- テストではD5200に18-55mm f/3.5-5.6 VRのキットレンズを装着し、マニュアルモードで、ISO100・1/4秒、F5.6から撮影を開始している。被写体は200ルクスで照明されている。いつものように、原寸大の(JPEG)画像の表示とRAWファイルをダウンロードが可能だ。
- ISO100-200ではノイズは見られないが、ISO400ではピクセル等倍で見ると、わずかにまだら状のノイズが目に付く。ディテールは完全に維持されているが、わずかなザラつきが見られる。
- ISO800-1600では必然的にザラつきは増すが、まだとても良好で色ノイズはわずかだ。ディテールはまだとても豊富だが、若干ソフトな画質になる。
- ISO3200でも地図の等高線はほぼ全て見て取ることができ、4μmより小さい画素の24MPセンサーとしては良好な性能だ。ISO6400では若干霞がかかったようになり、ダイナミックレンジも低下し、ディテールもわずかになる。D5200はこの感度までは苦もなく利用することができる。画素数が多いので、プリントではノイズが抑えられ、とても良好なプリントを得ることができることに留意して欲しい。
- ISO12800とISO25600は更に霞がかかったようになり、ノイズが増え、ダイナミックレンジも狭くなる。この2つの感度は慎重に使うべきだが、小さなプリントなら使用することができるだろう。
元記事ではセンサーの製造元に少し触れているので、FOCUS NUMERIQUEも東芝製センサーの実力には興味があるようですね。
D5200は同じ24MPセンサーのD3200と比較すると、高感度ではD5200のほうが暗部のノイズやカラーノイズがよく抑えられているという印象で、ディテールも若干D5200のほうが豊富なように見えます。高感度に特に強いという感じはしませんが、24MPでこれだけ高感度が使えればあまり問題はなさそうですね。
pug
これがエントリー機ですか...
rikken
apscも着々と進歩してますね。
24MPローパスが噂されるペンタのk3s(仮)には期待が持てそうです。
attyan☆
個人的には、ISO-800から厳しいように感じますが…。
やはり現在の技術レベルで、APS-C 24Mは高画素過ぎると思います。
タコ~ル
私のiPadの問題かもしれませんが、ISO12800まではD5100の方がノイズが少なく見えるのは私だけでしょうか。
あのにます
見た感じ、ISO3200までは常用可能ですね。
エントリー機ということを考えれば、十分な性能かと。
Nokon
一昔前にNikon D80を持っていた時にISO800でもギリギリと感じていたころを思いだすと、技術の進歩はすごいものがあると感じさせられる。24Mなんていらないという意見も理解できますが、積極的に導入することで消費者からの生きた声を聞き、更なる改善や進歩をしていくことにも意義があるのではと思う。
一方で、D80を持っていたころのパソコン環境や携帯のカメラを現在のものと比較するとすさまじく進歩しており、デジタル一眼の価値を消費者へ訴えるには、これくらいの高スペック(画素数は一番目に見えて楽?・・・)を入れないとどうしようもないのではないかというマーケティング戦略もエントリー気にはあるのでは・・・・?
αロメオ
>タコ〜ルさん
D5100との画素数の差を考えると、等倍でこの結果はかなり良いのでは無いでしょうか?
ソニーもウカウカしてられませんね。
今後の素子性能と価格によってはニコンは東芝メインにしていくかもしれません。
Zikuuo
たしかにNokonさんのおっしゃるように、携帯カメラとの差別化を計り、一眼レフならでは!というパンチ力がオーバー2000万画素にはありますね。
個人的にはiPhoneの腐れ800万画素より、D70とナノクリレンズの600万画素では象とミジンコくらい差があると思いますが、ソフトでぼかしもHDRも簡単にできる現状ではカメラ好きじゃないと訴求力はないように思います。
でも本来、D3200があるのに同じ層のユーザーにD5200をかぶせる所業は、ユーザーを迷わせるだけで、求められているのはD7200なのではないかと。
素人レベル
思わず等倍で見た感想を述べてしまう方が多数出ると思いますが、エントリー機ですし使用ユーザーを想定すると、半分くらいにリサイズした画像で判断すべきでしょう。D800のような使われ方をすることはない機種であることをきちんと考慮すべきかと思います。
naga
テストはキットレンズを使用しているようですが
等倍ではレンズの性能差が前面に出てしまって
ノイズの量を比べられない印象です。
DNA
東芝製センサ中々良いみたいですね。
今までの流れで行けば間違いなく、次期ニコンDXカメラの上位機に使われるセンサだと思います。
D80→D40X,D60
D300/D90→D5000
D7000→D5100な具合に・・・
まぁノイズもキットレンズですからね(笑)因みにニコンのHPサンプルでは18-105や40マイクロを使ってますから、多少役不足な感は否めないかも知れないですね。
ただ気になるのが、サンプルがすべてRAWなんですね。
D5100、D600、D7000等JPEGとRAWを織り交ぜているのに・・・
もしかしたら、処理エンジンがまだ完璧に煮詰まってないかもしれないが、どうなんだろう?
D7000は最近在庫が極端に残少になってる様子をみると、D300(D7000)後継モデルの投入も近いのかな?なんて思ってます。
どうなんですかね?G6さん♪♪♪
通りすがり
この技術で東芝がフルサイズセンサ作ったら面白そうですね。
パノラマ
東芝やるなぁ!
センサーを選べるニコンはさらに立場的に強い。
KJ
同じ 24MP、EXPEED3 の D3200 と比べると D5200 の方がカラーノイズが少なく見えますが、D3200 の NR 設定は固定(強度は自動?)なので見たままの差ではないでしょうが、それにしても Hi2 (25600) でさえカラーノイズが少ないのはちょっと驚きです。色転びがなければスナップ程度なら 6400 も使えるかも。
ある意味十分で、これ以上が必要ならどうぞフルサイズへという感じです。
D7000後継も期待できそうです。
どもん
DX且つ24Mという高画素でありながら
これだけ高感度性能が維持される時代になったんですね。
そうなると、いずれDXでも今のFX以上の高感度性能を持つだろう。
α900が実質800までしか使えなかったのを思い出せば、
すでに同画素数のDX機の方が上という現実。
東芝もセンサー作っているとは驚きましたが、
ソニーに十分対抗できる実力がありそうですね。
QTA
>どもん さん
その話題は荒れそうですが、
このブログ記事アーカイブから
”DxOMarkにニコンD5200のスコアが掲載”
を見ればいいかと。。
(この記事の5つ前?)
DXで24M採用カメラの比較してます。。
Bolake
皆さん ISO1600のサンプルは ダウンロードできるの?
管理人
>Bolakeさん
ISO1600のサンプルは現在リンク切れしているようですね。
匿名
↑で出ていたD80について皆さんにお尋ねしたいことがあります.
以下D5200と関係のない話で申し訳ございません.
現在,中古で安価D80の購入を考えているのですが,
所有している方の感想やレビューをお聞きしたいです.