・Samyang 50mm f/1.2 likely to come in 2014!
- 近日中(春遅くに)ツァイス50mm F1.4 SSMが発売されるが、多くの人にとってこのレンズは高価すぎる(1600-1700ドルになると噂されている)。もしあなたが12ヶ月以上待つことができるなら、より安価で、それでもなおハイクオリティなSamyangの50mm F1.2が登場するかもしれない。Samyangのフェイスブックで、Aマウント用の50mm F1.2が2014年に登場することが発表されている。
- 50mmが登場するが、F1.4ではなくF1.2がロードマップにある。マウントはキヤノン、ニコン、ソニーマウント(Samyangのフェイスブックより)。
Samyangのレンズはとても安価ですが光学性能はなかなか優秀なので、50mm F1.2もコストパフォーマンスが高いレンズになりそうです。とは言え、SamyangはMFで防塵防滴も採用していないので、ソニーの50mm F1.4 SSMとは守備範囲がかなり異なりそうですね。
あと、ソニーのツァイス50mm F1.4 SSMは以前は1500ドルと噂されていましたが、最新の噂では1600-1700ドルと少し高くなっているようですね。このレンズが、どれだけ高性能なレンズに仕上がっているのか楽しみです。
ポロ&ダハ
オートフォーカスに対応しなくてもいいと、設計は楽でしょうね。
minakamix
面白い。2万9800円だったら即買いだ。
メタボン・スピードブースターとの電子インターフェイスも、頼む。
ken
f1.2という明るさは銘玉と言われたヤシコン時代のプラナー55mmを彷彿とさせますね。マニュアルとは言え、廉価で画質が純正に迫るものであれば価値は十分にありますね。そして今までのSamyangのレンズの写りとコストパフォーマンスからするとかなり期待できるのではないでしょうか。
Gray
コシナのZF.2とZEはROM入ってますよ。
R
Samyangの85mm、知人がネタに買ったのを使わせてもらいましたが。
逆光状態だとハレの出方がちょっと・・・・で、正直まともに写らなかったので、安物買いのなんとかなような気が
値段が値段と言ってしまえばおしまいですが。
結局、逆光を味方にすらできるような、ニコンのナノクリ85mmを見ちゃうと、そういう厳しいギリギリの状況の時に性能を発揮できるっていう意味では、値段相応ではと思います。
papacamera
以前3514を使わせてもらいましたが、(他社と比較しても)かなり高性能ですよね。ただ、作りがチープなのが何とも... 50は良玉が多いので、35mmのようにいくかなあ?と思ってしまいます。
匿名
Samyangの光学系はツァイスに匹敵するのに価格は数分の⒈だと欧州で高い評価受けてますよね
往年の日本車のような存在なのでしょう。
なんかオートフォーカスレンズも噂にありますね
α野郎
Samyangの85mmF1.4、購入を考えて店頭で試してみたのですが、かなりもやもやした感じの写りで、見送ってしまいました。
MF専用なこと自体は、α77なら問題ないので、50mmF1.2では頑張って欲しいですね…。
のう
サムヤンですら代用にできそうなニコン50mm。さっさとナノクリを。どうせ開発中と私が勝手に妄想している AF-S 50mm f/1.2G 辺りのために取ってあるのでしょうけど、逆光に弱い標準レンズしかないのはね……。日差しが強いとついマイクロ60mmを使ってしまいます。
通りすがり
やっと販売することになってようです。
ただしF1.4に鞍替えして。
http://www.samyang.co.uk/index.php/dslr-lenses/samyang-50mm-f-1-4-as-umc
さらに既存のシネマ用レンズも"Cine DS Lineup"として生まれ変わり、使い勝手や色の統一も計らってリニューアルされています。
http://www.bhphotovideo.com/explora/photography/news/unveiled-rokinon-welcomes-new-50mm-t15-lens-its-cine-ds-lineup
またcanonマウントでのAE対応などなど、格安レンズの攻勢は第二段階に入った!?
Eマウントもラインナップされてますし、Zeiss Loxiaの意外な対抗馬かも?