・CP+ 2013: Panasonic interview
- 植松氏は「フォーカスピーキングとゼブラパターン(輝度レベルの警告表示)は、我々が受け取った要望の90%以上を占めているが、ヴィーナスエンジンのリソースの制限のため、これらの機能を提供できていない。ヴィーナスエンジンにはこれらの機能が含まれておらず、(GH3への)導入ははとても困難だ」と述べている。
- 「日本とアジアではGFシリーズがとても強いが、ヨーロッパではGHが受け入れられている。GFは日本ではベストセラーだが、ライバルも多いので、次にGFシリーズとGシリーズで何をするか考えなければならない」
- 「我々は次のGXシリーズについて検討しているが、今言えることはそれだけだ。GXはヨーロッパでは、GFよりも受け入れられている。我々は当初、このカメラをコンパクトカメラのステップアップとして考えていたが、これは日本以外では正しくはなく、このカメラはハイアマに受け入れられている。まだ大きなカメラが好きな人もおり、我々は考えを変えなければならない」
- JKイメージングのコダックブランドによるm4/3カメラの販売については、植松氏は肯定的に見ているようで、特にもし中国でのm4/3機の販売を増やす助けになるなら「悪いニュースではない」と述べている。
- 「多くの人がスマートフォンを所有しているのは(コンパクトカメラにとって)困難な状況だ。大きなセンサーを採用したプレミアムモデルを造るべきかもしれないが、開発リソースが必要で、価格が高くなる心配もある。10万台か20万台売れるなら、そのようなカメラを造るつもりだ」
- (コンパクトカメラの)選択肢として、植松氏は「1つは小さなセンサーに明るいレンズ、さもなければ、大きなセンサーに暗いズームレンズ、最後に大きなセンサーに明るい単焦点レンズの3つの解答がある。最後の案がベストの画質だが、これはハイアマやプロ向きで、多くの人には説明しにくい。一般の人には、小さなセンサーと明るいレンズがベストかもしれない」と述べている。
以前のインタビューでGH3へのフォーカスピーキングの要望が非常に多いという発言があったので、ファームアップ等での追加が期待されていましたが、どうやらこれはハードウェアの制限で難しいようですね。
GXシリーズの後継機に関しては、ヨーロッパなどをターゲットに据えて、これまでとは路線を変えてくる可能性があるかもしれません。海外ではハイアマがメインで、少し大きくなってもいいという声が多いなら、次期GXにEVFが内蔵されても不思議はなさそうですね。
コンパクトに関しては不透明ですが、小さなセンサーと明るいレンズがベストと述べているので、オリンパスのXZ-10のようなカメラが出てくるのでしょうか。マニア向けのハイエンドコンパクトもぜひ造って欲しいところですね。
ヘリコイド
フォーカスピーキングとゼブラパターンは、非常に要望が多いんですね。今すぐは無理でも、必ず実現してほしい。
Anonymous
まさかと思うけどGH3はGXのヴィーナスエンジンの流用じゃあないでしょうね
ろい
個人的には、EVF無しGX2とEVFなしGL1(?)のレンジファインダースタイルの二つに分けてほしいと思います。
uiti
EVFって光軸上に無くても良いと思うんですが、操作性の観点からしても。望遠で撮影する人はあった方がいいんでしょうか?
GシリーズのEVFを左肩に、GXは今のサイズをキープしてほしい
GFにnokton25mmが楽しいので、個人的にはGFのサイズでGXの操作性が欲しい。
PPG
GXにEVFが内蔵されていないことは、発売当時ですらかなり驚きを持って迎えられていたと記憶していますので、いまさら?という気がします。しかしOMDという超強力なライバルがいる現在、GXにEVFを内蔵した方がいいのかどうかは難しい判断でしょうね。今のままですと確実に負けそうですから。次のGXには今でも評判のいい20mm 1.7 KITを復活させるとかどうでしょう。
AE1
>我々は当初、このカメラをコンパクトカメラのステップアップとして考えていたが、これは日本以外では正しくはなく、このカメラはハイアマに受け入れられている。
日本でもGX1は初心者からハイアマまで受け入れられているし、その路線で正しいと思う。立ち位置が決まらず実際に売れないのがGシリーズ。
タコ〜ル
コストが跳ね上がるのであればEVF後付でも構いませんが、その場合は背面液晶とEVFの自動切り替えとEVFを覗いたままタッチパッドを触って測距点を変えられる機能(G5やGH3についているもの)を必ず付けて欲しいですね。
武
GHの場合2年は据置きだろうから今世代で無理だとしたら2年後っていうことになって
他社と圧倒的な差が生まれそうだな
daipa
GX1は、荷物を少なくしたいときにはとても使いやすい機種です。パナのレンズとともに、個人t系に良いシステムが作れます。でも、欧米人には小さいのでしょう。確かに、ホールド性を高めるために、私も社外のグリップやケースで嵩を増していますし・・・。
でも、このシリーズは継続して欲しいと思うのですが。
uiti様
>EVFって光軸上に無くても・・・
私は、ニコンD5000とD5100(5200)を持っていますが、D5100にした時は、個人的にかなり違和感がありました。今でも、横位置にして使う時は、結構気を使っています。あくまで個人的な意見ですが、EVFは光軸上にあった方が感覚的にはしっくりきています。
daylight
EVFも重要ですが、可動液晶も検討する必要があると思います。
国内でパナがオリに水をあけられつつあるのは、E-PLに相当するモデル、
すなわちコンパクトで可動液晶を備えたモデルがないからだと思います。
hide
GX、すぐ出るように思ってましたが方向転換でしょうか?
でもとても楽しみですね。
このさい、中途半端な動画はやめにして、写真機能をGHぐらいにした
ものが欲しいですね。EVFもあきらめて液晶をいいものにしてくれたら
それだけで飛びつきます。
clou
パナソニックのGXは、オリンパスのE-P比で、単焦点レンズだと手ぶれ補正が効かない不利がある。
一般にはズームレンズ主体で使われて関係ないのかな・・・
匿名
SONYやフジが箱型のEVF内蔵機種で成功してるのに、ミラーレスのパイオニアとも言うべきパナとオリンパスからは1つも出てないのは問題でしょう。
個人的にはPEN-Fのデジタル版が欲しいぞ。
papacamera
ミラーレスを引っ張ってきたPanasonicですが、最近はすっかり低調ですね。唯一のレンズ群のアドバンテージも、各社が充実して来ており、今では安い以外にあまり取り柄を感じません。
GX後継機には是非、他社に負けない魅力を盛り込んで欲しい。期待してます。
まさどん
GX1が好きなので、GXシリーズの後継機を楽しみにしている者の一人です。
両氏とも市場と消費者の需要の分析ばかりですが、やはりメーカー内部の人が「何を造りたいか」ということを思い切ってやってみることも大事だと思います(消費者ニーズも大事だとは思いますが)。
せっかく他のシリーズと別個にGXというシリーズを造ったのですから、このシリーズは(少なくともこのシリーズだけでも)もう少し自由な発想で、設計者やデザイナーにやりたいことをやらせてみたりして、「はっちゃけ」てもいいのではと思います。
一番最初に造ったDMC-L1には、オリンパスの中身を借りながらも、見事な独自性があって、高級化路線とはいえど写真機の原点を見つめ直したような「カタチ」として魅力がありました(人によって好悪はあると思いますが)。それが次機種で大衆化路線になって、それはそれで成功した路線でしたが、L1の面白さはなくなっていました。この辺りのギャップは、意外に大事な問題をはらんでいるような気がします。GXシリーズは、当初のL1のような尖った部分を表現するシリーズであって欲しいです。
ソニーからRX1などの製品が出てくるのは、同じ電器メーカーですが、その辺の尖った部分を発揮する力があることを示しているような気がします。オリンパスが過去の製品を生かす戦略で、過去の資産の制約を意図的に担っているのに対して、そういう制約のないパナソニックはもう少し先鋭的に振る舞ってもいいのではと思いました。
とはいえ、消費者のニーズに合った製品という意味では、私も生活用品でもパソコンでも、何本も使わせてもらっているレンズでもこの会社から恩恵を蒙っているのも事実です(最後はトーンダウンして終わります)。
PPG
まさどんに100%同感。そうですね、今のパナソニックに一番足りないのはカメラに対する思い入れでしょうね。変にマーケティングしすぎて、全然ユーザーの顔が見えてないと思います。l1やgf1 はとんがっているわけではないけれど、不思議と愛着の湧くカメラでしたが、シリーズが進んでいくに従って、性能は良くなるけれどどんどんつまらなくなっていったのは、やっぱりマーケティングのし過ぎで、初心を忘れるというか哲学を失うというか、方向性ですかね、そういうのが薄まってしまったからだという気がしますね。このクラスには自分勝手な商品をガツンとぶつけてきて欲しいと思います。
uiti
daipaさん
ご回答ありがとうございます、人によっては光軸上にあったほうがしっくりくるという事がわかり、参考になります。
mnapo
まさどん さんの意見に同感です。
私も、ニコンやキャノンのデジ一眼レフレフでしたが、パナのG1のファインダーを見てビックリ 何とも言えないリアル感。すぐ欲しかったが、その時点でビデオも撮れるGH1が半年後に発売とアナウンスされていたので、GH1を購入しました。以来、GF2 G5パナのコンデジは FT1 TZ20 TZ30 TZ40(パナのモニター販売申し込み済み) GH2はモニター販売で落選してタイミングを逸してしまった。以上の機種のうちでG5は機能はGH2同等と思いますが、外観・操作感覚はパナソニックなくチープです。昨年からmade in china のためでしょうか。GFシリーズもGF3から、GシリーズずもG3からコンセプトが何処かに行ってしまたのか? G5は動画が60Pになったから購入しましたが、カメラとしては今ひとつ愛着がもてません。
そこで、マイクロフォーサーズ発売時のコンセプトで開発していただきたい。例えば、GH2のサイズで写真もビデオもほどほどに良く撮れるカメラを
まさどん
PPGさま、mnapo さま〉〉
御同感頂きまして有り難うございます。PPGさんの仰るように、このクラスには、なにか自由な発想で開発してもらえる可能性があるのではないかと思います。御礼方々。
なんだなんだ
PPGさん
> 今のパナソニックに一番足りないのはカメラに対する思い入れでしょうね。
ではなくて、カメラに対する思い入れを裏打ちできる予算だと思います。
> l1やgf1 はとんがっているわけではないけれど、不思議と愛着の湧くカメラでしたが、
GF1について言えば、尖っていない、別の言い方をすれば新規性が薄いということで、その企画を通すことには相当な苦労があったと思います。カメラのことを本当にわかっている人が関わったのでしょう。
それでGF1やGX1のコンセプトは、日本市場ではそこそこ受け入れられた。残念ながら、欧米市場ではそうはいかず、その企画自体が欧米市場の数字がないと成功とは評価されないものだったということだと思います。
> やっぱりマーケティングのし過ぎで、初心を忘れるというか哲学を失うというか、方向性ですかね、そういうのが薄まってしまったからだという気がしますね。
その結果、ある意味、手詰まりになってしまっていることが、当事者自身の言葉で語られているのが、今回のインタビューだと思います。
PPG
なんだなんださん、そうそう、まさに手詰まり感。俺たちはどこへ向かっていったらいいんだ!みたいな心の叫びが聞こえてきますね。そんなことはマーケットに聞かないで自分で考えろ!なんですがねえw。いまだになにかというとL1に戻れ、みたいな論調が多いですから、パナはやっぱりあそこらへんにいったん戻ってからもう一度自分探しの旅をしてみたらいいんじゃないかと。なんか今のLUMIXのブランドって実用的すぎて夢がないかなあ、全部実用機で。カメラ業界は実用だけじゃなくてやっぱり夢を売る仕事ですから、そこをまた強化してほしいなあと思いますね。
なんだなんだ
PPGさん
> 今のLUMIXのブランドって実用的すぎて夢がないかなあ、全部実用機で。
だからこそ、GH3は、ニッチとは言え、欧米のプロ市場に一定の地歩を築くことができ、B-to-Bということで、レンズ交換式カメラ事業の終息は、少なくとも当面は、考えなくてもよくなったとも見えます。
> パナはやっぱりあそこらへんにいったん戻ってからもう一度自分探しの旅をしてみたらいいんじゃないかと。
GXについては、たぶん、そういうことなのでしょう。フォーマットも含めて見直し中なのかもしれません。
> Some people still like bigness, so we have to change our thinking.
は、後に続く文章を考えるとそういう意味に(も)解釈できます。
残るGFは…、事実上は日本市場だけに、OEM/ODM品を投入して、パナソニックブランドの神通力で、中華ブランド品より、1000円でも2000円でも高く売れるうちは続ける気だと思います。
それはそれで、Wi-Fi対応などは、タイムリーになされるでしょうから、ある範囲のユーザにとって悪い話ではないと思います。