LensTipに、シグマ30mm F1.4 DC HSMの自由作例のサンプル画像が多数掲載されています。
・Sigma A 30 mm f/1.4 DC HSM - sample images
- 新しいシグマの30mm DC HSM が事務所に到着した。我々はこのレンズをEOS 50Dに装着し、サンプル画像を撮影した。全ての画像はカメラからの撮って出しJPEGで、シャープネスと圧縮のレベルは最低に設定している。
LensTipのサンプルは、シャープネスが最低の設定になっているため、等倍で見ると全体的にかなりソフトに見えるのでご注意ください。
新しい30mm F1.4は開放付近では若干柔らかい感じですが、少し絞ればしっかりとした描写になるようです。レンズ構成が従来型のガウスタイプからレトロフォーカスに変わっていますが、ボケ味は30mmのレンズとしては、なかなかよさそうですね。
papacamera
「KISS X7とこのレンズって組み合わせ」 ...かなり楽しいと想像。
ケレラ
APS-Cの一眼レフ機を持つ人なら所有しておきたいレンズの
上位にランキングされる名レンズでしょう。
実際にかなり良いレンズだと思うし値段もこなれてるから
一定の人気を保てるのではないかと思う。
でも、明るいレンズという事で存在に説得力があるとはいえ、
最近は単焦点のレンズ非交換ハイエンドコンデジが存在を強めてるだけに、
もしかすると先代と比べて出荷本数は減るかもしれないという
不安要素もあったりはする。。。
Q
35/1.4DGに続き30/1.4DCですか。。。
どうせDCを出すなら24/1.4とかにして欲しかったです。
でも買うならAPS-Cであろうがフルサイズであろうが
35/1.4DGになるでしょうけど。
ラインシリーズのレンズ、30mm近辺でちょこまかせずに
もう少し幅を出して欲しい所です。
一言こじま
広角での撮影が多いので、換算で28〜35ミリぐらいが一番欲しいです。
値段、写り、デザインとどれも良さそうなので購入の検討をしています。
6月頃でしょうか?ニコン用楽しみにしています。
しょうたろう
逆光撮影時にAFの動きがおかしくなる(迷う、合わなくなる)のが解消されていれば、いいんですけどねぇ・・・・・・・・。
TM
EOS-1D Xでたまたま遊び半分でこのレンズをつけて撮影してみたら、ミラーに干渉しないどころか、ケラレないで撮影出来てしまった。
これで5D Mark3と6Dでもそうだったら、純正EF28mm F1.8の立場が無くなりそうだ。
思った以上に後玉のイメージサークルが大きいのとフランジバッグの間隔が適度にあったのでケラレなかったのか?。
(計算上ではお店の人の言うとおり、ケラレているはずなのだけど・・・)
他の人も検証して頂けるとありがたいです。
holorin
旧タイプについて、レンズの形だけ見てガウスタイプと言っていますが、フランジバックが40数mmに対して焦点距離が30mmであることから、明らかにレトロフォーカスタイプです。
3番目の凹レンズに低分散レンズが使われるなど、通常のガウスタイプには見られない構成であり、それによってパワー的にはガウスタイプの特徴である対称性もありません。
ディストーションや高画角での瞳の大きさなどの特性もガウスタイプよりはレトロフォーカスタイプに近いものです。