・(SR3) New 3,8 Million dots EVF for the NEX-7n?
- これは新規ソースからの情報で、まだ信頼できるソースの裏付けが取れていないので、現時点ではSR3(信憑性50%)の噂として割り引いて聞いておいて欲しい。
このソースは、新しいNEX-7Nが380万ドットの驚くようなEVFを採用していることを知っているようだ。これは、現行のNEX-7のほぼ60%増しの解像度だ。彼はこのEVFは非常に明るくシャープだと述べている。
NEX-7Nは1/3段改善された新型の24MPセンサーを採用し、4月の早い時期に発表されると噂されている。
裏付けの取れていない噂ですが、もし事実ならソニー機のEVFはNEX-7Nからまた一段と進化しそうですね。m4/3の新型機にはエプソン製の新型EVF(236万ドット)が採用されるという噂がありますが、噂通りなら、次世代機のEVFの画素数でもソニーが先行することになるかもしれませんね。
oto
どんなにEVFの画素数が上がっても、なんか違うのですよ。OVFの抜けるような見え方や、その瞬発力と比べると別ものですから。
PX
次世代のEVFは最初にTLM機に採用されるんじゃないの?NEXのEVFは画素数は同じ235万でもα99は勿論α77のに比べても見え方は劣っているし、スペースの狭いNEXではまずこれらに追いつくのが先決ではないかと。
rikken
otoさん。10年前のデジカメも色々言われて、d800Eです。
長い目でみると、趣味性のOVF(67判)、実用性のEVF(フルサイズデジ一)になってくのではないかと思います。
rikken
仮に1280*960*3が乗ったとして、レスポンスが気になります。
NEX7Nに369万ドットが乗っても、レスポンスが悪いようなら、α78は236万ドットの改良版(240fpsとか)でも乗せて、
NEX9や時期フルサイズαには、解像度・レスポンス両方とも最高のEVFを満を持して乗っけてほしい。
まあ、SR3だからやっぱりガセで、369万ドットはNEX9からというのがオチになりそうな気も。。。
やまだくん
EVFの高精細化には賛成です。
でも、画面を止めたり、暗転させたりせずにサクサク撮れるようにして欲しいです。
ローリングシャッターですが、一部のスマホはそんな感じです。ローリングシャッター方式以外で…現段階じゃ難しそうですね。
papacamera
逆に言うと、NEX-7Nは、EVFを進化させないとあまり特徴が無いような...
Sonyにはミラーレス業界を引っ張ってもらいたいので、期待してまーす。
Deckham
高感度は?高感度はどうなん?
hilo
素敵な噂ですが、前の方も言われてるように処理能力が追いつくのが心配ですね。
むしろ画素数は据え置きでも、低照度下での性能の落ち込みを無くした物の方が実用的な気がします。
しら
とりあえずどれだけ進歩しているのか楽しみですね。
EVFは今はまだ過渡期の段階だと思うので色々チャレンジして煮詰めていって欲しいです。
cha
SONY機のEVFの画質に関しては、α99で一定のレベルに達したと思う。
見え方もだいぶ自然になってきたし、MFなど一部の使い方では既にOVFを凌駕している。
正直なところ、今すぐこれ以上の高画素化が必要だとは思えない。
それより連射時のパラパラ漫画状態や動体への追従性など、優先すべきは別の部分だと思う。
それに、高画素新機種が出る度にユーザーから電池容量不足を指摘されているのだから、
EVFでまた消費電力がUPすることは、個人的には不安材料にしかならない。
とにかくあらゆる省電力化をして、バッテリー容量増やして、その分BIONZを高性能化して、
ストレスの無い機種に仕上げて欲しいものだ。
ガルカのポコ
380万ドットなら、ドットが気にならないくらいの写りだと思いますが、
読み出しに相当な処理能力が必要かと思われます。
タブレットでもFHD以上の解像度の高いものは、
プロセッサもマルチコアのそれなりのものでないと体感速度が遅いですし。
EVFはまだまだこれからですね。
ヘリコイド
この手のデジカメは、動き物や高速連写とは隔絶した、もっさり撮りが良く似合う。実際はどちらの方向に向かっているやら?
α−1
EVFに関しては出し惜しみせずに、どんどん新型機に搭載して欲しい。C、Nを本気で追随する気なら必須でしょうか?暗所での撮影では絶対的なアドバテージがあります。動体にも強いなら、資産を投げうっても迷わず買い替えますよ。それ位、EVFの将来性は明るい。ソニーに限らずですが、どんどん新しい事にチャレンジして世界の市場を席巻して欲しいですね。
Pちゃん
新EVF期待します。ソニーのチャレンジ精神は大好きです。
7でバグを出しきって、来るべき9で完成形となるのでしょう。
LOW
これは消費電力の大きそうなEVFですね。さすがすぐ電池の切れるソニー。
ミラーレス&EVFがプロのメイン機を張るには、まだ電源の問題を解決していません。
ミラーレスでフィールドのプロユースに耐えるには、10000mAhクラスの特大容量を誇る超バッテリーが必要となるでしょう。しかもいまの1/3以下の重さにしないとミラーレスには搭載できませんね。
スポーツ試合の真っ最中、雨中や雪の中、砂ホコリの中で、バッテリー交換など出来るわけがありません。
電源の根本問題を解決できない限り、EVFがOVFを駆逐することはあり得ないと思います。
けい
いつの日か
デジタルがフィルムを凌駕したように、
EVFもOVFを凌駕する日がくるのでしょうね
なのでEVF自体は否定しません。
またみなさんもしないでください。
フィルム全盛期は、デジイチは否定され続けてました。
tokumei3
α99やNEX-7でもドットの粒状感は感じられません。
EVFはRetinaDisplayより遥かに高密度ですからね。
解像度を上げるよりも、自然な見え方や暗所でのSN比を上げて欲しいです。
X
解像度はもちろん重要ですが、同じくらい色再現性も重要ですね。画像データに対する再現性だけでなく、ファインダー外の光の色温度を考慮した補正などがあるとより「自然」に見えるのではないでしょうか。
で。
目のよろしく無い私はEVFに感謝です。
ファインダー覗いたまま拡大表示できたり
ピント位置変えられたりと。
しかしながらNEXシリーズは本体手振れ補正ではないので
Aマウントレンズ活かしきれず見送り状態。
多分これからもずっと。
他のメーカーさん(とくにオリ)も追随してくれる事を願います。
アノニマウス
ソニーのEVFは有機ELですからね
是非とも240fpsや超広色域やハイダイナミックレンジに挑戦していただきたい
suten
EVFの画素数、増やす前に、応答速度を480fps以上にして、パラパラや、シャラシャラ後引き描写にならないようにしてもらいたいです。
また、色再現性をもっと厳密にし、輝度階調分解能を上げ、ぼてっとした表示にならないようにすることも大事です。
αおじさん
Quad-VGAだとHMZ-T2の0.7インチパネル4:3版になるのでしょうか。
XGA+ 1152*864 300万ドットでもよさそうですが。
EVFは画素アップでかまいませんが、センサーの画素24MP継続の方が気になります。
α99で24MPなのでAPSは20MPでもいいとおもいます。
希望としては
ファインダー Quad-VGA > XGA+
センサー 20MP 1段画質改善 > 24MP 1/3段画質改善
です。
α野郎
高精細なEVF、それにみあった処理能力のコンピューター。その両者を搭載すると、今度はバッテリー容量が問題になってくるんですよね。
そろそろバッテリー一新の時かなあ。互換性確保してくれるとうれしいですが…。
oto
最近デジタルで撮った映画や、美術館の貴重なデータも、フィルムの方が保存に適していると言うことで焼き直しているようなので、OVFの良さが見直されるかもしれません。
といってもカメラの場合は、EVFとOVFにはそれぞれ良さがあるので両方残っていくでしょうね。
ばば
背面の液晶、3軸稼働させてくれないかなぁ・・・
元Gユーザー
EVFはデジカメのファインダーとしては最善(現状の完成度は置いておいて)ですが、進化の優先度は高精細ではないと思います
まずはモニタやプリンタのシミュレーションモードも含めたキャリブレーション機能の充実
次にバッファの拡充や遅延の減少
そしてフレームレートが来てからの高精細化では
フルサイズミラーレス待望
ソニーとおなじEVFをX-E1に載せると
光学系にコストをかけていても
処理のほうが遅くて明るい状態でもカクカクしたりするので
EVFの見え味というのは制御も含めた総合的なものなんでしょうね
レンズマン
視度調整の幅を拡げて欲しいです。眼鏡だと周辺が見えない。
ジョナサン
α99のEVFには衝撃を受けました。
屋外では使ったことないですが。
将来はEVFなのかなと予感させるものでした。
なので楽しみにしておきます。
IMANI
私的には気になる噂
新型EVFが出るとしたら、どの程度進化しているのか気になります。
夜景の撮影でEVFを覗き、その場の空気を感じながら、どんな色に仕上げるかホワイトバランスを調整するのに はまっています。
設定しておけば、ピントリングを触るだけで拡大表示されますから
マクロ撮影なんかでは重宝しています。
新型EVF楽しみに待ってます。
junk
有機ELはパッと見色再現範囲が広いけど液晶より暗いし寿命が心配。ソニータイマーだったりしなけりゃいいですね
3ゆーざー
高解像度の恩恵よりも、液晶サイズが大きくなることでアイピースの拡大率が下がって余裕ができ、より見やすくなったりしませんかね。
現行7は小型化のしわ寄せかアイポイントがシビアすぎです。
りんりん
>otoさん
それは、純粋に保存上の問題だと思いますよ。
長期保存や修復のノウハウがあるフィルムと違って、デジタルデータの長期保存はまだまだ問題が山積ですから。
hotty
ハードとしてEVFの画素数が上がるのは結構です。
処理速度が低下するようであれば、ソフト的に表示画素数を何種類か選択できる様になっていれば良いだけの事と思います。
380万ドットの新型EVF大歓迎!!
yuunosuke
EVFが進化するのは歓迎するが、
それよりも接眼レンズやフレーム枠に手を加えたほうが、
より自然にOVFと違和感少なく
見えるように出来るのではないだろうかと
常日頃から思うのですが?
またNEX-7&6のアイカップも本体との一体感がない大きさでいまいちですし、
NEX-7Nはマイナーチェンジなので致し方ないかとは思うけど
その後に控えているであろう
FFNEXとかにはEVF内臓でNEX-7の形状を踏襲するよりは、
液晶モニターを従来の3.0型ワイドでは無く
3.0型(4:3)以上にして
野外でも見やすくなった事で定評のあるWhiteMagicの122万ドットで
180°アングルモニターとして
マルチインターフェースシューで外付けEVF対応とした方が
良いと思うのですよ。
エレクトロニクスの進化ばかりではなく
使い勝手を考慮した進化に手を加えていかねば
確固たるカメラメーカーとしての地位は揺るいでしまうでしょう、
目先の利ばかりにとらわれずしっかりと先を見据えたモノ作りに力を注いで欲しいものです。
QTA
EVFを240FPS!にしてくれとの
意見がありますが、、
そんな事したら、レスポンス落ちると思いますよ・・・
センサー読取の段階で240コマ秒あるなら別ですが、
60コマですよね?4倍に補完する作業をしたら多分
反応は悪くなるかと。。
イシヤン
240fps絶対希望!
もっと低価格な他社機種でも最近出て来たのに、
NEX-7Nで出来ないなんて
ミラーレスでムービーが強いのは
ソニーNEXシリーズと評判なんですから
絶対ガンバって出してほしいです!
出してくれたら、即買います。
Tt
パンしたときに 付いて来れるのだろうか…
くぇrty
いずれ出るにせよ7Nは頼むからプラスチッキーな質感にはしないでほしい。