- 匿名のソースがNEX-7後継機に関するちょっとした噂を送ってくれた。このカメラの名前はNEX-7mになり、シャッターの最高速の向上や、ノイズリダクションやISO範囲の向上などなどのいくつかの改善を特徴とするということだ。信頼できるソースから確認を取りたいと思っているので、その間は落ち着いていて欲しい。
裏付けの取れていない噂のようなので、話半分程度に聞いておいたほうがよさそうですが、この噂が事実だとすると、NEX-7後継機はNEX-7のマイナーチェンジモデルになる可能性が高そうですね。NEX-6やNEX-5Rのように、センサーが像面位相差AFを採用した新型に換装されるのかどうかも気になるところです。
to
セットアップの項目だけが異様に多いメニュー、自由度が低いボタンカスタマイズ、
不足気味のボタン数、EVF採用で廃止されたタッチパネル…UIを徹底的に改善してほしい。
画像処理を含め、NEXはサイバーショットと比べてもソフト面が弱いと思います。
ドナドナ計画中
5N ユーザですが、フルサイズ NEX へのつなぎとして行ってしまうかも知れません (汗) 純正 A マウント・アダプタと AF 対応 EF マウント・アダプタでそこそこ撮れますんで。
gls
NEXのUIは、緩慢でラグを感じる挙動をなんとかしてほしいです。
ボタン数的には十分なはずのNEX7でも、たとえばGRDなんかと比較して設定変更にストレスを感じる場面が多い。
Istanbul
35mm50mpセンサーの出来を占う意味でも今回のaps-c24mpセンサーの改良には注目したいです。
しかしmの接尾はどういう意味なんでしょうね。フラグシップに付けるアルファベットでもないような。
やまchan
Nex-7改は、AFの高速化と無限位置の簡易な設定、あとはセンサーのゴミ対策くらいで良いですよ。
値段は今くらいが適価だと思います。
nanamu
USB充電に対応してくれるとうれしいですね。
ちょっと旅行に行くときにわざわざ専用チャージャーを持って行く必要が無いのが地味に便利です。サブ機にRX100なんかを持って行くときは共用できるので荷物が減らせますしね。
JJ
m=modified? 小文字なのも分からないし、NEX-7Rでいいじゃんって気がするけど…。像面位相差AFは当然だとして、EVFはよりTLM機に近く改良してもらいたい所。あとバッテリーライフの減少をフォローできるか。
Ilford FP4
なんで"m"なのか?
カメラとしてのコンセプト、完成度は別として ネーミングの一貫性の無さがSONYというメーカーを現しているように思える。
三戻
レンズはある以上フルサイズよりも先に出る可能性高く
現状NEXのフラッグシップになるので
ファストハイブリッドAF
WiFi&PlayMemories Camera Apps
同時期にαのほうもセミプロ機出すのであれば
APS-C用の多点分離光学ローパスフィルター
やWhiteMagicの液晶モニター積んでくる
可能性も高いと思います。
ここまで変わるとどこまでがマイナーチェンジの
域を超えていると思います。
サカナ
ドナドナさんと同じく、5NユーザですがフルサイズNEXへのつなぎとして気になりますね。
希望スペックは像面位相差AFを採用した新型センサー、ノイズリダクションやISO範囲の向上、180度チルトモニター搭載、動画撮影時のビットレート範囲向上(50Mbps以上)です。この条件が満たされていたら発売直後に購入するので宜しくお願いします、ソニーさん。
三戻
いまSony Alpha RumorsにZeiss 16-80mm f/3.5-4.5 lens
SR5で情報きましたね
これと同時発売でしょうか?
物欲刺激されます。
リィン
5Nユーザーですが、7の質感は非常に上品で、6にはないものがあると思います。
2400万画素が必要とは感じませんが、そのままの画素でセンサー性能の向上を図ってくるのではないでしょうか。
像面位相差AFはもちろん、個人的にボタンの数を増やしてほしいです。SONYの美学からは外れるのでしょうが、α99を始め、SONY製品はボタンが少ない感じです。操作性をより一層向上させるために、本体は今より一回り大きくし、バッテリー容量やボタン類を増やしてくれると、6との差別化に役立つと思います。
そしてEVFですね・・・。メガネの私には親指がメガネのレンズにあたって指紋になり、とても不満です(6を購入しない理由の一つ)。見やすさやユーザーフレンドリーさも含めてOM-Dに劣っている現状は認めるべきではないかと・・・。ただ、EVFの画素数は多いのでそこのクリアさはあります。画面のギラツキをなくし、フレームレートを上げてくれるとなお良し。
液晶はせっかくのフラッグシップ機なので、RX100と同等の品にして欲しいです。
いろいろ本体のことでも要望はありますが、NEXユーザーでオールドレンズを使わないかたの多くの不満は、本体よりもレンズの少なさにあるのではないでしょうか?
私も日々ライバルのMFT陣営からどんどん出てくるレンズを羨ましく見ています。NEXもツァイスから3本出るようですが、MFTからF2.8ズームが出てしまった今、NEXに不足なのは高性能のズームレンズです。
正直55-210だけでは物足りないですし、もう少し焦点域の長いものを待ち望んでおります。
単焦点や広角はやっとこさっとこ出てきたので、レンズの方を重視してくれると、ユーザーは離れていかないと思います。
実際OM-Dの値下げを待っている私とかいますし(汗
鳥屋
新しいアクセサリーシューへの変更は間違いないところかと推測します。
個人的には、アイカップの形状と材質を変えて欲しいところです...
あやだいぱぱ
テレ端300mm以上で手振れ補正とファストハイブリッドAF対応の
望遠ズームを一緒に出してくれませんかね。
Eマウントで無理なら、70-300か80-400をリニューアルして対応
してくれれば十分なんですが。
RAVEN
NEX-7m?
LeicaMに対抗してないよね?
Mマウントだったら歓喜の声も上がるか?
Mマウントアダプターが付いてると面白い?
手っ取り早く高性能レンズの本数を増やす手段ではあるか。
ホールドしたまま押しやすい場所にEVF画像拡大ボタンがあるとうれしいかも。
(高画素モデルでは必須だと思う)
ファンクションボタンでもいいね。
でもMレンズ持ってないからなあw。
(書いてる本人がテキトーで本気じゃなかったりする)
yuunosuke
NEX-7の改良版を出すならば、
要求すべきは、
・グリップをマウントからもう少し離して持ちやすい形状へ
(いっそのこと少し大きくしてデュアルスロットへしては)
・操作メニューをよりAマウントやサイバーショットRX系に近い操作体系に出来ないか
・α99のようなマルチサイレントコントローラーかRX100のようにマウント部にコントロールリングを追加しては
・マルチインターフェースシューへ変更
・多点分離光学ローパスフィルター採用など画質向上
・14ビットRAW対応
・像面位相差AFセンサー搭載でファストハイブリッドAF採用
・AFレンジコントロール採用
・タッチパネル採用でタッチシャッターを可能に
(出来ればピンチ操作出来るマルチタッチ可能になればさらに良)
・EVFはα99に準じた改良で良いだろうが、より薄型のアイカップや普段使用しない方向けのカバーキャップも出して欲しい所
次にフルサイズNEX?が控えてるとはいえ
当面αNEX系のフラグシップという立ち位置として出すならば、
この位の進化はしてもらわないと
NEX-6との差別化が出来ないし
α99やRX1と見比べても見劣りしてしまいますね。
messie
>yuunosukeさん
全く同感です。
特に、タッチシャッターと、グリップをマウントから離すは、
NEX-6から実現して欲しかったです。
それに、マウント部分の妙な出っ張りも、コントロールリングならばどれだけ使いやすいか。
あと、
マルチインターフェースシューは、外付けマイク対応不可なので
マイク端子が必須です。
動画時間制限を撤廃して、セットレンズにNEX-VG30用のパワーズームを加えて
欲しいですし、対応のズームレバーを本体のグリップに新設してもらいたいです。
house
パスト連写、パスト動画の撮影機能を搭載してくれたら、NEX-5Nから即買い換えます。
Rafale
m=monochromeを期待します(^^)
yuunosuke
>messieさん
確かにマイク端子も欲しいですね
ただXLR-K1Mがα99では対応してるので
マルチインターフェースシューは、音声対応可能なのだとおもいますNEXで使える対応マイクが無いのが問題といえるかも知れません
>55mmF3.5さん
ISOの変更もNEX系の不満点ですね。
これはα65では同様に出来ないですが、
α77&99では出来ます。
あとISOオートでの下限上限設定変更もたしか同様で、
これはRX100でも出来ます。
そう言った点で見ればNEX-7は、
マウントアダプターLA-EA2をつけても
α65相当でα77よりも劣るのです。
(その上LA-EA2等を着けるとグリップと外筒との隙間が狭く使い辛い)
最近の噂からすると
TLM機はα99で完結しα77後継機は出無いかもしれません
だとするなら
APS-Cの最上位になってしまう次のNEX-7m?は
前述した点を満たし、
次のフルサイズNEX?への希望が持てる改良を望まんばかりです。
そんな不満点からも
帯に短し襷に長しの半端さに不満があってNEX系は未だ所有せず
ポケットに入れて携帯できるサブコンとして昨年はRX100を購入しました。
上級移行するなら期待に応えて下さらないと
マウント移行も視野に入れないとならなくなりかねない問題だけに
今年もSONYにはがんばって頂きたいです。
連投長文駄文申し訳ありませんです。
hogeran
落としてもぶつけてもいないのに使っているうちにヒビが入る液晶のフレームを改善してもらいたいなぁと。
また、AF性能など基本性能でまだまだ未熟な部分があるので、細かいところまでブラッシュアップしていただければNEX-7から買い替えたいです。
派手な新機能よりも、カメラとしての基本性能を磨いてもらえれば…。
NEX-5R/A77ユーザ
フルサイズNEXの記事を拝見して興味を持ちましたが、APS-Cに不都合は感じていません。ただし、マウントアダプタを介してのAマウントレンズの取回しには貧弱さを感じますので、Eマウントのままで、ボディ、レンズともに、m43s製品のような防滴防滴のタフさとレンズバリエーションの豊富さが備われば大変うれしいです。小雨や小雪の舞うなかでの撮影に安心感が欲しいです。私はNEXがメイン使用です。
コージ7
NEX-7を使用しています。
動画で放送素材を60iで使用して撮影しています。
手軽で予算が減ってきている我々の業界で要望は反してカメラの台数が増えてしまう状況でこのような時には大変重宝しています。
ただSonyの製品は動画機能が60p,60iと24pの対応が動画カメラとA,Eマウントとも上記に限られています。
放送としては30pが多様している昨今やはりぜひともモードとして
30pを搭載して欲しいと思います。
確かに60pからの編集プラグインで可能なのもわかっていますがやはり時間とかを考えると動画、静止画カメラともその機能を搭載して欲しいと思います。
暮れに発売のDMC-GH3も今回から30pモードが入ったことを考えると
ぜひSonyの開発方にも考えていただきたいモードと思っています。