・(FT4) Trusted source: E-5 successor coming for sure.
- 信頼できるソースが、純粋なフォーサーズカメラが今年中に発表されるので信じて欲しいと言っている。彼は、このカメラがマイクロフォーサーズとフォーサーズのハイブリッドではなく、新しいフォーサーズ機のE-7であることを100%確信している。
彼はこのカメラは最終製品の投入準備が整っており、全ての仕様は確定しているとも述べている。このカメラは今年の下半期に発売される。
フォーサーズの噂はマイクロフォーサーズの噂に比べると外れることが多いですが、今回の噂のソースはかなり自信満々のようですね。
これまでオリンパスは、インタビューなどでm4/3と4/3のハイブリッド機のようなカメラを開発していることを示唆していましたが、この噂の通り純粋な4/3機のE-5後継機が登場するのかどうか注目したいところです。
Rov
マヂですか!!!!
待ってて良かった(涙
あ、あくまで噂ですよね、、、
tokumei3
フォーサーズやっぱりEシリーズでないとね。
スーパーハイグレードシリーズのレンズはOM-DやPEN等に付けてもアンバランスです。
折角素晴らしいレンズをたくさん持っているのですからバランスの取れるボディが欲しいですよね。
より位相差AFが進化したタフネスな素晴らしいボディを期待しています。
tm
原文を見ますとどこにもDSLRとは書いてないですね。ミラーレスの純粋なフォーサーズ機とすれば今までの噂とも矛盾しないのでは・・・?
アミュイ
涙が出そうです。
塩鼠
本当なら嬉しい話ですね
願わくば筐体をE-5より一回りで良いので小さくして欲しいところですが、出してくれるならE-3、E-5、E-7とまんま同じ流れでも面白いので受け入れちゃいます!
HD
いっそのことハイブリッド機のほうが良かったような……。
Mizz
フォーサーズの優れたレンズ群を何とかしたいという気持ちからの開発でしょうかね?
根強いユーザーからは歓迎されるでしょうが、今更、フォーサーズのボディが出ても、、、、余程の小型軽量化とか、fovion素子みたいな画期的な新型素子でもない限りは、どうなんでしょうね。
確かに、SHGレンズなんかを、葬り去るのは惜しいと思いますが。オリも、2マウントを維持する余力があるのか心配ですね。
m4/3も一緒に、映像部門自体が廃棄されるようなことの無いよう祈りたい気持ちです。
un
>tm
それオリ版のK-01??
オリlove
ホントたのみます。OVFのE-7出してください
Kazooooo
E-30位の大きさで。E-3・5は大きすぎます。
レンジャー
EVFのフォーサーズカメラ出して欲しいなぁ
ポンジュース
嬉しい、嬉しすぎる噂です。FT4だから期待してしまいます。
デジタルカメラマガジンのインタビューで小川社長がE-5後継機は小型化が重要だと言っていましたね。
フォーサーズの小型フラッグシップ機(小さいけどガッチリしている。そして防塵防滴)を長年待ちわびている私としては、何より欲しいものがついに姿を見せるのでないかと楽しみでしょうがないです。
デザイン的にもとても期待しています。
同時に一つくらいレンズを開発していないかな。17〜25mm辺りの明るい単焦点をキットレンズで用意するような粋なことをしてくれたら涙が出ます。
パノラマ
またですか(笑)
今度こそ現実だと良いね。
難民救済、企業としての責任、
オリンパスの更正に期待!
ななし
私はマイクロ派ですし、フォーサス行くならフルサイズ行く!と思う人ですが、むしろE-5の素子とエンジンを今風にした、E-5sを早期に安く出した方が古参さんたちは喜ぶんじゃ・・・んで、完全新作のハイブリッド機をだすとか。違うのかなぁ(´=ω=`)
タコ助
盛り上がってまいりました!
OFVでE620の大きさが良いですが
E30クラスくらいの方がフラッグシップ感があって良いかな。
絶対、正常進化で出て欲しいですわ!
出たら買う!
E3E5
1年ほど前から今年の年末・・・より少し前にE5後継は発売予定と予想・・・と言うか情報はもらってたし、ここでもコメントしてたんですが、スペックが早く欲しいところですね・・・それからサンプルと・・・
正直最近はE-5よりもα99のほうが出番が多いので、ハイブリットもしっかりしたEVFならアリかと思ってるんですが・・・どうでしょう?
マイクロのレンズも使えますし、例の口角になって1段でしたっけ?明るくなるマウントアダプターも使えますしね。
ポロ&ダハ
光学ファインダーのE-5後継機なら、オンラインショップで予約しますね。
E-5は既にシャッター交換+オーバーホールしたくらいですから、買い換えたいですね。
EVFで良いというユーザーはE-M5の後継機を待てば良いだけですから、E-5後継機に期待する必要はないように思います。
私の場合、E-5でも小指がグリップの下端ギリギリですから、小型化するなら、内蔵ストロボ無し・L型ボディのE-1のデザインを復活させるだけにして欲しいです。
あと、超望遠ズームレンズや超高性能単焦点レンズを新設計で出す努力も必要ですね。
全てのフォーサーズ用のレンズをSWD化・円形絞り化し、買い換え需要を喚起するのも良いでしょうね。
今すぐにでも欲しいのは、40-150mm/F2.8SWDと50-500mm/F4-5.6SWDなんですけど、出しませんかね。
KY
フォーサーズに関してはデマとまでは言いませんが、信頼度の低い情報が多すぎる気が・・・
2年前でしたっけ、E-50が出るって話が出たのは
今回はオリンパスが年頭のカメラ雑誌でも公式回答してるので出るのは間違いないのでしょうが
wow
not a hybrid MFT and FT camera but simply a new E-7 FT.
とあるので、K-01にはならないでしょう。(祈)
E-5の金型のままで大丈夫です。
地味でいいです。
発売してください。(祈)
lulu
E620よりは大きくてもいいですが小型であること。
センサーがomdから進化していること。
そうであれば買います。
haru
本当なら嬉しいが、またぬか喜びじゃないかと心配。
取り合えず購入資金ためときます。
ポンジュース
>ポロ&ダハさん
>小型化するなら、内蔵ストロボ無し・L型ボディのE-1のデザインを復活させるだけにして欲しいです。
E-3, E-5を観察して、何故あのように大型になっているのかをアレコレ考えてみると、このご指摘がまさに答えになっていると思います。
FTはセンサーサイズが小さいのでファインダー像を大きくするために大型のペンタプリズムが必要で、結果として頭でっかちになります。さらにその上に内蔵ストロボを付けたことでもっと頭が高〜くなってしまっています。デザイン的にあまりに不自然になるのでわざわざ両肩の高さをあげています。この時にL型にすれば左側は(可動モニタのヒンジ部は確保しながらも)削ぎ落とすこともできたはずなのに、オーソドックスな一眼レフスタイルにするために、左肩を右肩と同じ高さまで上げています。
TH
E-5にE-M5のセンサー載せただけでも十分夢のようなカメラですが、待たされた月日を想うと欲が出るのもしょうがないんですかね。ただ、EVF化したら意味が無いですし、小型化するにしてもE-30くらいまでにしないとバランス悪いです。あくまでE-5の後継機で。E-M5の後継機(上位機?)もあるし、好きな方選べば良いのです。
あ、三桁機は...出ないですよね。
T.K
デジタルカメラマガジンのインタビューでは軽量化すると断言してましたので、EVF化されてしまいそうです。
(E-5はペンタプリズムが重たい)
私はOVF派のE-1/E-3/E-5ユーザーです。
大型のSHGレンズを愛用している人(=E-5系のコンセプトを支持する人)と、フォーサーズを持っていなくて買わない理由を並べているどっちにせよ買わない人の意見(を真に受けているオリンパスの営業/企画)がごっちゃまぜになってカメラのコンセプトがぶれていないか心配です。
小型軽量(でそこそこの写り)はマイクロフォーサーズに任せて、SHGレンズを想定した気合いれたのを作って欲しいです。
yu
画質はE-M5で概ね満足しているので、AF性能を何とかして欲しいですね! 大きさはE1 くらいがいいな^_^
ATX
OVFとは言ってないみたいなので一抹の不安はあります。
SONYから380万画素ビューファインダーの噂もあるので、フォーサーズ版のトランスルーセントミラー機であればやはり期待されてるものとは違う気がします。
テレセン
今度こそ(笑)本当ならば…
いやむしろ今度が最後の噂話になる予感がしますが。
E-5は確かに大きく重く感じますが、ほとんど変わらないE-30はそんなに感じません。
デザインの妙なのでしょうね。
でもE-1のようなネオイチスタイルだけはチープなので止めて戴きたい。
ポロ&ダハ
撮像素子の大きさが半分だからといって、手の大きさが半分になるわけではないし、眼球の大きさが半分になるわけではないですから、ファインダーとグリップを小さくするのは無意味ですね。
ペンタプリズムの大きさは、倍率や鮮鋭度から言えば大きすぎることはないでしょうね。
ルーペで倍率を大きくしただけだと、鮮鋭度や明るさが落ちますから、高価な超高屈折率の硝子素材を使った大型のペンタプリズムで、より近くに見えるようにするというオリンパスの手法は間違っていないと思います。
比重の小さな素材を使って軽くすることは歓迎ですけど、超望遠レンズを手持ちで撮影するカメラマンの手の大きさに適したサイズは確保して欲しいですね。
Orisuke
また、いつものやつで、来年の今頃になっても「やめたとは言っていない」とか、「それほどお待たせいたしません」とか言っているのではなかろうか、と完全に被害妄想になっております。来年の青い布がこれだったら御の字というくらいに考えておこうと思います。
今度出すなら、最後のフォーサーズの意味合いがかなり濃いものになると思うので、これ以上の新基軸は求めず地道にデザインやセンサー性能を時間耐久性の高いものにして欲しいと思います。プリズムの入った、でっかいOMーDでも良いのではないでしょうか。
ぽたり
希望
○通販のみで販売
○1グレードのみ維持
○名前の番号は数字変更せずE-5Nとかで
(2ケタもうじき行っちゃうでしょ)
○完成されている感のあるE-3orE-1のボディ使いまわし
(E-5はキュって閉めるのがないので能力はあってもこちらのお作法上テンションが上がらない)
AFがそれなりになって新しい素子がのってくれば何でもよし。
yda
岩合さんが納得してくれる出来になるのかなぁ...
おりおり
E-620の大きさで防塵防滴にはならないかなぁ。
somo
何より、AF性能を強化して、最低秒7コマを実現してほしい。
あと、ペンタK-5並みの大きさで、ペンタの300mmF4のような小型軽量で高画質の超望遠レンズを出して欲しい!!
そうすれば、フォーサーズと心中します(笑)
X
今から新しく4/3のシステムを導入する人はまずいないだろうし、完全新作の4/3一眼レフを作ることは考えにくいのでは。となるとE5ベースの改良型ということになるけど、そもそもE5もE3ベースだったような気が…。M4/3とのハイブリッドもしくはM4/3の4/3アダプターの方が現実的じゃないかな。LV専用となるとAFをどれくらい速くできるか。
zikuuo
サイズはE-1が最適です。
ファインダー倍率と視野率を上げるために頭でっかちになるのはしょうがないとして、内臓ストロボは不要です。
5軸手ぶれ補正、位相差・コントラストハイブリッドAF、フォーカスピーキング、使えるバッテリーグリップ。
あればいいのはWiFi、インターバル撮影、周辺トリミングして倍率2倍にする機構。
ニコンやキヤノンを相手にせず、望遠スペシャル機として真価を発揮して欲しいです。
ちなみに欲しいレンズは、松100-400mm/F3.5-4.5SWD。
あぁ妄想が尽きない。。。
愛の手を
E-7、誰だったか、何の雑誌だったかは忘れましたが、予想ではE-5と同じサイズであると…。経費節減で金型を同じにしたのですかね。それと2000万画素で5軸手振れ補正導入…なる内容だったかと思います。
(私はE-5は持っていませんが)この前、秩父にろうばいを見に行った時、E-5ボディに150㍉F2レンズを付けていた方がいて、カメラのその風貌と言うか貫禄と言うか圧倒されました。レンズ描写が凄いんでしょうね。
今、マイクロ規格の75㍉、45㍉を使ってますけど、それより勝る描写と聞いています。
使って見たいですね。
clou
画質は、最終的には、センサーサイズに依存する。
画質にこだわった、しかも光学ファインダー機を極めるなら、フォーサーズよりダブルフォーサーズでフォーサーズレンズをクロップで使える機種の開発しかないでしょう・・・オリンパスの今にその体力は無いと思いますが。
eko
システム売却をもう少し待ってみることにしました。
やたら小型化したり、現状のようなEVFなら魅力を感じないので、
すんなりあきらめます。
現μ4/3ユーザーがこの機種が出たとしても買うとはあまり思えませんので、
これは明らかに現4/3ユーザーがターゲットのものでしょうね。
それならば思い切りとんがったものにしてほしいなぁ。
どうせ、そう数が出るものではないのですから。
中途半端だと、どちらのユーザーからも相手にされないような気がします。
ヘリコイド
この後継機で、まさにフォーサーズだからこそ狙えるシャッターチャンスが、たくさん生まれるのではないか、発売まで待たされた分、非常に完成度の高いスペックで登場するのではないか、と期待してしまいます。
ぢ @E-1ユーザー
もう、ひたすら待ちます(笑)
E-1スタイル希望。あのスタイルの良さは
実際に使用した方なら、もう一度! だと思います
TTT
どうせ数は出ないのでE-5にE-M5のセンサーを積んだもので十分です。そうやって開発リソースをかけずに3年に1度くらい最新のセンサーを積んでマイナーチェンジしていくのがフォーサーズマウントの生き残る道では?
Aron
OM-D E-M5に付属したフラッシュがマスター用に使えるならE-7にフラッシュは必要ありません。そうすればファインダーの光学系を奢っても背丈は抑えられると思います。ボディの大きさは小型化するにしてもグリップの大きさは小さくできませんから、程々で十分です。軽量化よりも強力な手振れ補正と信頼性を重視して欲しいです。
AFが強化され全点クロスで35点以上、センサーサイズの小ささを生かして画面全体にAFポイントを配置して欲しいです。これで動きモノに強くなれば望遠撮影に魅力的なカメラになると思います。
Rov
2000万画素で5軸手ブレ補正入りのE-1を待ってます。
E-1は本当に絶妙でした。梅、竹でもバランス良く、松もしっかりホールド出来ました。フィルムパトローネが無いのだからあのスタイルが自然。左肩なんてあってもホールドのじゃまになるだけです。
既に4/3ユーザーは少ないので売れるのはわずかでしょうが、プロ機だからいいんです。価格は30万円でもいいと思います。D600とE-5を併用してますが画質でE-5が勝る場面も多いです。松レンズにはそれだけの価値があります。
あ
E-5後継機の新しい噂待ってました。゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
いやぁ、続報が楽しみですなぁ。
アミュイ
Aronさん、FL600Rも付属フラッシュも実際使えばわかりますが、トリガーとしては使えません。
まともに同調するのは10回に1回あるかないか。
オリンパスにも言っていますが、改善できないので致命的な欠陥があると思います。
内蔵した方が良さそうですよ。
ペコ
フォーサーズは、やはり1機種なんですかね、
ちょうど3年目ですから、予定通りです、ハイブリット?搭載なるか?
2008年は、他に620,420,520,30と出しましたからね、
ん、2機種出ないですかね?今年秋発売でしょうから、早くスペックだけでも発表してもらいたいです。
YI
オリンパスユーザーにはあまりプロはいない(この場合のプロとは写真家という意味合いではありません、報道関係とか、スポーツカメラマンとかです)
)のでプロ機を出しても売れないでしょうし、CNのようなサポート体制はムリです。よって30万では多分まったく売れません。100万で事前予約が10000台集まっても多分ムリ。
金型は多分使い回しはムリかと思います。すくなくとも内部のパーツは相当リファインされるでしょうから、金型と試作費だけで数千万、基板設計と構造設計で億以上かかります。
販管費その他含めると大赤字ですよ。
ということで、撤退戦のために出すのはあまりにも不合理です。mFTで潤沢な利益を出しているならいざしらず、この赤字状態で危険すぎるでしょう。
もし、可能とすれば、E-5の構造を全く替えずに、センサー及び基盤の形状を全く同じくして実装することですが、それは著しく困難を極めるでしょうね。センサーのメーカーも周辺回路のメーカーも違いますから。でも、やれるとすればそのくらいしかない。マザにペンタのK-5ⅡならぬE-5Ⅱです。
E3E5
テレセンさん
>E-5は確かに大きく重く感じますが、ほとんど変わらないE-30はそんなに感じません。デザインの妙なのでしょうね。
E-5がマグネシウム合金ボディー800g
に対して、E-30はプラボディー655g
単純に重さの違いではないでしょうか?私はどちらも所有してますが、E-5は持ちやすく重さを感じさせないデザインだと思います。
zen
カメラより、フォーサーズの松レンズをマイクロフォーサーズで出して欲しいです。
IY
オリンパスは内視鏡とカメラが目立つからこの程度の赤字でもうんぬんいわれるけど、実際販管費と研究開発費をすこし減らしたり付け替えたりすればこの程度の赤字が出てもなんてことないでしょうね。騒ぎ過ぎ。
moumou
E3、5と同サイズなら既に出ててもおかしくないはずでは?
サイズ的にはμのセンサーユニット周りを移植するには十分すぎるスペースは有るんですし問題が有るとすれば数が出ない事での初期投資の回収が出来ないという販売面での不安でしょう。
(技術的側面より営業的損益問題が一番の障害なのかも)
それに大きく重い松レンズ用だけにボディの大きさを維持するのは4/3の終息を早めるだけのような気もします。
大きいままでは現E5ユーザーの数割程度しか購入しないでしょうしそれこそシグマSD1のような値段になってしまいとても売り出せないでしょう。
私もE3の大きさで購入をためらった口ですし少なくともE30より小さくなければ手を出さないです。
ペンタK7、5があの大きさで手振れ補正内蔵、防塵防滴を実現してるのですから技術的に出来ないなんて事は無いと思うのですが)
他の方の意見と同じくE1スタイルのリバイバルは良い案ですね。
4/3ユーザーはE一桁+松レンズユーザーだけでは無かったという事もお忘れなく。
私もYIさんの意見に近くμベースで4/3レンズのAF性能が出せるボディの方が魅力的ですし松レンズにバランスさせるならバッテリーグリップなどで対応する方が現実的だと思います。
OVFとの共存は一頃噂になってた合体ロボタイプのカメラで実現してくれればユーザーサイドで選べて面白いと思うのですがスタイルはちょっと微妙かも知れませんね。
コスト的にも不利になりますがOVF自体、高コストの大きな要因なのでそれを求めるユーザーなら許容できるのでは。
(まさかペンタプリズムの安価だがピントの分かり難いOVFを望んでるユーザーは居ないでしょうし)
数の出るユニット(μ4/3レンズ用EVF無し、μ4/3レンズ用EVF有り)は安価に、数の出ないユニット(4/3レンズ用OVF、、4/3レンズ用EVF有り)は高価に設定すればメーカーとしても利益確保はできるはず。
4/3ユニットは注文生産にするってのも有りだと思います。
何より用途、レンズによってボディや機能を選べるってのは複数メーカーのマルチマウント、同メーカーでも複数ボディを持つよりコスト的にも有利になるのでは。
(最新機能、性能をアップデートし易いというメリットも有るでしょうし)
最後の4/3機E5(E3のマイナーチェンジ)が出て2年ちょっと、全くの新造のE30から4年ほども経ってるんですから4/3を止めないって言うんなら乗り換えユーザーを引き付けるようなカメラを出してもらいたいものです。
(それにレンズもね)
オリンパスですからあまり期待せずに待ってます。
YH in Midori
E-5のユーザーです。 はっきり言ってSHGのレンズの解像はすごいです。
150mmを愛用してますが、PCのモニタで見ただけで、NやCのレンズとの差がわかります。 画素数が少ないにもかかわらずです。
Nを使ってるプロが、「悔しいけど、負けてる。自分の目を疑った。」と言ってました。
どうしても、このレンズの性能が十分に生かせるボディーを使ってみたいのです。
おお、神様。
ポロ&ダハ
moumou さん
SIGMAのSD1が当初、あのような価格になってしまったのは、ウェーファーから
撮像素子を切り出す際、ボロボロと壊れてしまい、歩留まりが最悪だったせい
だそうです。
日本の某メーカーが改善した切断機を開発してくれたおかげで、歩留まりが
一般的な半導体のレベルまで改善されたため、普通の値段に戻ったそうですけど
E-5の後継機なら、現状の技術を総動員するだけでもOKですし、正常進化させた
技術を取り入れるにしても、50万円を超えるような価格設定にはならないはずです。
ライカ判で4000万画素というのも魅力的ですけど、レンズにボトルネックがある
現状では、たとえ2000万画素であっても、画面の周辺までマトモな画質が得られる
フォーサーズを選びますね。
eichan
Zuikoが良くてオリのカメラを使い続けています。
E-5はなかなか良いせんをいっていたと思います。
E-7はOVFで出してもらって、SHGの400か500mmの超望遠を
一緒に出してもらえばFTの特徴が生きると思うのですが。
SHGとの組み合わせの絵は大変気に入っています。
日経にセンサーの開発記事が載っていましたが期待したいですね。
ポンジュース
E-5のサイズでも良いという意見もそれなりにあるのですね。
E-5のサイズが適当だと感じる方はE-5を買っていて、後継機も同程度のサイズで良いと思うのでしょう。でもE-5のサイズが大きすぎると感じて買うのを控えた人はそれよりもずっと多かっただろうと自分は想像します(もちろん想像です)。
E-3→E-5の時にいくらかでも小型化をしなかったことは私には商品戦略として未だ理解に苦しみます。
E-7はかなり小型化しながらも、大きなボディが必要な人のニーズにも応えるだろうと想像します。だって300mm F2.8とか、90-250mm F2.8のような大型レンズも使えるようにすべきですから。恐らくはバッテリーグリップ等の着脱で使い分けができるようにするのでは?
何だかんだでオリが好き
E-5後継はサイズより使い勝手だと思います。
E-620も所有してますが、
12-60ですらバランス悪いです。
松レンズとE三桁機合わせても持ち辛いと思うのですが。
それよりも
三桁機は今後マイクロにと何年か前に言った事を思うと、
意地でも三桁機は出ない気がします。
ま、
三桁機を切った時点で新規ユーザーをも切り捨てたオリンパスですから、
気長に待ちますよ
dobon
E-5の後継機が出るという噂だけでも嬉しいもんです。
松竹レンズのバランスを含めたらE-5の大きさでも良いです。
小型化より、AFや高感度、堅牢性の方が重要だと思います。
小型化やEVFを望むユーザーは、OM-D上位機の方が幸せでしょうね。
aomimi
画質で勝負
センサー製造技術がフォーサーズ理論と松レンズに追いついたのかも知れない
筐体はE-5のままで結構
画質とトータルパフォーマンスでフルサイズを凌駕して欲しい
それ位インパクトないと経営陣はゴーサイン出さないでしょう
まあ、個人的にはセンサー載せ換えE-5改でも、すぐ予約して買います
koala
期待を裏切られ続けているんで懐疑的ですが。。。
せっかくの銘レンズが無駄になることだけは避けてほしい。
最悪の場合はOVFでなくともいい。でもレンズの描写力を余すことなく発揮できる方向の機材を希望します。
TQ
ZDの光学的パフォーマンスを発揮するだけならEVFのM4/3でもいいでしょうが、4/3フラッグシップのE-5後継機とするならOVFでなければ意味がないでしょう。
であるなら、これまでの4/3機最大の弱点だったAFと動作速度が大幅に性能向上していないと、新機種としての魅力がほとんどありません。それこそ既存のE-3/E-5使用者の買い替え需要だけで終わってしまうだろうと思います。
長く待たされているだけに、あまりに魅力のない機種だと本当に見切りを付ける4/3ユーザーも多いのではないでしょうか。
OLYMPUSには、他社製プロ機からの乗り換えを考えさせるくらいのカメラにする意気込みで取り組んで欲しいですね。
リボシド
なんとなく、皆さんの仰るような、43としての進化を遂げたカメラになりそうですが、どうせ開発するなら、m43で入った人にも訴えるようなカメラにしてくれると嬉しいなぁ。
43レンズが普通に使えるm43機で、十分だと思うけど。
(43ユーザーで動きもの撮ってる人の数を考えると、そんな少数派のために開発費掛けて欲しく無い!んだけど、オリンパスは開発しそうな気がするなぁ。)
T.K
書き忘れたのですが、フォーサーズには3kgを超える望遠レンズが存在します。
これに使えますと言えるボディがK-5とかE-620のような物であるわけがありませんし、マウントアダプタなわけもありません。
さて、どんな物を作ってきてくれるのでしょう。
E1好きE3E5嫌い
多くの方が仰るようにE1のスタイルに戻して欲しいです。
E3,E5の形は中途半端で嫌ですがSHGを生かす為には相応の物理的な
ボリュームが必要です。
中身はマイクロのハリボテでも構いませんのでE1の形でお願いします。
もう一つ、E3,E5の極端に逆光に弱いAFは何とかして欲しいです。
TQ
個人的感想ですが、E-1のようなL字型ボディは、縦位置グリップ使用で縦に構える時にレンズが下に下がりすぎる(グリップが上に行き過ぎる)ので使いにくい印象です。私の場合、ボディ左側にも多少のボリュームがあった方が構えやすいです。
そう感じている人はいないでしょうか?
jj
松竹レンズがすばらしだけに、スッパリとやめれないんですかね。
コアなユーザも変に期待してしまいますし。
50万くらいの数量限定で最終版FT機を出しあげればコアなユーザも満足するんじゃないかな?
早くマイクロ版の松竹レンズの製品化に注力した方がいいですね。
鳥屋
>ボディ左側にも多少のボリュームがあった方が構えやすい
私もTQさんの意見に賛同します。
デザイン的にはE-1のほうが好みですがね。
今はD800を愛用していますが、あれですら不足して感じられますので。
もっとも、個人差・好みで感じ方は大きく変わりますので断言できませんが。
E-5後継機、期待しています。
eichan
センサーはパナ縛りから解き放たれたわけですから、AFも飛躍して欲しいですね。値段は高くなって良いので満足出来るものにして欲しいです。
日経にオリが積層型cmosを開発した、動きの速いものを捉えるのに適しているというような記事があったと思いますが新技術で乗り越えて欲しい。
レンズは一流なのですから
でろり
ニューヨークの大型カメラ店でE-5がディスコンになっておりました。発売日は近し?
keio
EーM1が出る前にもこんな噂だったような?
時期的にただ単にEーM1のモデルチェンジな気がしないでもない
管理人
>keioさん
これは2年前の記事で、オリンパスはその後E-7の開発中止を発表していますのでご注意ください。