム中間域で四隅が若干低めの値になりますが、全体としては非常に優秀で、望遠端でもほとんど落ち込まないのは素晴らしいですね。価格は高いことは高いですが、現在では13万+αまで下がってきているので、発売直後に比べると割高感は薄れてきているという印象です。
masu
手ぶれ補正については触れていませんね。
GV
F2.8Gと比べ、最大撮影倍率が改善されている点も、
このレンズの良さですね。
管理人
>masuさん
手ブレ補正の項目が抜けていましたので、記事に加筆しました。
素人レベル
ニコンは、
「防塵防滴」に関して、
「防水防砂」と勘違いするユーザー対策として、
明記しなくなった、という話が
kakaku.comのほうにありました。
マウントにシーリングがあり、
10万overのレンズは、基本的には、
「防塵防滴に配慮された設計」にはなっている、
という話です。
NikoNiko
防塵防滴じゃないんですか!
本当なんですね。(残念です)
今F2.8G使用中でもう一本買い足そうとしたが躊躇しました。
雨や砂は別としても、埃やゴミが入ってしまうは感心しない。
三脚座もオプションで結構な値段ですし、なんか中途半端なイメージです。
ちん
このクラスで防塵防滴でないのは辛いですね。
pa
防塵防滴でない,というのは売り文句にないからなのか,はたまた構造を見た上での言葉なのか,気になりますね.
後者であれば残念な話ですが,最近のニコンの場合は防塵防滴を売り文句にしませんから,前者であるなら少し慎重に判断した方が良さそうな.
中性子
このレンズ持ってますが、D800とともにガンガン雨や雪の中で使ってます。全く問題ないですよ。
基本的にニコンはマウント部のゴムスカート=防塵防滴の証、といった感じですからね。
激安の35mmF1.8Gすらも雨の中で使って浸水なしだったのは本当に驚きました。
エントリー機種のSDカードスロットが二重構造だったり、低価格レンズでもゴムスカートがついてたり、といった他社とは違うこの奥ゆかしさがすばらしいですね。
つまり商売が下手ってことなんですが…
江ノ島
防滴防塵って言わない事で責任を逃れている感じがしますが・・・
norinagao2000
防塵防滴という売り文句がない以上、あまり無茶な使い方はやめた方がいいとおもいます。高価なものですから。性能はすごい!
ドナドナ計画中
原文読んでませんが、ボケ味はどうなのかな?
Pop
>>江ノ島さん
多分、その通りです。
実際には大丈夫だけど、壊れても保障はしませんよ、ということでしょう。
茶太郎
このレンズを発売から使っています。
14-24、24-70に比べコントラストが高いです。
ニコンのレンズでコントラストが高いのは珍しいです。
当たり前ですが、望遠なんで解像も素晴らしいです。
D800Eを使っていますが、
14-24、24-70は三脚前提じゃないと手振れが目だつのに対し、このレンズは手ブレ補正が強力で余裕で三脚なしで取れる軽快なところがいいですね。
ボケはたまにレモン型になりますが、それ以外は綺麗です。
DNA
素晴らしいレンズのようですね。
でも現在の価格差なら2.8ズームを選ぶかな?三脚座などを考慮すれば・・・
一部、防塵防滴仕様の件気にしてるようですが、今ニコンのカタログとHPみましたが、300/2.8など含めて 何処にも「防塵防滴」なんて書いてませんが・・・何を気になされてるのか?
ニコンの場合シールラバーがついてる製品は防塵防滴対応品とデジカメマガジンD200対応ニッコールレンズ特集や他誌でも書いてますからある程度の防塵防滴には対応してるでしょう。なにも此のレンズだけでは無いのでは?ニコンも正式に広報もしてませんから。基本的には「素人レベル 」さんのコメントが適切ではないかと思います。
それにしても•歪曲だけは惜しいな。。。
まお
高くても発売日に買おうとしてたのですが、
定価よりも、当初の販売価格が高すぎて一気に冷めてしまいました。
13万円ぐらいなら買っていたのですが、
非常に渋かったので、
じっくり待って中古も含めて10~11万円をねらっていきます。
clou
このAF-S 70-200mm F4G ED VR「価格(15万円強?)・重量(850g)」が、AF-S 70-300mm F4.5-5.6G ED VRの70-200mm域と比べて、画質的になにがどの程度優れているのか早く確認したい。
私個人的には、AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ「価格(19万円弱)・重量(1540g)」を諦めてAF-S 70-300mm F4.5-5.6G ED VR「価格(5万円弱)・重量(745g)」を使っているが、それより相当画質がいいなら置き換えか交換なんだけど、photozone.deのレヴュー待ちかな・・・
天狗さま
このレンズの防滴防塵はわかりませんが,マウント部にゴムスカートがあるレンズだからといって油断はできませんよ.
PC-Eレンズにもゴムスカートはついていますが,ネジを外せる所にはシーリングがされてませんでしたし ^^;
自分で平行式に変更しようと外してみたらビックリしました.
そこからレンズの中の剥き出しの基盤~カメラの中までダイレクトなんですよね~.
14-24/2.8と24-70/2.8,あとは望遠レンズ以外は過信しない方が良いと思います.
というか70-200/2.8は防滴防塵と言ってましたでしょうか?
DNA
>70-200/2.8は防滴防塵と言ってましたでしょうか?
上記にコメントしましたが、ニコンは正式には、防滴防塵は訴えてませんよ。。。
nonetheless
ニコンが公式に防塵防滴をうたうレンズはありますよ
例えば
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA801DA.do
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA802DA.do
pa
それらに加えて,例えば500mm F4や600mm F4もD3と同等の防塵防滴を謳っていますが,既出の通り「それ以降に出た」レンズは例え70-200mm F2.8やサンニッパ等であっても,公式には何のアナウンスもありません.
方針転換をした,と言うことでしょう.
DNA
>nonethelessさん
ニコンダイレクトの方で記載あったのですね…失礼しました!