Sony Alpha Rumorsに、ソニーのフルサイズNEXの開発状況に関する噂が掲載されています。
・Still working on the NEX FF rumor...
- ソニーはまだ、フルサイズNEXの公式発表の正確な時期を決定していないと聞いている。全てはテスト作業の進行状況にかかっている。ソニーは現在2機種のプロトタイプモデルのテストを行なっており、1つは24MP機で、もう1つは30-32MP機だ。どちらのセンサーも新しい機能が搭載され、また像面位相差AFを採用している。
AF性能はソニーが改善したいと考えているキーテクノロジーの1つで、テスト中のセンサーは、ソニーの新世代センサーの一部だ。この30-32MPセンサーがソニー独占になるのか、ニコンと共有されるのかについてはまだ情報がない。私はソニーは近日中にフルサイズNEXの最終的な仕様をどうするのか決定すると推測している。
フルサイズNEX用のセンサーは、AF性能を重視した新世代のセンサーが採用される可能性が高そうですね。フルサイズNEXの仕様はまだ検討中で決定されていないようですが、まだ発表はかなり先のことのようなので(噂では2013年末から2014年)、十分に煮詰めて欲しいところです。
ぷん
全面で位相差AFとは行かないまでも広い範囲で使えるといいですね。
HHP8
24MPか30-32MPかと問われれば、当然30-32MPですね。RAW処理がスムーズに出来なくなるのなら困りますが、この程度なら大丈夫でしょう。見合うレンズの用意も必須です。
以前も記しましたが、EマウントレンズはAPS用しかないのですから、フルフレームNEXは(ライカ)Mマウントでお願いしたいところです。
待つのですからAF性能も向上して当たり前ですが、新年早々嬉しいニュースです。
べ~
32Mセンサー?
画素が増えてしまうのは時代の流れとあきらめていますが、不要な人には、8MでRAW記録できるモードとかそういう工夫もほしいです。
RAW関連の使いにくさはソニーの欠点の一つだと思うので何とかして欲しいですね。
その他についても、ちょっとでも手抜きを感じた瞬間に購買意欲が落ちてしまいます。
とことん煮詰めて、みんなが本当に望むものを作り上げて欲しいですね。
ようかん
フルサイズ!30MP~32MP!像面位相差AF!
当然ローパスレスなんでしょうね~
全てのカメラを過去の遺物として葬り去りそうだ。
レンズマン
NEX6でも相当なものなのに、AFがそれ以上改善されると、レフ機の位置付けが微妙になり過ぎる…。やっぱり、SONYは完全ミラーレス化を目指しているのでしょうか。
NV4335
テストでレンズは何を使われているのでしょうか?
今のEマウントレンズは、フルサイズ非対応ですよね。
それともフルサイズNEXは、Eマウントとは限らないのかなぁ。
三戻
しっかり良い物を目指して欲しいです。
が、ペンタックスあたりにいきなり
先越されたりしないようにして欲しいですねw
Ilford FP4
期待大です。
フルサイズで高速AF可能になったら,Aマウントの立ち位置が微妙になりますね。
最近99買った
マウントEマウントになるのでしょうかね…Aマウントも出来るかようなタイプにしてほしいですっ
まるる
Eマウントにフルサイズ対応レンズがないので、Aマウントコンバーター同梱。
像面位相差でバッチリAFして、ボディ内手振れ補正を搭載してもらって無敵にしてほしいですね。
HAT
こういう噂が出ると、うれしい反面Aマウントの将来が心配になる・・・
SONYユーザーとしては複雑な心境です。
5Rユーザー
具体的な噂がきましたか!
タッチシャッターを多用してるので、
タッチパネルが載るかが個人的に気になります。
あと気掛かりなのはレンズですかね。
アダプタ経由でAマウントを使うのは良いとして、
手ぶれ補正とかどうなるんでしょう?
KO
ミラーレスなら自在にクロップ出来そうなので
多画素でも全然オーケーですね
900
像面位相差でも測距点選択ができるようになるんでしょうか。
ケレラ
ライカ以外でいづれフルサイズのミラーレス機が出てくると、
漠然と、しかし、確実にそうであろうと思ってはいた。
個人的にはフルサイズてカラーフィルターを省いた
モノクロ専用のミラーレス機種が欲しい☆
(そう!ライカのは高価過ぎて話しに成らないしね。。。)
ま、ライカと比べて云々という話になりやすいのだけど、
ずばりライカを駆逐するぐらいの勢いでフルサイズの
ミラーレス機開発に挑んでほしい。
現在のレンズ規格を生かす中途半端な規格じゃなく
新たなフルサイズミラーレス機専用のレンズマウントでも
個人的には全く問題ないと思う。
それくらいシビアにバランスをとって最高のマウントで
フルサイズミラーレスに挑んで欲しい!!!
to
今の24MP機でも処理がもたつくので、32MPだと画像エンジンの高速化は必須でしょうね。
それによるバッテリー持続時間の短縮が起こらないようにしてもらいたいです。
あと、それだけの画素数で小型軽量だとボディ内手ブレ補正も必要かもしれません。
MOMO
AFの速度と精度が既存フルサイズレフ機並に
なればすごいことですね。期待しています(・∀・)
ニャンちゅう
MマウントもAマウントもソニーにとって採用するメリットは無いでしょうね。
やはりEマウントで電気的にレンズのタイプを判断する仕組みを入れてくるのが
無難な方法かと思います。
しかし、私は何より動体へのAF追尾性能とモニタリングの表示性能の方が
気になります。
あとは外観デザインも。『板に筒』は飽きました。使い易さとは相関性も
無いですし。拘る理由が未だ理解できません。
Carl Zeissman
なんでもかんでも画素増やせばいいってもんじゃないしなぁ。
多画素化=画素ピッチ縮小=受光面積減少
これらの弊害は技術者も自覚してるというのに・・・。
画素ピッチが小さくなれば、高感度画質が下がる、手振れにシビアになる、ローパスの悪影響が目立つ、レンズの解像限界との余裕がなくなる、ファイルサイズが増える、画像処理エンジンがもたつく、連写が使いにくくなる、現像処理にパワーがいる。
トリミングするにも、遠景で小さくなった建物を見るにも、
センサーが吐き出す絵のレベルが超圧縮したJPEG見たいなヘタな塗り絵見たいなのじゃ使い物にならないだろ。
まずはそういった部分を改善してほしいよね。
初代α100とα33使ってきたけど、高感度耐性以外は初代のほうが描写力高かったわ。
ローパスレスベイヤーレス裏面照射有機積層センサーが先だろ。
αuser
先日RX1を購入して気に入っていますが、センサーサイズが違うとはいえ、同じく換算35mmのX100Sと思しきカメラも出るようで、いずれは比較も掲載されてくるでしょうね。
X100Sの出来次第では、フジに持ってかれることもありえるんじゃないかと心配です。あちらもZEISSレンズが控えてますし。センサーサイズと金額差に見合うだけの差をSONYには見せてほしいと思います。
ナノ
もうしばらくEマウントレンズを買い控えることにします。
この先どうなるかなぁと
yiu
どんくさいα機はもう懲り懲りなのでレスポンスをもっともっと良くしてください。24MPで十二分なのでダイナミックレンジを上げてくださいね、ソニーさん。
mocotan
軽くて手軽で、NEXシリーズ大好きですけど、モニターが小さすぎて繊細なピント確認がしづらい。
フルサイズ大歓迎だけど、液晶もう少し大きい方がいいなぁ。あとは60mm以上、100mmくらいまでのマクロレンズ出して欲しいです。
元Gユーザー
動画を考えると本命は32MPでは
ピクセルビニングで4Kネイティブ4:4:4raw出力
、初代は無理かもしれませんがセンサーシフト手ブレ補正などもいれてレンズシフトのEマウントと組み合わせればハンディカムなみの手ブレ補正機能が実現出来ますから
Aマウント廃止の前にハンディカム廃止の方があり得るシナリオだと思います
TLM機は三層になってしばらくは今みたいな画素欠けのない像面位相差の実現は難しいと思うので十年くらいは続くと思います
トキ
ソニーは、先ず、画像処理エンジンの性能を大幅に上げないといけません。
そうした上で、2,000~2,400万画素くらいの余裕のある画素数で出してもらいたいです。(さらなる高画素は、645等の、上位のフォーマットに任せた方がいい)
デジカメは、高感度撮影が出来るのが特徴です。
ノイズ処理は、今までのように雑ではなく、しっとりとしたものに仕上げてほしいものです。(EXmorセンサー方式も含めて)
高感度でのダイナミックレンジの低下を極力抑えることです。
また、ボディは、小型化は、APS-C機に任せて、フルサイズ機では、FujiのX-Pro1位の大きさで、大型のレンズでも、しっかりホールドできるものにしてもらいたいです。
今のNEXでは、α-Aのレンズを付けると持ちづらいことこの上ない。
GUY
フルサイズになればレンズも大きくなり、現状のNEXの薄い板状
デザインでは、格好良くなるとは思えません。ライカのように
大きくなってもいいのでレンズに見合ったデザインにして欲しい
と思います。
でもαユーザーとしては、フルサイズNEXよりOVF/EVF切替式の
フルサイズα900N(?)のようなカメラを出して欲しいです。
(無理でしょうが・・・)
マウント統一協会
マウントの事はケレラさんと同じ考えです。
将来性に一番有利なマウントで勝負(Eマウント問題なければEマウントでも良いが…)した選択を。
mackie
フルサイズNEXの開発と共に、AF対応EFマウントアダプター、AF対応Fマウントアダプター、Mマウントアダプターの開発もお願いしたい!
ソニー製のフルサイズセンサー搭載ボディにAF対応各種マウントアダプターをセットすれば、どのメーカーのレンズでもセットでき、最強の「マルチマウントボディ」となると思う。そしてNEXが「マルチマウントボディ」であることが浸透していけば、これまでの「レンズ資産を人質にしたボディのリピーター販売」のビジネスモデルは崩壊する。そして、ボディシェアNo1になったら、AF対応CarlZeissレンズも売れると思う。
ソニーはメーカーの垣根を越えた新製品を開発との予測もあったように思う。とすれば、「マルチマウントボディ」かもしれない。「マルチマウントボディ」はフランジバックの短いミラーレスだからできることである。そして、SLRからミラーレスに完全シフトしようとする企業のみにしかできないことである。逆転ホームランになるか、今後の動向に注目したい。
百
ソニーがどう動くのか、ライバル各社は注目しているでしょう。このうわさ以上の確実性、深さを持つ情報を集めているでしょう。
業界の先頭を走っているかのような情勢になってきたので、ソニーは実験的なカメラを出すことは無理ですね。
NEXの最上級機(フルサイズ)は、図体がでかくなるのではないかと予想します。希望としては、取り外しできる「大きな」グリップをつけてほしい。そのグリップには、操作ボタン類をすべて納めてほしい。もちろん取り外した状態でもカメラを操作ができてほしい。
ファインダーは外付けで、7インチくらいのもの、撮影範囲外を確認できるものなど多彩に用意してほしい。
端っこから
フルサイズNEXには7同様、高画素+秒10コマの高速連写ととんがった特徴を継承してほしい。
dora
私も新しいマウントに同意ですね。既存のマウントのために何かしら妥協してしまうと魅力半減だと思います。
他社のマウントアダプターも必要ないです。どうせAF精度、速度等同一メーカーのセットに比べ劣るのですからあえて違うメーカーのボディーを使いたがる人も皆無だと思います。仮にユーザーが離れるほどミラーレスが支持されれば当然どのメーカーもミラーレスに参入するでしょうし。
またボディのみでのビジネスがなりたつとすれば、光学技術をさほど必要としない単なるデジタル製品になるわけですから液晶TVのように隣国のメーカーが脅威になってきますね。
jiiya
32MPいいじゃないですか。
NEX-7の24MPがあるので24MPでは物足りない方が多いでしょう。
これでボディ内手振れ補正を入れてくれれば、最強のオールドレンズ用カメラになります。
ついでにRAWデータのフォーマットにDNGが選択できて、画像処理チップをデュアルで積んで、バッファがRAWで40枚くらい余裕で連写できて・・・
ああ、いい初夢だなあ。
章郎
フルサイズでコンパクトが理想です。一眼レフでライブビューほど馬鹿らしい事はないですから。すぐには特殊なレンズ(アオリ等)は無理でしょうし、持っている人の買い替えも少ないでしょうから三脚座つきのマウントアダプターでマニュアルがしやすければいいと思います。画素が大きくなったときにはRAWデータの現像にパソコン用のボードを作りハードウエア化すれば高速に大量のデータ処理が可能だと思います。たぶんスカラー処理だと思うのでGPUなどが利用できるかと。
タク
NEX-7を見ていると多画素のセンサーはRF広角に優しくないような気がします。マイクロレンズを多焦点化したりできたら良いのですが。
Sちょー
フルサイズNEXに期待している1人ですが、高画素化よりもまずは連写時14bit処理と最低3秒以上の連写持続性能を実現して欲しいものです。24MPのα99ですら連写時には12bit処理になってしまいますし、連写し続けると3秒も保たずにキャッシュが一杯になります。
ボケ味
画素数が多いと高規格なレンズの使用や三脚の使用などの制約が生じ、、オールドレンズが使用できないことを危惧してます。したがって、私は手軽に扱うことができる24Mセンサーを希望します。
大きさはRX-1と同程度にしてください。TLMは不要です。
yuunosuke
SONYにもっとも改善して欲しいAFの性能は
動体の捕捉追従性能ですね。
次は低照度下でのピント精度といったところです。
この辺が大幅に向上しない事には
一眼レフ2強には太刀打ち出来ませんので
何とかして欲しい所です。
x
画素が多くてレンズの性能を上回ってしまっているなら後でリサイズすれば問題ないと思っている自分としては、連写時のバッファサイズと画素数のバランスが大いに気になりますねえ…
画素数の多いセンサーを使用するならそれに見合ったキャッシュとプロセッサを積んでもらわないと。上位機種ならカタログスペック追求よりも撮影時のストレスを徹底して排除するためのバランスを目指して欲しい。
α野郎
あと一年程度で、現行α99程度のAF性能ですら、像面位相差+コントラストAFで出すのは難しそうな気がしますね。フルサイズでNEX6よりちょっと速い程度じゃないかと。
それでも一般的な撮影には十分ですし、差を詰められたTLMのαは、キャノン上位機を軽く凌駕するくらいのC-AF性能を持たないことには、存在意義がなくなってきてしまうはず。
尻に火がついた感じのα77後継機で、大幅なAF性能の向上が見られることを期待します。