・Canon EOS-1D X Digital SLR Review
- ボディは頑丈で安心感があり、造りは極めて良好だ。操作系のレイアウトは旧型の1Dを使っていたユーザーならすぐに慣れるはずだ。ボタンはニコンD4のように照明があれば、暗所では便利だった。
- バッテリーライフはCIPA規格で1120枚で、テストではバッテリーがなくなるまでに1613枚撮影することができた。
- AFとシャッターレスポンスはEF24-70mm F2.8L II との組み合わせでは極めて速いが、ライブビューモードでは顕著に遅くなる。電源ONから撮影可能になるまでの時間は非常に早く(0.5秒)、撮影から撮影までの間隔も素晴らしく短い(0.2秒)。
- 連写速度はおおまかに言ってJPEGで10-11コマ/秒で、スローダウンするまでに290枚撮影することができた(サンディスクExtreme Pro 90MB/s UDMA6カード使用時。UDMA7カードを使っても速くはならなかった)。RAWでは11コマ/秒で撮影可能だが、スローダウンまでの連写枚数は34枚になる。H14モードでは12コマ/秒の連写が可能だが、これはJPEGのみで、スローダウンまでに36枚撮影することができた。
- スタジオのサンプルでは、ディテールと色再現が素晴らしく、極めて良好な性能だ。このカメラは暗い場所での撮影にすこぶる強く、多くのコンディションでAFが合い、高感度使用時でさえ素晴らしい結果が得られる。RAWから現像すると更に高画質になる。
- 高感度ノイズは、ISO12800までクリーンで、ISO25600でさえクリーンだ。このカメラの高感度性能はとりわけ素晴らしい。
- オートホワイトバランスは、白熱灯下ではプリセット同様に暖色になる。蛍光灯ではオートでナチュラルな結果が得られ、これはプリセットよりも良好だ。野外では光の状態にもよるが、オートホワイトバランスは他のカメラと比べて寒色に見えるので、色温度の完全にコントロールするためにRAWの使用を勧める。
- 動画はALL-I と IPB圧縮のオプションが選択可能で、タイムコードも可能だ。内蔵マイクはモノラルだが、3.5mmのステレオジャックでステレオ音声をサポートしている。
- 究極の速度、画質、高感度性を求めているなら、EOS-1D X はそれらを満たしてくれるだろう。超高感度を使えば、通常三脚が必要となる暗い場所でも手持ち撮影が可能だ。1D X の高速な連写やAF、高感度による高速シャッターは、スポーツや野生動物、暗所での撮影に理想的。
- EOS-1D X はこれまでの全てのフルサイズデジタル一眼レフの中でベストの高感度性能だ。最もネガティブな点はフルサイズ機の中で最も高い価格だが、究極の速度と高感度性能を求めている人には、価格は理に適ったものだろう。
- 良い点: 並外れた高感度性能、素晴らしい画質、極めてしっかりとしたボディの造り、像が大きく明るいファインダー、フルサイズで最高速の連写、素晴らしい3.2インチのモニタ、高速なAF。
- 悪い点: 大きさと重さ、価格が高い(D4の方がより安価)、HDR機能が搭載されていない。
スタジオのサンプルではISO6400ではほとんどノイズが目立たず、ISO12800でもまだ十分使えそうな印象で、高感度は本当に驚くほど強いですね。連写やレスポンスに関しては、プロ用機だけあって全く問題ないようです。画質は、JPEG撮って出しだとややあっさりした色合いですが、RAWで現像すると解像力・色乗り共に一回り良くなる印象です。
観音
記事の通り 素晴らしいカメラだと思います。
ただ
登録AF(新設前ボタン)に
AF測距不能時のレンズ動作
EOS iSA System の設定できないのが 唯一の不満点です。
次のオリンピックでは どんなカメラが開発されるのでしょうかね
hiro
EOS-1D X は、本当に素晴らしいカメラだと思います。このカメラを手に出来たことを誇りに感じます。長ロングセラーの予感がします。7Dと同じく長く大事に育てていっていただきたいです。
cc
>RAWから現像すると更に高画質になる。
高感度画質はDIGICが優秀なだけでセンサーはいまいちだからRAW撮りの人は恩恵がない、というような意見を最近よく散見しますが、必ずしもそれが正しいわけではなさそうですね。
papacamera
D3の時代はNikonが圧勝でしたが、1DXでCanonが再逆転しましたね。切磋琢磨は良い事です。
sugatyo
1Dシリーズのレスポンスは歴代モデルとも満足感満点。
画質もテスト撮影で確認し満天。この性能でスナップカメラ
(小型軽量鋼製感保持)が欲しいです。
スローギアガバナーの音も欲しい。
すなお
多画素化して高感度に強くするカメラばかりの中
頑張ってんな。
バックマン
高感度番長のD3sと比較してほしいですね。1DXの高画素版は出ないのでしょうか。18MPは風景には物足らない感じがします。
s
ャープにしぼり軽量化してくれ。ボディの縦横比は同じでいいのでとにかく軽量化。これからの方向性は軽くて頑強。それからキャノン機だけではないがシャッターボタンはもっとファインダー寄りにあったほうがいいぞ。その方が自然に指がすわる。今のままだと俺の短い指でも第二関節を曲げなければならず、ホールディングに浮きができてしまう。1D系はグリップが太いから比較的良好なんだが、1DXは7D系の細いグリップになったので1D4より違和感がある。あと5D3のサイレントシャッターがなぜ1DXにないんだよ。最高級機だぞ。あの静かさは素晴らしいのに。後継機でぜひ検討を
Nokon
NikonのD4は今なお問題を抱えておりこの分野ではCanonの勝利ですかね・・・ビック2には更なる切磋琢磨していただき、フラッグシップの技術やノウハウを下のモデルへ展開していただきたいものです。
ウェザー
D4と1DXの性能差(画質)は、ほとんど僅差と言って良いでしょう。
メカニカルな部分も大差ありません。
もし大きな差が出るとしたら、
それはもう使い手の差でしかないでしょうね。
ただ、レンズラインナップや全体のシステムとして見た場合、
このスペックを活かす報道分野では、
1DXに分があるように見受けられます。
現場では、今のところ圧倒的に1DXユーザーが多いのも確かです。
SONYからも報道向けの機種が出ると噂に聞きますが、
この最高性能を持った2機種の独壇場を覆すことが、
果たしてそんなことが可能なのか、ちょっと興味があります。
バンバン
このカメラを手に入れ、
本当に思ったのは
何を撮るのも簡単♪
という事。
何も考えずにシャッター押すだけで
どんなものでも綺麗に撮れてしまう!
サブの5D2を使うと難しいと感じて
しまうほど。
カメラって安い方が簡単に撮れると
思いがちですが、こいつに関しては
世界一簡単に綺麗に撮れるカメラだ!
と言い切れますね(^^)
高画素を望む声も多いですが、
同じレンズなら画素数の多い
5D2より1DXの方が抜けの良さ
色表現、どれをとっても上。
そんな事で悩むなら買って
後悔は絶対しないですよ!
masu
D800では高画素で売れているのに対し、
1DXは高感度で売れている…
不思議なものですね。
和ちゃん
1DXは良いカメラのような気がします、と言うのは私が実際のフィールドでテストしたことがない仮想ユーザーですから。実ユーザーが記事の批評に対してコメントされるのは判るのですが、気になるのは目ユーザー・耳ユーザーが少なくない事
hehe-
1D3から乗り換えました。
技術の進歩は早いですね。特に高感度には驚きでした。
4年後にはどんなカメラになっているのでしょうか!
現在静画しか使わないのでビデオ機能は省いて安くなればいいのですが。
良吉
使い始めて3ヶ月ほどしか経っていないので、まだ慣れるのに精一杯といったところですね。何が慣れないかというと61個の測距点です。1Vに比べるとワイドすぎて、とんでもないところにピントが合ってしまいます。
前部ファンクションボタンをカスタマイズして、61点とゾーンをワンタッチで切り替えられるようにして対応中ですが、慣れるには、もうしばらく掛かりそうですね。
以前から、親指操作というのは、余り好きではありません。中指、薬指と親指でカメラを握っているので、親指をカメラから離すのは、ちと不安ですね。前部についたファンクションボタンは、そう言う意味で便利ではあります。
RGBのAEが割と正確なのに感心します。昔ならオーバーになるような場面でも、補正が不要なときが多いです。常にRAWなので白飛び意外は気にしなくても良いのですが、これも慣れるまで、もう少し時間が掛かりそうです。
色や顔認識は、まだ使っていません。ミラーの跳ねるカタンと言う音には慣れました。
mkt
ボタン照明は付いてないですよね?
しかしこのカメラの満足度は計り知れないです。
思い切って買って良かったと思います
BIG-O
DxOのセンサースコアではニコンが上回っていることになっていますが、この記事を見る限りDxOの評価が全てではないことがわかります。
やはりカメラの評価は実態に出てきた画像の良し悪しで行うべきなんでしょうね。
パノラマ
D3時代はニコンが高感度で完膚無きまでに
キヤノンを置き去りにしましたが、
今回はキヤノンが背水の陣で頑張ったんでしょうね。
ただ、非常にレベルの高いところの差で、
D3時代ほどの優劣は無いですね。
私が使った印象では1段くらいの優劣に感じます。
あと、キヤノンは最近輪郭が太く、そこは後退したようにも。
yauta
sさんと同じく、サイレントシャッターを希望します。
ヨドバシで触って、5D3との違いに驚きました。これなら今使っている1D3と同じじゃん!って。
なんで乗らなかったんだろう。
ペンタ
先日、某干潟に行ってきましたが、1Dxの人が2人いました(もちろん大砲装備)。ニコンはD3sの人が1人いましたが、D4の人はゼロ。いずれにしてもペンタ使いにとっては雲の上の戦いといったところでしょうか。ちなみに私はパワーショットSX50での参戦でした。
星撮人
D3Sと比較して欲しいとか?D3時代はD3の圧勝との意見がありますが、D3(D3S)と1Ds3は、方向性が少し異なっていた(高感度/高画素)ので、高感度を見ればD3系が良かったのは事実
D4と1DXは、方向性が近づき、時代で求められる画素数と高感度の好バランスを狙った
その結果として、1DXは非常に高い次元でバランスし、特に高感度性能はD4を圧倒的に上回ったのは事実
D4は、D3(S)から、その実力以上に画素数を上げ過ぎて、高感度がD3Sと大差ないレベルで止まってしまった
と言って、私はC派ではない(どちらかと言えばN派)
D4Sが再び革新を起こしてくれて、切磋琢磨!その先にコンシューマ向けの機種にも展開されていくことを期待します
mirai
D4と1DX両方買って試しましたが、
1DXがD4に高感度で圧勝しているという印象はないなぁ。
JPEGでは比較的良いですがRAWではD4の方が扱い易い印象です。
これはデータや数値云々よりも実際フィールドで使ってみないと分からないと思いますよ。
ペンタ
miraiさん
D4と1Dxの両方購入で試してみたとはすごいですねえ。ダブルマウントですか。扱いにくい1Dxと私のk-5と取り替えてくれるのならキヤノンユーザーに鞍替えするんですが。
norinagao2000
この2機種は大差ないでしょう。ただD4はAFまわりの問題があるので、ニコンは、きちんと作りこんでから出してほしいですね。Sに期待します。
YAS
1DXはCanon開発陣の意気込みが伝わってくるいいカメラですよね。自分の中では1DsMk2以来の満足度が高いカメラだと思っています。(これまで1D系をすべて手にしての感想です。)1D系にDsの復活を希望する声も聞かれますが、35mmフルサイズのDスチルカメラとしては今回の1DX統合を支持しています。次期1D系を楽しみにしながら、現在の1DXを使い倒していきたいと思います。