・CP+2013にてTokina デジタル一眼レフ用交換レンズ2機種を実機展示
- 株式会社ケンコー・トキナーは、「CP+2013」のケンコー・トキナーブースにて、近日発売予定の高性能望遠ズームレンズ「AT-X 70-200 F4 PRO FX VCM-S」と、超広角スナップズーム「AT-X 12-28 F4 PRO DX」を実機展示。
- AT-X 70-200 F4 PRO FX VCM-S: トキナーとして初のリング型超音波モーター+手ぶれ補正機構を搭載した中望遠ズームレンズ。早いAFとフルタイムマニュアル、シャッタースピード4段分の手ぶれ補正機構を搭載。
- AT-X 12-28 F4 PRO DX: テレ側を24mmから28mmと延長し、35mm判換算時42mmと準標準レンズとして使えるよう、グレードアップ。レンズのサイズは従来の124そのままのコンパクトさ。AF-MFをピントリングの前後で切り替えできる「ワンタッチフォーカスクラッチ機構」など、124の構造はそのまま引き継いだ。
両方ともフォトキナでケースの中に展示されていたレンズですが、今回は実機を試して見ることができるということなので、かなり完成に近付いているようですね。
トキナーも70-200mm F4から超音波モーターと手ブレ補正を採用するので、今後は望遠レンズでもライバルのシグマ・タムロンといい勝負になりそうです。
新しい広角ズームのAT-X12-28 F4は、望遠端が28mmまで伸びているため、標準ズームに付け替える頻度が減って、使い勝手がかなり良くなりそうですね。
ぺったんこ
つまり、DA12-28F4ももうすぐ出るって事ですね
これはちょっと楽しみ
d2
これがそのままペンタ(フル)のレンズになるんですかね。
それだと他社より選択肢(特に高性能な純正)が狭いって状況が変わらないので、微妙なのですが。
N.S
70-200もペンタのフルサイズ用の望遠ズームに関わってくる可能性がありますよね。その意味でも光学性能に注目したいです。
一言こじま
124使ってますが望遠端が28mmまで伸びると更に使いやすくなりそうですね
藤八
ペンタックスDA 12-24mm F4を使っていますが,AT-X 12-28mm F4はAT-X 124より最短撮影距離が短く(0.3m→0.25m),最大撮影倍率が大きくなっている(0.12倍→0.2倍)ので使い易そうです.
あとDA 12-24mmは色収差が多めなので,どこまで抑えてくれるか楽しみです.
沼人
70-200のF4なのに1kgですか。
これはちょっと重過ぎる気がしますね。
つい
70-200のPENTAX版が出るなら、手ぶれ補正は要らないから、
少しは軽量化出来るかな。
やまと
トキナではよくあるんだけど出品してから販売まで結構時間かかるよね。この70-200mmも昨年も出品されてなかったっけ?(当然仕様は変わっていると思いますが…)
なんだなんだ
> これがそのままペンタ(フル)のレンズになるんですかね。
とすれば、ペンタのフルは、645のようにレンズ方式に移行するのでしょうか?