・Image Quality Test (OPLF filter)
- スタジオシーン(RAWファイルをACR7.4で現像)の比較では、D7100とローパス付きのD5200の違いは、狭い絞り値の範囲でのみ認められることが分かった。サンプルは(50mm f/1.4Gで)F3.5で撮影したものだ。F3.5よりも絞りを開いた場合と、F5よりも絞りを絞った場合は、D7100とD5200の画像に差を見出すことは難しかった。
- F3.5で撮影しRAWからACR(Photoshotp)で現像したファイルでは、D7100がよりシャキっとした画像で、いくつかの場所ではより透明度が高く、微細なディテールが描き出されている。この違いはピクセル等倍で見た場合にのみ明らかで、その差は非常に小さなものだ。
- 野外のサンプルは多く人が使っている18-105mm VRを18mmの焦点距離で、F8のような通常よく使われる絞り値でD7100とD5200で撮影した。両機の画像の比較では、解像力やディテールに差を見つけることは困難だった。
- 基本的にキットズーム(18-105mm)の光学性能の不足による画像の甘さが、D7100のローパスレスによる改善を容易に上回ってしまう。サンプルから明らかなように、F8に絞った中央の画像でさえ、D7100とD5200に有意義な差は認められない。隅の部分では、色収差による汚れが画質を決定する遥かに大きな要因になっている。
- D7100に進んで最高のレンズを付けて絞りを開いて撮影した場合でさえ、多くの努力にもかかわらず、ローパスレスの目に見えるメリットは得られそうもない。これは少々残念なことかもしれないが、よいニュースは、ローパスレスによるマイナス面が全く見られなかったことだ。
サンプルではD7100とD5200の画質の違いは確かにそれほど大きくはないようですが、等倍で見ると、やはりローパスレスのD7100の方が解像感が高くクリアな画質という印象です。
キットレンズを使って絞り込んだ屋外の作例では、更に差が小さくなるようですが、それでもD7100の方が若干解像感が高いような感じがするので、高性能な単焦点レンズでなくても多少はローパスレスの恩恵にあずかれそうです。
daipa
個人的には十分ローパスレスの効果があるように思えるのですが・・・。特に、スタジオでの文字などはそれなりの差に見えます。ただし、通常の使用では比較しない限りD5200で不満は無いとも思います。
でも、カメラ誌ではきっと「驚くような画質差」などと表現されるのでしょうね。
H
何もマイナスが無いなら、付いて無い方がいいですよね。
しかし、センサー剥き身だと耐久性の面で変化が生じたりしないんでしょうか?知ってる方いたら教えて下さい。
むー
D7100のほうがシャープに見えるのは、D5200に比べてコントラストが強調されているという点にもありそうです。段差があると、輪郭が目立ちますからね。また、通常の絵作りで使う輪郭強調もD7100のほうが強そうです。他のレビューとかもあわせて見ると、D7100のほうがシャープさの演出に長けるという絵作りがされているということなんじゃないでしょうか。どちらかというと、良い悪いではなく、どういう絵が好みかという好き嫌いの問題になりそうです。
しかし、等倍で満足感を得たいからと性能のいいレンズを付けると、逆に見ないで済んだ偽色を見つけてしまったり、目的とした被写体に対するフォーカスのずれ、高画素ゆえに目立つ手ぶれなどを見る機会が増えてしまいそうで、それはそれで嫌な感じもします。逆もありえるということは念頭に置くべきでしょうね。
ちなみに、ローパスが付かなくても赤外フィルターとかは付きますからセンサー剥き出しということはありません。そのへんは神経質にならなくて良いのではないでしょうか。
レイセン
テスト比較画像ですが、私には「ごくわずか」以上に見えます。
すくなくともD5200はシャープネス処理をかけたくなりますね。D7100はそのままで使えます。
シャープ処理は非トリミングなら差はあまり出ませんが、1インチ相当くらいにトリミングすると如実な違いが出てきて、いわばコンデジライクな画質になってしまいますよね。またノイズも強調されますし。
シャープネスに頼る度合いが減るD7100の画質は、やはりAPS-Cフォーマットの解像感を演出するうえで、かなり重要だと思いました。ボケ味にも影響するでしょう。ふんわり溶けた背景もシャープがかかると余計な粒々が浮き出てしまい、台無しです。D7100はローパスレスであるというだけで、作品作りを楽しくすると思います。
三戻
え?差がないの?!
と思ってリンク開いたら明らかな差があったw
仕上がりの設定が違うと思うほどコントラストに
さがあるし、
樹肌などぱっと見でどっちが7100かわかるほどで
縮小でも被写界深度に差があるのでは?てくらいには
差があるように見えますが?!
Totuka
D800Eはローパスレスでもかなりモアレが発生しにくい印象ですがD7100はどうなんでしょうか。
等倍では差がわかりますが普通に使う分には差がわかりにくそうです。
この程度の差ならローパスはあっていいかなって感じですが。
ととべい
〉Mさん
ローパスレスと言っても、赤外フィルターなどはついているはずで、むき身ではありません。ご安心を。
R1200R
画質が僅かの差だったら、
メモリーカードが二枚入るという機能で
D7100を選ぶということになりますね。
リボシド
>最高のレンズを付けて絞りを開いて撮影した場合でさえ、多くの努力にもかかわらず、ローパスレスの目に見えるメリットは得られそうもない。
まさにその少しの差を得るために、ローパスレスモデルは存在しているわけで。
逆に、レンズを良くする事で「最高のレンズ」よりもほんの少し良い画質を得る事がどれだけ大変か考えてみれば、文句言われる筋合い無い気がするけどなぁ。本体変えれば、全てのレンズが良くなったのと同じ効果が出るわけだし。
個人的には「ローパスレスモデル=良いレンズ持っているお客様へのメーカーからの恩返し」だと思っています。
slow
ローパスレス=剥き身では無いですよ。
はるパパ
光学的にキッチリ解像出来るレンズ(特にDX)は少なそうですね。
解像し切れてないためマイナス面も目につかないのかも?
ken2
Hさん
AAFが無くなっても、IRフィルタなどはありますから
むき身になったりはしません(^^;
FX換算では5000万画素を超える画素ピッチですから、
レンズの解像力限界がAAFの働きをしているという事ですね。
D800とD800Eでも、よほど子細に見ないと違いは判りません。
ただ、絞り込むと、回折によるボケの発生が一絞り程度、
AAFの無いほうが深くできるので、若干有利な面も無きにしも
あらず…、でしょうか。
dai
こちらでも検証してますが、確かにD7100とD5200の差は少ないですね。
http://dslr-check.at.webry.info/201303/article_21.html
>よいニュースは、ローパスレスによるマイナス面が全く見られなかったことだ。
ってのは、昔からローパスフィルターの厚みに注目していた人間としては、
「ニコンの場合は、元々LPFが薄いので、差があまり出ない。」=「すでに偽解像、モアレは出ていた」
と言った方が良いですね。
APS-Cだとレンズも追いついてなかったりしますし、わかりにくいだけかと。
M
センサーの前には (赤外線カットなどの)フィルターは有るわけで...少しは滲むわね
レンズに厳しいのは想像に難くないでしょう。
左脳右脳
ローパスフィルターレス機って、レンズ光学系(解像度の性能)や被写体(像の細かさ)がローパスフィルターとして機能しているから成立していると思うのですけど、どうなんでしょうね。
例えば波動光学的は一寸わすれて、幾何光学的に完璧なマクロレンズがあったとして、それで、そのカメラで使用されている撮像素子を等倍撮影したとします。ここでの話だと2400万画素のRGBマトリクスの撮影となりますね。
「位置合わせが完璧」ならば2400万のRGBマトリクスの画像が得られるでしょう。
が、「位置合わせがきっちり一画素ずれた」場合を考えてみましょう。R点の光がG画素のみに(原理的には信号出力0)、G点の光がB画素のみに(原理的には信号出力0)・・・入射するような状況になるわけで、真っ暗な像になってしまうはずですよね。偽色が!モアレが!というレベルでないとんでもない事態に。
それが現実には起こりえないのは、レンズにそこまでの性能がないのと、そんな超高精細な被写体は一般的には存在しない、という事だと思うのですが?
一般撮影でローパスの有無が顕在化するのは、明暗のコントラストのきっちりした部分、例えば晴れの日の撮影で建物による日陰と日向の直線の境界での偽色だと思うのですが、この辺、全般的にあまり議論されてない気がするのですが、大丈夫なんでしょうかね?
特にローパスレスの弊害を「モアレの発生」ばかり言って偽色について言及しないメーカーについてはかなり懐疑的になってしまいます。
デジコ
>Hさんへ
シリコンは非常に硬い物質で光学鏡面の保護に用いられているほどですから心配は無いと思いますし、太陽電池に用いられていることを考えれば、耐候性の心配も無いと思います。
popo
Hさん
イメージセンサーは、通常光学用の板ガラスでしっかり密閉されてますのでLPFが無くてもその点は問題ありません。IRカットフィルターは付いてますしね。
モアレが出やすいということが実際市場であまり問題視されていないようなので、多分これから出るNikonのカメラは、全部LPFレスになるんじゃないでしょうか。だって大きなコストダウンになりますもん。顧客は、高性能高画質というイメージも植えこまれましたしね。メーカの戦略です。悪い意味じゃなくてですね。
フォーリナー
メリットが少ないことよりもモアレなどの悪影響が無い事の方に着目したいですね。今後は高画素化によりローパスレスが不要となっていくのでしょうかね。
D7000と比較した場合はどうなのか気になるところです。
余談ですが18-105mmはいわゆる「甘い」描写のレンズだったのですね。
メイン機をm4/3からD7000に移行して柔らかい描写になったと好印象を持っていたのですが(笑)
パックマン
ローパスレスと世間で騒いでいるほど差はない。実写ではまずわからないと言っていいでしょう。D800とD800Eの解像度の差もわずか3%程度。モアレが出やすい方が問題ではないかと思うのですが。
ジョナサン
このテストの場合、ローパスレスの比較にはなっていですよね。
キットレンズの性能をお互い100%使い切っているが、
本当にそれが足を引っ張っているとすればローパスレスの優位性が出ないのは当然かと。
フィルタの有無よりレンズというのは当然でしょう。
是非とも最高のレンズで比べてほしいものです。
そうでないとローパスレスの真価は分からないのでしょう。
か
>Hさん
IRフィルターなど付いてますから
センサーは剥き出しではないですよ。
TS
IRカットフィルターを被せてあるでしょうから、センサー剥き身ということは無いと思います。
Amero
技術の進歩は大切ですが、スペックに踊らされるより
撮影技術を磨くことが必要だと再確認しました。
SOI
日本と一部のアジア市場しか解像度に目くじらを立てないそうですが、やはり「この程度の差」になってしまうのですね。
自分はフィルム時代から中判(6x6)以上しか使わない解像厨なので、十分魅力です。まぁ、写真を見てくれる側からは、まったく一緒なんでしょうけれどね。
しら
「違いはピクセル等倍で見たときのみ明らか」と書いてありますが、等倍じゃなく24インチのモニタサイズで見ても差が感じられます。
これくらい違うと実写で違いを感じるシーンも多そうです。
KJ
まあ 10本の線が 12本になって見えるわけではない、という意味合いかもしれませんね。
鮮鋭度は違うが解像度は同じ、と言い換えてもいいかもしれません。何せ同じ画素数ですから。
スレの話題ついでにですが・・・ ローパスレス機って、センサーをアルコールでふきふきする時の強度は今までと同じでいいんでしょうかね? D800E とは違い本当のローパスレスで、別のモノを拭く格好になるわけですから、メーカー側から何かしらアナウンスがあってもいいような。
そういえばセンサークリーニング と ローパスクリーニング はほぼ同義語でしたが、D7100 では後者は使えなくなりますね(笑)
tK
>日本と一部のアジア市場
そうなんですか。わたしはてっきり欧米のほうが解像度や数値に敏感で、日本はボケ味やらレンズの癖やらの方に目がいきやすいのかと思ってました。最近はPCの拡大表示で解像に目が行きやすい状況なんでしょうけど。
###名前を入力してください###
全体表示で見ると伝統的?なニコンのモヤッとした感じがD5200は継承されてますね、D600も同じ感じでソフトな描写ですがモヤモヤ感は少し気になってます。D7100は比較的それが解消されパッと見てモヤッが無いクリアな描写に感じますね。
Grr
>一般撮影でローパスの有無が顕在化するのは、明暗のコントラストのきっちりした部分、例えば晴れの日の撮影で建物による日陰と日向の直線の境界での偽色だと思うのですが、この辺、全般的にあまり議論されてない気がするのですが、大丈夫なんでしょうかね?
それについてはフィルターの有無よりもレンズの良し悪しが大きく影響するんじゃないでしょうかね。仮に影響が出たとしても、モアレより補正が比較的しやすいので、メーカーもユーザーもあまり問題にしてないのでしょうね。
uiti
たしかに大した違いはないですね。
写真の良し悪しに影響を与えるものではないでしょう。
犬
地球儀のアップ部分ではD7100の方に盛大なモアレがでていますね。
--
d5200持ちの私としては、goodnewsだな~。DxOのスコアといい、最近は酒がうまいw
FF
D800Eが出たときは、センセーショナルでした。
その後、ローパスレスということでD800E、K-5ⅡSを購入しましたが、D7100は食指が動きませんでした。
最近は「ローパスレス」って言葉、聞き飽きてきたように思います。
この言葉はNikonのセールストークの一つだったのでしょう。
解像度感が少しあがったので、はっきりした上手な写真がとれると踊らされていたのかもです。
コンテンスト入賞者の作品を見ていると、ローパスの有無なんか関係無いように思います。
ローパスの有無に関わらず、写真は撮る人の感性の部分が大部分を占めますので、機械の良し悪しよりも、撮影技術を磨くことが大事なんだと最近は特に思うようになりました。
oto
D7100は緑色の羽のところにもモアレが出ている。これだと撮るものによってはやっかいなことになるかも。
キヨ
プラスチック製LPFの特許がニコンからでていますね。
http://www.ekouhou.net/%E5%85%89%E5%AD%A6%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%80%81%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/disp-A,2004-301891.html
D70のモアレは盛大でした。
鳥
ローパスの効果を比べられる面白い比較ですね。
確かに差はわずかですが、原寸で見れば、一目でハッキリ判る程度の差はありますね。ミニ地球儀や、その下のお札のエッチング、あとは毛皮の毛の解像などを見ると、明らかに7100のほうが細かく解像しているように思えます。もっともデータの等倍検証なら判る、という程度であって、プリントなどすればA3プリントでも全く解らないレベルの違いでしょう。
そして、マイナス面がまるっきり無いかというと、やはり印刷物に若干のモアレが出ていますね(ワーゲンの絵やミニ地球儀に)。ただし、これもほんのわずかであり、プリントでは見えないでしょうね。この程度の悪影響でしかないのであれば、高価で、画質的にもマイナスなローパスを無理に付けなければならないことはないような気もしてきます。
もっとも、影響が大きく見えるケースもあるのかも知れませんが。
moumou
Grrさん
横からすみません、
レンズの色収差が原因のフリンジと境界部分の偽色は症状は似てますが発生する仕組みは違いますよ。
(出る方向や色などよく観察すれば切り分けは出来ますが簡単とは言い難いです)
左脳右脳さん
偽色があまり話しに上らないのはレンズ原因のフリンジの影に隠れてしまってるせいなのでは。
(フリンジが極限まで抑えられたレンズでないと偽色だと確証が持てませんし)
ベイヤーで有る限りLPFレスでも高画素化しても境界部分の偽色や偽解像は発生するのでソフト的に修正するしか無いでしょうね。
高画素数で写した写真を縮小して見る事で目立ち難くはなりますが解決方法としてはちょっとごり押し的ですね。
解像感の違いが出難い原因はレンズの解像度限界や回析限界の低さ+モアレ、偽色、偽解像対策のソフト処理が複合的に影響してるのかも。
(ノイズリダクションも影響してそうですね)
逆説的に考えればソフト処理が進化すれば画素数が控えめでも解像感を出しつつモアレや偽色、偽解像の少ないバランスの良い画質にする事が可能かも。
(超解像技術の進化)
画素ピッチに関してはとりあえずAPS-Cで24MP程度が一つの壁で総合的なバランスの良い20MP以下に回帰する可能性も有りますね。
左脳右脳
>Gir様
>それ(偽色)についてはフィルターの有無よりもレンズの良し悪しが大きく影響するんじゃないでしょうかね。仮に影響が出たとしても、モアレより補正が比較的しやすいので、メーカーもユーザーもあまり問題にしてないのでしょうね。
さてさて、モアレと偽色、どっちがソフトで抑制しやすいのでしょうか?倍率の色収差が最近は補正されたりしてますから、Gir様の言われる通りかもしれません。
が、いまいち忘れられてますがローパスフィルターレス機の実用機の嚆矢であるシグマのSD9とかダイレクトセンサー搭載機。これらはどうモアレを抑制していたのでしょう???
昔からの疑問なのですが。
偽色はRGB画素が奥行方向に配列さいれているから原理的には発生しませんよね。しかし、画素が周期配列である事にはかわりなし。モアレは同じ周期構造をもつものが微妙にずれて重なることで生じるウネリなので面上の画素数が少ないから大丈夫ではなく、撮像素子面上300万画素のシグマ初期のカメラでもモアレが起きるはずなのに、その手の話題は見聞きしたこともなく、当時にソフト処理でモアレが抑制できるとは考えにくいし。
シグマの方、これ読んでたら教えてください(企業秘密だから無理か・笑)
むー
D7100のサンプルには偽色(モワレ)があちこちに出てますが、多くの人は気にならない(気がつかない?)ということですよね。面白いのは、やはりというか、レンズの解像度が上がる中央付近のほうが偽色が多いことです。これは、高性能なレンズを使うほどモワレが出やすくなるということを示唆しています。
左端のお酒のコインのような面はD7100もD5100も大差なく見えますが、その右側、ミッキーとプルートに挟まれたような位置にある同じような絵面のコインではD7100のほうにD5100よりもはっきりした偽色が出ています(黄色系と青(紫?)系のムラみたいな縞模様)。
こういうところが気になる人は気になるし、気にしない人は気にしないということが実際じゃないでしょうか。私は気になっちゃいますが。
うぬ
偽色/モワレが出るくらいならシャープさ捨ててもいいと思うのは少数派?
武
ローパスフィルターによる解像度低下は、シャープフィルタ等で多少持ち直したり出来るけど、モアレや偽色は手の出しようがないからなぁ
H
たくさんの方に解答を頂き恐縮しております。
赤外フィルターのことが頭から完全に抜けておりました。
XYZ
ローパスレスの一番の利点は、コストの削減でしょうね。とても高価な部品で、撮像素子の次位のお値段がしたと思う。しかも、フィルムをサンドイッチしている都合上異物混入などの歩留まりが若干悪く、それに伴い検査工程も必要になるなどのデメリットがある。
画像処理エンジンの能力が高くなった今なら、エントリー機でも今後はローパスレスになるかもしれませんね。
Grr
moumouさん
私のコメントもフィルターの有無による偽色が存在するかしないかの0か1かの話ではなくて、存在するものと前提とした上での話として書いたつもりで、moumouさん仰るところの「レンズの偽色に隠れて問題にされにくい」というお話と概ね齟齬がないように思うのですが、いかがでしょうか。分かり辛かったらご免なさい。ちなみにCapture Oneは色収差と(パープル)フリンジの補正項目が分けられており、個別に補正(ある意味の切り分け)が可能です。
>ベイヤーで有る限りLPFレスでも高画素化しても境界部分の偽色や偽解像は発生するのでソフト的に修正するしか無いでしょうね。
高画素数で写した写真を縮小して見る事で目立ち難くはなりますが解決方法としてはちょっとごり押し的ですね。
光学系由来の偽色はベイヤーに限らず、例えばFoveonでも発生します。そして、輝度差が激しい所にほど偽色が発生し易いという特性上、色を判別し難い中間諧調以外の部分に発生するので、残念ながら縮小しようが目立ってしまいます。なので、この場合においては画素数はあまり関係ないと思います。画素数が大きく関係してくるのはノイズですね。縮小による再サンプリングでノイズは目立たなくなりますが、偽色が消えるという事はないです。
>逆説的に考えればソフト処理が進化すれば画素数が控えめでも解像感を出しつつモアレや偽色、偽解像の少ないバランスの良い画質にする事が可能かも。
ローパスレスで高画素の機種では現れないモアレが、ローパス付きで低画素のカメラの方で現れる事も少なくないので、画素数を減らすにせよ、将来的にもハード(センサー)の能力による所が大きいのではないでしょうかね。例え同じベイヤーであっても。ゆくゆくは多層式センサー等が一般的になっているのかもしれませんね。平行して進化するソフトウェアもどうなって行くのか楽しみです。
左脳右脳さん
偽色(色収差?)であれば多くのソフトはエッジから検出してると思うので、モアレよりは補正が楽かなと思います。ご存知かと思いますが、モアレはファブリックや格子状のもの等パターン化された部分に表れますので、補正がマニュアルで行う必要があって面倒です。ちなみにLightroomでの話で、Capture Oneは自動的に検出してた気がします(既にアンインストールしてしまいましたが・・・)。とはいえ、色収差やパープルフリンジのそれより大幅に解析に時間がかかっていたので、モアレの方が抑制し難いかなというのが個人的な印象です。
Foveonとはいえど、干渉縞状のモアレが発生しないだけで、パープルフリンジや光学系由来の偽色はベイヤーと同じように現れるんじゃなかったかな、と思います。
ニコワン使い
実際使ってみればD7100のほうが
圧倒的にチャンスに強いカメラですよね。
とはいえD5200も軽くてバリアングルですから、
尖ったところがあるのは事実。
メカ部分しか差がつかないというのは、
フィルム時代に近づいてきた気がします。
Crossmedia
基本性能の差でシノゴノ云ってても、撮影スタイルが両機では違うんです。D7100の方が、圧倒的にイメージした画に追い込みやすいですから。こういうポイントに執着してばかりいると、家電みたいに技術先行でガラパゴス化してしまいますから。利用者はもっと撮影環境も含めたトータル性能をウンヌンすべきだと思います。
カメラ好き
FOVEONセンサーに対して誤解があるようですが、ベイヤ型センサで色モアレが出るのは演繹補完をするからであって、3原色それぞれのセンサーが同じ位置に配置されているFOVEONは論理的に偽色は発生しません。レンズが持つ色収差などとごっちゃになってませんか?
D7100のようなローパスフィルターレスの場合は、ある周期の明暗模様が入ってきたときに折り返し成分が混入しやすく、かつ、一度混入した折り返し成分は後処理で除去できない点が問題なのです。
もちろん、その結果を気にするかしないかは個人の好き好きなので、それこそ主観で判断すればよいのです。
momo
モアレの発生量をみると
D7100>D7000=D5100>D5200
解像力
D7100>D5200>D7100=D5100
これをみると、ローパスフィルターレスの技術と共にローパスフィルターの技術も向上しているよう感じます。