- カシオは誰にでもよい写真が撮れるカメラを造りたいと思っており、大型センサーのコンパクトカメラも考えられると、QVデジタルカメラ事業部長の中山仁氏は述べている。しかし、(レンズ交換式の)ミラーレスカメラは期待しないほうがいい。
- 中山氏はスマートフォンの脅威については十分に承知しているが、スマートフォンではコンパクトカメラの画質は得られないと述べている。カシオの戦略は、誰にでも簡単に使える操作性を維持しながら、カメラの画質をより向上することだ。「我々は、知識のないユーザーでも、シャッターを押すだけで美しい写真が撮れる製品を提供したい」
- 「(コンパクトカメラの)画質はスマートフォンとはまるで違う。光の状態が良好なところではそれほど大きな違いはないかもしれないが、暗所では大きく異る。スマートフォンもレンズの明るさなどの点で進化するだろうが、我々はより一眼レフやミラーレス機、ハイエンドコンパクトに近い画質を提供していきたい。現在よりもセンサーはより大きく、そしてレンズはより明るくなるはずだ。カシオはハイスピード撮影技術とハイスピード処理技術でレンズ交換式カメラをしのぐ、画像の創造を追求する」
カシオも大型センサーと明るいレンズを採用した、ハイエンドコンパクトを投入する可能性が高そうですね。インタビューの内容からすると、あまりマニア向けではない一般向けの製品になる可能性が高そうですが、カシオが得意な高速連写やハイスピードムービーを搭載した大型センサー機が登場すれば、マニア層にも訴求力の高い製品になるかもしれませんね。
匿名
ソニーを除くと最近のデジカメはまるでケータイのように「どこの何選んでもほとんど一緒」になりつつあると思います
デジタル屋のカシオならではの新提案を期待します。
きくらげ
既存のセンサーで言うとNikon 1のセンサーがEXLIMの方向性に合致してるかなーと妄想を膨らませます。
d2
ここ最近のDPシリーズ等の展開を見てると、ミラーレス(レンズ交換式カメラ)はやっぱり敷居が高いんでしょうね。コンデジはシャッターとかレンズはユニットごと買ってるのかな?
ちょっと条件が悪いとコンデジも厳しいですから、スマホより良いと言っても、ツイッターとの親和性やエフェクトの豊富さ以上のメリットがあるかというと。
そもそも、カシオのカメラは、なんと言うか、撮った気があまりしないので苦手です…
j
最近のカシオのレンズは高倍率を重視して
暗いレンズが多く、カシオのデジカメも暗所に弱くなっていると思います
(他社も同様ですが)
atsusiura
カシオは、多くの機種で小型センサーと暗いレンズをほぼ統一することにより、コストの低減と開発スピードを上げていると思います。
しかし、これらの機種には、全焦点マクロ、背景ボカシ、あるいは超高速連写(パスト連写?)など、ユニーク、かつ先進的な機能がいっぱいつまっており、これらの機能が、大型センサーの導入により後退することが無いように祈ります。まあ、この問題が解決されたので、このような発言になったのだとすると、喜ぶべきことでしょう。
777
「カシオが得意な高速連写やハイスピードムービーを搭載した」
これもソニーのセンサーあればこそ実現してる機能ですが、さてハイエンドコンパクトのセンサーはどこになるやら
h
カシオなら電子辞書付きデジカメでも作って欲しい。
お気楽シューター
CP+で一番印象に残ったのが、遊園地のアトラクション? ゴルフ練習場? と思わせるような展示をしていたカシオでしたw
高レスポンス、超高速AF、高倍率ズーム、ゴルフスイング分析(ハイスピードムービー)など、EXILIMの特徴がたいへん解りやすく体験できました。
一枚絵の画質では他社に及ばないところがありますが、ユーザビリティを第一に考えている姿勢はもっと評価されていいと思います。
それとカメラと直接関係ありませんが、CP+では未だにアンケートを紙に書かせる企業が多い中、コンパニオンのおねーさんがヒョイと取り出したiPadで、短時間でサクサク回答できるようにしていたカシオはポイント高し!
スマートフォン普及による下からの突き上げで、センサーサイズやレンズが大きくなる方向にシフトしていくのは必然だと思いますが、決して鈍臭くならずEXILIMの特徴をより磨いていってもらいたいです。
柴犬らんとひなのパパ
従来のコンデジがカバーしてきた記録としての写真は、スマフォでも構わない水準に来ていますし、何よりそれをすぐインターネットにアップしたり編集できる分、特に特徴の無いコンデジの存在価値は失われているのは事実でしょうね。
いわゆるタフモデルや、大型センサーを備えたモデルが従来コンデジと呼ばれたカテゴリーの中で生き残っていくんじゃないでしょうか。なにがしかの付加価値を提供しない限り、所有して使う意味そのものが無い訳ですから。
yaspers
今現在普及価格帯コンデジで利益出せてる会社ってあるんですかね?この数年で売上ベースで半減以下に落ち込んでるらしいですから、常識的に考えて大赤字ですよね。
いくら業界上位とは言え、カシオはコンデジに特化したメーカーですから、イコール、カシオの持ってる顧客層が、他のどのカメラメーカーよりも、スマホのそれとかぶっているということになります。だからスマホとの違いが明確な高付加価値商品を出さない訳にはいかないんでしょう。ただ、カシオのブランドイメージと、ハイエンドというセグメントはちょっとズレてる気がして、そこを顧客がどう捉えるかっていう問題でしょうね。つまり元々カメラにこだわりの無い層に支えられているのがカシオというブランド。カメラらしさより、ファッション感覚で普遍的層に訴えかけるという戦略を取ってきた訳ですから、ハイエンドとは明らかに矛盾するんですよね。
カシオ以外主要メーカーは、元々コンデジだけでなくカメラ全体を手がけていて、よりマニアックなイメージを持たれ、カメラ好きに支えられているブランドです。その層の顧客は、スマホでは飽き足らなくなるという可能性は十分にありますが、彼らは元々カシオを選びませんよね。
だから、これまでカシオの強みになっていた戦略が、逆に弱みになってるんですよね。早急に新しい方針を打ち出さないと、カメラ事業から撤退、なんてことにもなりかねないと思います。頑張って欲しいですが。
tatatata
EX-P600、700の後継、「プロ」を名乗れるものを是非お願いします。
この時代、コンデジで当たり前だった1/1.8インチの素子も今では「大型」ですね。
レンズはキヤノン製だったか…
てち
オリンパスからXZのレンズを買うんじゃないですかね
匿名
一眼と違ってどのタイミングでどのメーカーのカメラを買っても
高級機以外大した差が出ないのは
スマホ全盛時代の今、吉なのか凶なのか…
123
以前とは比べものにならないくらい存在感が希薄になっていると思います。インパクトあるもの期待しています。
PON吉
CASIOの快速シャッターのコンセプトはなかなかいい。
カメラ趣味でない拘りの少ない人は小気味良く使えると高評価です。ただ画質がね。
そろそろ画質重視の製品があってもいいはず。
スリッカー
カシオの大型センサーコンデジだと、ガンダムのコックピットチックなEXファインダーのEX-P600&700が、懐かしい(隠れた)名(迷)機でした。
カシオのデジカメは生粋のカメラ好きはともかく、何気に非マニア層に人気があります。店頭でもわかりやすいコンセプトが受けている感じですが、たまに弾けた機種を出すのがカシオの魅力だと思います。
左脳右脳
最近のカシオは(カシオも?)、戦略が定まらずというか、新規開発資本がないのか、ドキドキする新製品もないし、質実剛健な新製品もなくてさみしいですね。
個人的には、微妙なマイナーチェンジをだらだら続けているZR100系を、基本は同じでいいので
1)レンズのコーティングをもっとよくする
2)1200万画素に戻す(他社では、これぞ!という機種には1200万画素のEXMOR-Rを採用している場合がある)
3)バッファを増強して連写枚数を増やす
4)縦撮り2枚合成の超広角の、樽型歪曲を無くす
5)防塵性能をあげる(よくレンズや液晶にほこりが入ります・・・涙)
これだけしてくれれば自分は2台は買います(笑)
実際、我が家のコンデジで一番稼動しているのはZR100(しかも2台目)だし、これもくたびれてきたので300をそろそろと思案している所です・・・が! sの金額で中古のZR100を2台買った方がトータルでの使い勝手があがるかなぁとも迷ってもおります。
ZR400も含めて、ZR100の置き換えしたくなる新型はまだ登場していないということですが。
ZR1000に至っては、中途半端な可動液晶と、どのメーカーも一度は手を出して失敗している画面ダイヤル操作系なので、論外!!!
TENCHO
今こそEX-F1の後継機を!
ずっと待ってますよ!
papacamera
>カシオはハイスピード撮影技術とハイスピード処理技術でレンズ交換式カメラをしのぐ、画像の創造を追求する
レンズ一体型なら、せめてNikon 1以上の動体に強いカメラにしないと厳しいでしょうね。もちろんそれ以上の常識を覆すカメラを期待してます。
お気楽シューター
ふと気になって昨年デジカメWatchに掲載されていた写真家の山田久美夫氏との対談を改めて読み返したら、1/1.7型かそれ以上のセンサーを採用することに対して中山氏は非常に消極的でした。
ここ2〜3ヶ月で考えが変わったんですかね?w
==========
司会:本当に後継機はないんですか?
中山:今現在はありません。その当時、EX-F1が搭載していた1/1.7型の高速CMOSが終息し、1/2.3型に移行してしまいましたから。
==========
中山:さっき申した通り、今後ミラーレスのような製品が乱立して値崩れを起こすような事態になったとき、あえて(大きめのセンサーなど)高性能に振らない方が良いのかと思ったんですよね。
==========
山田:欧州はレンズ一体型の高倍率ズーム機のシェアが高いじゃないですか。あの方が正しいと思うんですよね。自分でも良く使っているのですが、軽いし小さいし超望遠でも撮れる。画質も一般的な用途では問題ない。被写界深度が深いからピント合わせも楽です。1/2.3型センサーを搭載した高倍率ズーム機の方が、実は多目的カメラといって良いのだと思います。
==========
2012年1月~12月までの実売データをまとめた「BCN AWARD 2013」(国内シェア)によると、長らく上位安定だったレンズ一体型デジタルカメラ部門で、カシオはとうとうベスト3から脱落してしまいました。
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard54.html
コンデジ市場全体のパイが縮小する中、シェアまで落とすという状況は危機感を持ったハズです。
> あえて(大きめのセンサーなど)高性能に振らない方が良いのかと思った
そういった意味で、昨年の対談で語っていた↑のような考えを捨て去ったのだとしたら、これは良い傾向ですw
高倉山
EX-F1きませんかね?名前はF2だと遅くなりそうなのでF1で・・
1~2/3型センサーで高倍率・・他、フジのXシリーズのような展開で、高級コンパクト2機種という感じでハイスピード処理とかだと魅力がありますね・・
ナノ
確かに画質というか各光源下におけるRGBの分布に(人工光を除いても)物足りなさを感じますが、
だからこそ「記録する」にこだわって欲しいですね。
極端なこと言うと、カバン(ポケット)から出す、
何も考えずシャッターを押せる
そのまま収納する
PCに取り込む(誤って削除しないか心配にならない)
一度取り込んだデータか未取り込みかすぐ分かる
充電は鞄に入れたままできる
カメラがどこに置いたか分からなくなってもすぐ見つかる
私は高齢者にパソコンを教えてますが、こんな感じならどんどん勧めますよ。
携帯を使うのはおっくうでカメラ機能どころではない(コンデジ需要あり)
今までしてきた動作でなんとなく使いたい
撮れた写真をあとで見て納得いかない場合に「いいえ」などで回答できる
(WB調整、暗部明るくなど)自動調整して「これでいいですか?」と再度確認
カメラ任せと同時に使用者が考えるのをとことん減らしてあげてください。
おじいさんおばあさん方に喜ばれますよ。
タンサンスキー
以前は、一眼レフと勝負!とCMを打ってましたね。
単3で、超高倍率&ハイスピードを出して下さい。
nagy
LeicaM9やOLYMPUS OM-DのサブにカシオEX-ZR20を常に釣っています…つまりメインと同時記録ですね(学術フィールド写真家)。過去から今まで触ったコンパクトデジタルカメラでは最高の出来映えです。HSやHDRがとてもイイのです…コンパクトカメラの可能性に絞っている点がいいのかなぁ。
昔LeicaM6+オートボーイでシゴトなんてできなかったことを考えると大進歩と思います。
ノラ
どんなのを考えているのでしょうか。
個人的には1型CMOSセンサーで35mm換算で24-100mm F2.0-2.8なんかだと面白いかなと思いますが。casioは高速連写が売りでしたがそうした需要より、「気軽に綺麗な」写真が撮れるほうが望まれている気がするのですが。
K200D
カシオは電池の持ちがいい。これは重要だ。gps付きのEX H20Gを持ち歩いているが、gps記録し続けて一週間はもつ。カメラは勿論gpsロガーでも一日もたないことを考えると驚異的だ。残念なのは1600万画素などと画素数に走り1/2.3という極小センサを積んだこと。写真機としては携帯電話のカメラ機能程度だ。撮影場所の記録程度にしか使えない。
しかし、センサを1/1.7の600万画素センサに積み換えれば傑作機になるよ。今の1/2.3より10年前の1/1.7のセンサの方が圧倒的に画質がいいんだ。画素数競争からセンササイズ競争になったのは良い方向だ。