・Sony will keep developing the RX Full Frame line! How should the RX2 be?
- Expisure MagazineがソニーインドネシアのプロダクトマーケティングマネージャーであるDanu Sagoro氏のコメントを伝えている。
彼は「ソニーは現在、フルサイズα、フルサイズハンディカム、フルサイズサイバーショットファミリーから成るフルサイズカメラファミリーを開発している」と述べている。彼は明らかに更なる新型RXモデルが開発されていることをほのめかしている。
ソニーがフルサイズ機のサイバーショットの開発を続けているとすると、いずれRX1の姉妹機か後継機が登場することになりそうです。RX1は予想以上に売れているようなので、後継機が登場する可能性は高そうですが、シグマのDPシリーズのように、RX1とは異なる焦点距離のレンズを採用した姉妹機が登場しても面白そうですね。
αuser
RX1を購入してからと、めっきりα900の使用率が下がりました。やっぱり小さいのはいいです。
85~90mmくらいのが出てくれればありがたいですね。
VV
ベースのボディや画像エンジンがあるから別の焦点域の単焦点レンズでバリエーション作るのは比較的容易だとは思うけど、価格が…。NEXでなくていいからレンズ交換式で出せばいいのに。28/50/90(手ぶれ補正付き)の3種類のレンズを2年くらいかけて出せば不足はあるまい。「初のフルサイズミラーレス」をソニーが出さなくてどうする。
Fuku
RX1とても気に入って使ってます。レンズ交換はできませんが、レンズ交換に伴うゴミの侵入を気にしなくてよいのは利点です。
フルサイズNEX、RXシリーズ、どちらも作ってほしいです。
RX2には50㎜を望みます。
ktm
手振れは絶対,35-90のズーム希望。可能なら24ー9
0なら私的には完璧です。
Ilford FP4
ライカのように二焦点、三焦点レンズとかも良いのでは?
もちろん小さいことが前提ですが
元Gユーザー
18mmあたりのホロゴンと50mmあたりのSTFが来たら脊髄反射でポチってしまいそうです
どちらも交換レンズでは出てこないでしょうし
やまchan
CLEの再現でも良いのかなぁ、と。
フルサイズミラーレスは、レンズ交換さえ出来れば、決して最新のAFとか手ぶれ補正とか必要ないと思う。
茶太郎
RX1の姉妹機種が出るなら、部品の共通化で初値20万円以下で出してほしいです。希望の焦点距離は24mmか21mmと100mm。中望遠はプラナーがいいです。
クワズイモ
次期モデルでは、NEX-7のようなグリップを付けて欲しいです。現行RX1の見た目の美しさは理解しつつも、その持ちにくさはやはり課題点に感じます。私が購入を踏みとどまる理由の一つです。
焦点距離はやはり50mmに期待です。F1.4が嬉しいですが、大きさとのバランスを考えたらF2.0くらいでもよいと思います。
管理人様、いつも楽しい最新情報をありがとうございます。
まくまく
STFなら焦点距離関係なく行っちゃいますが・・・望み薄いですよね。
chiropon
う~ん、まだ出さないでもらいたいなあ、、、また定期を解約せねばならないので。
吉備団子
28mmの焦点距離と
Wi-FiとGPSの搭載とグリップ装備。
背面液晶は4インチのRetinaで。
レンズフードも同梱で。
X
ぜひ、ぜひEVF内蔵、防塵防滴で…
to
RX1を気に入って使っています。
ぜひマクロプラナー50mm F2で…。
てる
出すとしても広角~50mmの間の単焦点でしょうね。
次来るとしたら28mmな気がします、買えはしませんがこういう際物は見ていて楽しいです。
α350がソニーで一番好き
方向性違う事承知で24-70積んでほしい。
DPの様に焦点距離替えた単焦点なら
レンズ交換出来るNEXがありがたい。
いつかはフルサイズNEX出ると勝手に想像すると
RXには手が出せないカメラ貧乏のお願いでした。
ふ
31,43,77でおねがいしますw。
なんだなんだ
ソニーは(ソニーも?)フルサイズの静止画は、Aマウントとレンズ固定式で行くことに決めた(フルサイズのEマウントは基本的に動画のみ)、ということでしょうか?
そういうことなら、通例からして、新機種(群)は、
ボディサイズはそれなりに大きめで外観もチープ
手振れ補正は当然のこととして搭載
ズームレンズ付きモデルを含む
価格は相当にリーズナブル
ということになりそうです。
そうなると、今度は、NEX(APS-C)の存在意義をどうアピールするのかが気になります。もっとも、ソニーのことなので、しれ~とフルサイズのNEXを出す展開も十分にあり得る気もしますが…。
お幸
CONTAX Gにならって、21,28,35,45,70ですかね?
でも、一番欲しいのは85mmSTFですね。
ナノ
50mmなら万能でしょうね。またαAマウントの立ち位置が怪しくなりますが…
例えば子供の成長と生活の身の回りを切り取るのに最高のカメラになると思います。リビングに一つ置いてあって夫婦で共用するとか。
HHP8
別の焦点距離のレンズ固定式も良いけれど、Mマウント付ボディのみというのはできないのかな〜
CLEのミラーレスデジカメ、そんなコンセプトのカメラなら、ライカMマウントユーザーがとびつくでしょう。でもEVFは欲しいですね。欲を出せばボディ内手ブレ補正と・・・
UZO
50mmF1.0モデルを出したらカメラ史に名が残るでしょうね。せースル的にはともかく。
uiti
AFが使えるミラーレスならソニー初でしょう。
暗箱鏡玉
Wさんの仰るのは、
MINOLTA CLE+28/2.8、40/2、90/4の再来願望でしょうね、当然ライカMマウントで。楽しそう!!
PON吉
APS-Cとフルサイズ、人によって出動頻度が違うだろうし。
大きさ重さ的に、APS-Cが許容限界な人もいるだろうし。
APS-Cは一眼レフでも、フルサイズはあえてRX1のコンデジを選択という道も今後はありかもね。またはフルサイズはミラーレスをという選択。全てはソニーの出方次第。
kkf
発表会で複数のSONYの人から、「ほかの焦点距離はどのへんがいいですか…?」と聞かれたので、市場の反応次第で、別レンズ展開はあると思っていました。
20mm F2、75mm F1.8 あたりが希望なんですが。
sigma の Merrill 3兄弟みたいな展開があったらいいなぁ、と思う。ついでにEVFは内蔵にしてほしい。
が~たん
24-120mmF2.8-F4.8で
最大撮影倍率0.5倍だと売れそうだなぁ~
ボケ味
50㎜F1.4付が出たら、所有しているカメラとレンズをすべて売り払い、買ってしまいます。
ぎん
α99とRX1使い分けしてますが
RX1姉妹機が登場するならレンズは21mm欲しいかな
NEXフルサイズにRX1の姉妹機も続々登場させてあと一眼フルサイズもα99だけじゃさびしいかな
ななし
やすくしてぇ~(切実
まいくそろふと
手ぶれ補正無しというのは
(意外と)弱点になりませんでした。
たとえ夜でも、近いところにあるビルや
通りなどはパシャパシャと高ISOで
(高速シャッターで)安心して撮れるからだと
思います。
どうしてもズームだけは欲しいけど、
そうなるとサイズが心配になりますね。
後、動画撮影時のAFが早くなってくれれば。
もりとら
ハッセルブラッドSWCみたいに、21mmとか…無理かなあ!話題は絶対さらえると思いますが。「かつてのSWCを彷彿とさせる」とかなんとか
ヘリコイド
私も3焦点カメラが望みです。24㎜・32mm・50mm(換算)が好きですね、50mmはマクロ兼用で。
KIYO
一眼レフでは、レンズがばかばかしくでっかくなっちゃう超広角で、ミラーレスの強みを活かしてビオゴン系の対称レンズ構成で歪曲収差を限りなく0に。周辺光量だけはソフト補正可といったものが欲しいのだけど。
てなことをSIGMA DPシリーズでも望んでいたのだけど、どうもFOVEONセンサーはテレセン性が必要らしく、あっちでは対称型レンズ構成にはならんらしい。
なら、SONYさんお願い!
zikuuo
50mmF2マクロだと最高!
外から
28mmは35mm(RX-1)と近いので無いと思ったのですが、冷静に考えると確率は高いですね。
元々RX-1が出せたのも35Gが何故かネットや海外で頗る評判が悪く(悪く言う人の殆どが使ったこともないんですが)、RX-1を出してもフルサイズ用のレンズを食ってしまわないという一面もありますよね。
個人的には24mm、50mmを出してほしいですが、24mmはディスタゴンあるし50mmは今度プラナー出るしで出る見込みは薄いですね。
っとなるとsonyでフル用の評判が悪いレンズといえば…20mmF2.8や28mmf2.8ですかね(ってか28mmはいつの間にかディスコンになってるのでリニューアルとして乗っけるかも)。
20mmF2.8は後ボケが煩いので、一体型でボケがきれいなのを出してほしいです。
う~ん20mmの一体型がすごく欲しくなってきたぞ。
20mmF2で500gなんてのは作れるんですかね?
コシナUのLTRON21mmF1.8が412gなんでいけるかな?
ソニーさん、お願いしますよ~
雪煙
50ミリか75ミリで20万切れば何とか
ヲイ☆
RX1は、レンズ交換出来ないからこその、究極チューニングなカメラなんです。
だけれども、
サービスセンター持ち込みで清掃、レンズ交換、チューニング。というビジネスモデルがあっても面白いと思うな。
気が変わったらサービスに行くか、送ってレンズ交換してもらう。
新品レンズかユーズドかで値段が変わる。
毎回メーカーでチューニングしてくれるから、写りはバッチリ。
めんどくさい!と、仰られるブルジョワな諸先輩方は、焦点距離別にボディを揃えて頂けばよいのです。
売れているといっても、大した販売台数ではないのだから、
丁寧な、ユーザー密着型のサービスでファンを増やすのも大切だと思います。
匿名
「FOVEONセンサーはテレセン性が必要らしく....」
そうか、そうですよね。深さ方向に色を分解するから
斜めに入ってくると収拾効率が低くなるし、極端に
なれば深い位置でセンスする赤の信号が隣の画素に
紛れ込む。
norinagao2000
センサーが古くなったら、高性能35mmがついたプレミアムカメラが、イマイチになるとおもうとやはり手を出しづらいですね。
ジョナサン
RX1は今一番欲しいカメラです。
ソニーはやってくれますね。50mmが存外に安かったりしたらどーしようなんて楽しみになってしまいます。
ナノ
なんでSONYはNEXを差し置いてコンパクトフルサイズを出してるんだ?
と思ったのですが、これはある意味でRX-1や新型RXを出すことで
小型で高性能なレンズの先行開発をしているようなものなのですね。
「次欲しい焦点距離はどれですか?(フルサイズNEX用レンズの開発も兼ねて知りたい)」
とも取れる気がします。
α900買いました
F2ぐらいで一番コンパクトに作りやすい焦点はどこらへんなのでしょう?レンズ一体型ならではのコンパクトカメラを期待したいですね。
jun
他の方のコメントにもありますが50mmF1.4か、マクロ付きの50mmなら本当に欲しい。
欲を言えばズームも欲しいですが小型化が難しそうですね。
RX1を買う人は軽さも重視しているでしょうし。
登山家
35mmで出してあるから、それよりやや広角となる28mmっていう焦点距離の可能性は低いかと。
24mm/50mm/85mmってところじゃないですかね。
登山で一眼レフ+三脚を担いでいきますが、
24mmくらいが出てくれたら35mmとのコンビで登山では携帯性は最強かと思います。
画面の隅々まで解像しますし。
早く次のを出してほしいですね。
papacamera
50mmを出しても売れそうですねー。
多少でかくなるかもしれませんが、18-35mmズームってのも売れそう。
マウント統一協会
確かに素晴らしいレンズがカメラの対応年数が来て無駄になる感はありますね。
性能重視は大切だけど資産が全て駄目になる感が手を出せない理由はあるかな…
まっ、そういう人は買わなければ良いだけだけど。
自分もその一人です。(笑)
Herzog
20mmとか24mm付きが欲しいですね、Sonyさん。
rx79
バリエ-ションモデル欲しいですね
15,21、85MM辺り出るとそそります
RX-1は露出補正ダイアルの軽さ以外は大満足。
コントAF
そこまでやると
コンセプトは
シグマの二番煎じじゃないですかw
ソニーらしさはどこにいったのかなあ?
匿名
RX-1のブラッシュアップで良いと思いますよ。
デザインではグリップの改良、赤リングの廃止。
性能的にはその時代最高のフルサイズセンサー搭載。
画質が悪くならないならという前提でAFの向上と手振れ防止(OLYMPUSにはデジカメ事業では部品の相互供給なども検討するとのことですので期待したいです。)
EVF内蔵と容量の大きいバッテリー搭載。
堅牢なつくりを高めて欲しい。(出来れば防塵防滴で)
TAPO
いっその事、レンズ交換式でいいと思う。
レンズは50ミリは不可欠。
ズームもあると便利。