・(FT3) New PEN with new EPSON integrated viewfinder to come in Spring?
- 今のところ唯一の確実な情報は、オリンパスの新しいマイクロフォーサーズ機が近日中に登場するということだけだ。
ところで、2人の新しいソースが、新型のPENにはEVFが内蔵されるはずだと述べている。より具体的には、フォトキナで発表された236万ドットのエプソン製EVFが採用されるということだ。
繰り返すが、この噂は、まだ信頼できるソースからの裏付けが取れていない。99%確実なのは新型機が近日中に登場するということだけで、私は日本のCP+で登場すると推測している。
裏付けの取れてない噂のようですが、もし事実だとすると今後のオリンパス機のEVFは大幅に性能がアップしそうですね。新型のPENは、高精細EVFを内蔵したE-P3後継機(E-P5?)でしょうか。新型機の発表日はまだ不明ですが、CP+での発表に期待したいところですね。
rikken
ソニーもフジもオリンパスもそろって236万ドットどまりですね。
1024*768のフォーマットがそんなにいいのかな?
早く次のブレークスルーで 1280*960の368万ドットに移行してほしいです。
そうすると、0.71倍でなく0.76倍あたりのファインダーの大型化も望めるでしょうに。
かふか
PENのサイズ、デザインでファインダーが内蔵されるのなら魅力的だけど、五軸手振れ補正はさすがにむりだろうからなぁ
coreE
現行搭載して“使える”技術レベルやコスト面からも順当だと思います。
300万画素超えは、たぶんOMD後継機種辺りでしょうか。
発表近いであろうEP5の持つ、その他の機能がどこまで進化してるかが気になるところですね。
とおりすがり
画素数を多くするとその分処理に時間がかかり、フレームレートが遅くなります。さらにブラックアウト等のシャッタータイムラグとなりうる時間も減らすことも考えると、より強力な処理能力が必要になり、ハードとソフト両面から処理エンジンも改良しなければならないでしょう。
当然その分、一機種あたりの開発コストは上がりますし、他社に先行した高画素EVFパネルは独自に新開発すれば量を見込めないのでより高価になります。
それらはすべて本体の販売価格に跳ね返りますし、そうすると簡単には売れなくなりますから、それを考慮するとなかなかすぐに著しい変化を期待するのは難しいでしょう。
EVFを大型化するのもまた、OVFとは違った面でハードルは高いんだと思いますよ。
α野郎
これがホントなら、待っていたかいがありました。
ってか、もはやサブ機にはもったいないな・・・。
TR
E-P2から3年以上経ち、ようやくエプソンのEVFも第二世代か。ソニーとパナが有機ELになった一方でエプソンは液晶のまま。0.48型約236万画素以外のスペックが気になるな。
ふ
テクノロジーの進化は一足飛びには行きませんが将来的には500万画素だって到達するでしょうし、もっと上にもいくでしょう。
さて新型PENですがファインダが付くのはいいとして操作系はどうなるのかが気になります。e-p3と同様の2ダイアルでは覗きながらの操作は厳しそうです。e-m5の位置は良さそうですがあの位置にダイアルを持ってくるとペンらしさが無くなります。楽しみに発表を待つとしますか。
K2
そろそろ、E-PL5を買おうと思ってたのに、迷わせる噂ですね。(笑)
OM-Dのデザインは好きじゃなかったんだけど、NEX-7系のデザインだったら、悩んじゃう。
やまchan
フィルム時代のPenにようやく近づくのでしょうか。
あの大きさと価格で、EVFがないのは、もはや許されないでしょうね。
EVF
>>rikkenさん
EVFの画素数ってそうやって数えるんですか?
236万画素でもTVで言うと79万画素ぐらいってこと?
どちらにせよα99のEVF見ましたが、精細さは既にOVFと見分けがつかないぐらいでしたよ。それより消費電力を改善すべきと思います
ys
>EVFさん
RGB合わせて236万画素なんじゃないですかね?
しかし、内蔵型がでるとなるとVF-2を手放すか迷います。
伊雪
>>EVFさん
1024*768で約78万ピクセル
液晶は1ピクセルを3ドット(RGB)で表現しますので、約78万ピクセルの3色(RGB)で約236万ドットとなります。
ピクセルは画像的な最小単位、ドットは機械的な最小単位です。
この場合、1ピクセルの表示に3色の"ドット"を使うということですね。
しかしPenにもEVFですか。つけた場合、E-M5との差別化をどういう風にしてくるんでしょうね。差が詰まりすぎるような気がするのですが。
ポンジュース
デザインが楽しみです。
g
やっと待ち望んでいたPENが出そうです。
あのサイズに収まるかどうか。
OM-Dシリーズはさらに上を目指すのでしょうか?
一時的に差が縮まりそうですね。
PPG
これってX100Sに採用されているLCD液晶と同じものですかね?
DPREVIEW情報だとX100Sのは236万LCD/60fpsらしいですが。
norick
E-M5との差別化は気にしなくて良いんじゃないですかね。
選ぶのはユーザーであって、メーカーが箱型はEVF無し、EVF付きはオールドスタイルとか決めるものでも無いと思います。
そもそもE-P3とかは現時点でも立ち位置が微妙だし、過去のPENから見てもEVF内蔵はおかしく無いと思います。
自分はE-M5持ちですが期待したいですね!
笑う人柱
前にEPSONの発表を見て、どこに売り込み成功したのかと思いましたが、
思っただけで忘れてました。まさかOlyとは。
もうSonyとは隙間風かな?
こういう写真を見る度に、これを16:9にして1920x1080にするのは簡単だろうと
思うのですがねー。
どこかが初期投資を分担するだけで、ミラレス動画の革命児になれる。
ピッチを小さくすると、経年劣化の見極めが難しくなると聞いていますが、EPSONも解決法を編み出したのでしょうね。
daylight
VF-2を使ってますが、本当に見やすく重宝しています。
オリンパスはファインダーのチューニングに年季が入ってますね。
新型もE-M5ユーザーが嫉妬するような仕上がりを期待しています。
リボシド
色再現性から言うと、有機ELじゃ無いのは好感が持てますね。
スマホじゃ無いんだからただ派手なら良い訳じゃない。
ミラーレスナンバーワンカンパニーとして、オリには(パナにも)、で、EVFって何が出来んのよ?という問題に真摯に答えて欲しいです。
2CF2E
むしろ、高解像度化して処理が間に合うのか、電池はもつのか、といった弊害が出ないかが心配ですね。SVGAでは解像度不足なのは間違いありませんが、XGAを上手く扱えるか、不安半分、期待半分と言ったところです。
でもオリンパスにはEVFを磨いて行って欲しいです。
タコ~ル
オリンパスにつられてパナソニックのGXシリーズもEVF内蔵になると嬉しいです。
fujyn234
モデルチェンジの順番が入れ替わってPL5やPM2が先に出たのは、これを搭載する都合だったのかもしれませんね。
ただ個人的には、デザインがどうなるのかと、EVF内蔵以外にどんな機能追加があるのかが楽しみです。ミラーレス機では意外に少ないバリアングル(チルトではなく)が、ボディサイズを抑えつつ搭載されたりしたら嬉しいなぁ。
兀突骨
>笑う人柱様
エプソンのEVF、ULTIMICRONならE-M5に採用されてましたから、
以前からのお付き合いというやつでは。
まさどん
E-P3後継機のスタイルは、やっぱりPEN FTのイメージで来るのではないかという気がします(佳きにせよ悪しきにせよ、そういうデザインをする会社と思います)。しかしEVF内蔵ですと、ギミックがない限りチルトは出来ませんから、液晶をチルトで来た方が使いやすいですね。そこをデザイン処理でどう無難にまとめてくるかも気になります。E-P3同様の2ダイヤル方式を維持して欲しいと使い勝手に関しては願っています。E-PL5の1ダイヤルだと、どうも露出補正とか一手間かかるのがあまり好きではありません。私自身はどうも「ついうっかり」買ってしまいそうな予感がします。