(テスト機はGH2) | 14-42 II | PZ14-42 | 12-35F2.8 | Oly12-50 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 12 | 10 | 17 | 10 |
解像力 | 7P-Mpix | 5P-Mpix | 9P-Mpix | 4P-Mpix |
透過 | 4.9T | 4.9T | 3T | 5.3T |
歪曲 | 0.7% | 1.2% | 0.8% | 0.5% |
周辺光量落ち | -0.7EV | -1.2EV | -0.8EV | -0.5EV |
色収差 | 7μm | 10μm | 11μm | 13μm |
- このレンズのスコアは比較的良好で、DxOでGH2でテストしたズームレンズの中では2番目のスコアだ。
- 歪曲はズーム域による変化がとても顕著で、望遠端ではとてもよく補正されているが、広角端ではタル型が目立つ。このカテゴリの他のレンズも似たような性能なので、これは驚くようなことではない。
- 解像力は絞っても上がらず、7P-Mpixのスコアは開放(14mm F3.5)で得られたものだ。F8ではズーム全域で解像力は5P-Mpix前後まで下がる。解像力の不足はたぶん回折のためだが、大半の設定範囲で比較的低い解像力になるのは残念だ。
- パワーズーム付きのPZ14-42mmとの比較では、安価な14-42mm II が画質(解像力・歪曲・周辺光量落ち、色収差)で優っており、パワーズームが不要なら選択は簡単なはずだ。このレンズは特に比較的安価であることを考慮すると健闘しているが、他のフォーマットではより安価で高性能な製品もある。
14-42mmのII型は、PZ14-42より一回り良好なスコアで、最廉価な標準ズームとしては十分な性能と言ってよさそうです。これ以上の性能を求めるなら、ズームでは12-35mm F2.8に行くしかなさそうですね。
II 型と旧型の14-42mmや14-45mmのスコアと比較してみたいところですが、これらのレンズはDxOではまだ計測していないようです。
ポンジュース
決して嫌みを言いたいわけではなく純粋な疑問なのですが、パナレンズの「X」ってどういうステータスなんでしょうかね?
兀突骨
>ポンジュース様
パナソニックのホームページを見る限り、ナノサーフェスコーティングの有無みたいですね。
ナノサーフェスコーティングはゴーストやフレアの発生を軽減する効果があるようですが、DxOのテスト内容ではその辺はあまり意味がないのかもしれません。
Xレンズでも12-35mmF2.8は逆光耐性が低く、光源が画面内に入るととんでもないフレアが出るので、個人的にはコーティングの性能に疑問があります。
papacamera
やはりPanaのレンズは高性能ですね。それに比べてOlyのは残念... 特に12-50は。
こんな状態だから、OM-Dユーザーは他社(Pana)の12-35mmを付けるんですよね。早くOlyから高性能ズームが出ることを望みます。
ファン
発表時には「何で?」と思いましたが、レンズ開発のノウハウを、定期的に標準ズームにフィードバックしているんですね。
こういった地味な所にしっかりと手を入れるのは好感が持てますが、いかんせん一般ユーザーまでは伝わらないのが悲しいです。
ポンジュース
>>パナレンズの「X」ってどういうステータスなんでしょうかね?
>兀突骨さん
>パナソニックのホームページを見る限り、ナノサーフェスコーティングの有無みたいですね。
なるほどそれが一番の具体的なウリのようですね。
一方で、「Xレンズ、それは当社の光学技術を結集したLUMIX最高峰のレンズです」と書かれていますね。これは必ずしも描写性能ということではなくて、PZの14-42の画期的なコンパクトさも“光学技術の結集”としてステータスを与えているのでしょうね。
このレンズは、本当に常識を破った製品ですからそういう意味では誰も文句は言いませんね。
ろい
> II 型と旧型の14-42mmや14-45mmのスコアと比較してみたいところですが、これらのレンズはDxOではまだ計測していないようです。
これが見たかったのですが、残念です。
12-35mmとは比較するまでも無いことはわかっていますので。
14-42mm旧型とPZ14-42mmを持っていると、あえて買うかどうか悩みます。キットレンズでついてくるなら…という感じですが、14-45mmを超えるようならPanaへの評価が一段と上がりますね。