パナソニックとオリンパスのインタビューが掲載

DSLRmagazineに、パナソニックの植松氏とオリンパスの寺田氏のインタビューが掲載されています。

CP+: Encuentros I (以下、43rumorsのまとめより)

パナソニック

  • コダック-JKイメージングのマイクロフォーサーズ機が、中国製のためマイクロフォーサーズシステムのイメージを下げないかと尋ねたところ、答えはNOだった。コダックはビックネームだ。
  • GH3は位置付けが明確だが、一方で、Gシリーズはそうではない。Gシリーズには多くのライバルが存在し、将来のGシリーズが採用すべき機能やスペックに明確な目標が無い。
  • 異なる国々では異なるカメラが好まれるので、ユニバーサルなGシリーズのカメラを造るのは難しい。
  • 植松氏はかなりの数の一眼レフユーザーが、ハイエンドミラーレス機に切り替えるだろうと考えている。
  • よい知らせはパナソニックのレンズがよく売れていることで、特に2本のF値一定のズームが売れている。

オリンパス

  • オリンパスにとってティルト・シフトレンズの優先順位は非常に低い。
  • オリンパスが富士X20のようなデジタルトランスパネルを搭載した光学ファインダーを採用する可能性はほとんどない。
  • 寺田氏は製品を発売する理想的なタイミングは春と秋だと説明している。これがCP+で新型のマイクロフォーサーズ機が発表されなかった理由だ。

 

dpreviewのインタビューでも同じような印象を受けましたが、パナソニックはGシリーズの将来の位置付けについて迷っているようですね。GX2にEVFが内蔵されるという噂もあるので、Gシリーズがパナソニックの中で将来どのような位置付けのカメラになるのか気になるところです。