読者の方から、リコーの新しいGRに関する情報を提供していただきました。
- 新型GRの名称はGR5ではなく、「Digital」もつかなくなり、単純に「GR」となる。
- センサーはAPS-Cサイズで約1600万画素。K-5II に搭載されているものと同じもの。
- レンズは新型GRレンズで28ミリ/F2.8。手ぶれ補正はレンズ、センサーシフト共に非搭載。
- AFスピードはCOOLPIX Aよりもかなり速いが、X100Sにはやや劣る。
- ボディサイズは銀塩GR1とほぼ同サイズで、GR Digital IVから少しサイズアップしているが、ライバルのCOOLPIX Aよりは小さく軽い。
- レンズバリアあり。
- 操作系はFnボタンがひとつ追加された程度で、操作系は従来のGR Digitalとほぼ同じ。出来ることやれることは従来とほぼ変わらない。PENTAXのエッセンスはあまりないようで、従来通りリコーのフラッグシップといった感じ。
- 発表は4月下旬、発売は5月中旬から下旬。
- 価格は大手量販店で10万円を切ってくる予定。
初めて情報提供していただいた方なので信憑性は不明ですが、他の方から教えていただいた情報と一致している部分があるようなので期待したいところです。この情報通りだとすると、新しいGRはCOOLPIX Aと価格・スペック共に近いものになりそうですね。
新しいGRがAPS-Cセンサーを採用して多少のサイズアップ程度に収まっているなら、かなり魅力的な機種になりそうです。
-------------------------------------------------------------------------------------
情報提供して下さった方、ありがとうございます。
petri
他機種との比較や、搭載されるセンサの説明などを聞く限り、
メーカー発表を事前にキャッチしたというよりも、
なんだか願望が文章になったような気がしないでもないですが。
ともあれ、なにかしらの動きはありそうな雰囲気ですね。
楽しみです。
COLE
COOLPIX Aと似過ぎていますね。
レンズがGXR A12 28mmより小さくなりそうですが、肝心の写りは悪くならないのでしょうか。
個人的には、GXRのボディ+A12 28mmから、レンズユニット着脱の部分を廃してその分小型化して、「COOLPIX Aより大きいけれど写りは勝ってる」の方が差別化出来て良かったと思います。
えぐ長介
絞り2.8か…もうちょっと頑張ってもらいたいなあ。
その熊、凶暴につき
レンズも暗い、手ぶれ補正もないCoolpix Aの「売り」は、
あの大きさ(小ささ)にAPS-Cサイズのセンサーを搭載したことだったはずなのに、
それよりも小さくて同じスペックのGRが出てきたら、
立場がまったくありませんね。
それもあってか、発売半月ほどなのにもの凄い勢いで価格が下がってますね。
正直、GRの噂があったのでCoolpix Aは我慢してたのですが、
この情報通りでしたら、待ったかいがありそうです。
yaspers
>>ボディサイズは銀塩GR1とほぼ同サイズで…COOLPIX Aよりは小さく軽い。
つまりとんでもないものが登場するということですね。
リコーだからレンズ設計に無理や妥協は無いと思うので、本当にそのサイズなら物凄いですよね。余分なもの一切いらないので、携帯性・高画質…これが両立されるだけで素晴らしいことです。
コロアフロ
GRDⅢとK20Dを使ってます。
もしその情報通りならば少し考えます。ボディーサイズは良い感じですがF値が、、、。ただ、リコーの発色は大好きなので、サンプル写真など見て判断になるんだろうな。センサーサイズは大歓迎です。プリントしたものを友人にあげたりお店に飾ったりするので紙のサイズに幅が出そうで色んなアプローチに積極的になれそうです。後はノイズが気になりますがペンタのセンサーならば期待出来そう。新たな情報楽しみにしています(´ー+`)
もつ
GR1をいまだに愛用しています。同程度のサイズなら多いに魅力的です。
ergo
焦点距離は換算28mmですよね。
GXR A16と同様、もしくはK-01,K-30のセンサー+A12 28mmF2.5ユニットの光学系をセンサーにあわせて最適化させたものということかな。
A12 28mmはとてもよいユニットなので、そこから進化したものなら期待は大きいですね。
楽しみです。
gfd
28/2.8、まさかフルサイズじゃないですよね。
28×1.6の45mm、ということもないでしょうし。
35mm換算28mmでしょうね。
や
結果論ですが、COOLPIX Aがせめて35mmで出していたら良かったのですが。
リコーが28mmで行くのは仕方ないにしても、ニコンが28mmで出す意味は無かったと思います。
HD
GR1とほぼ同じサイズということなので
リコーGR1のスペックページを見てみました。
↓
GR1
幅117mm 高さ 61mm 奥行き 26.5mm(グリップ部34mm)
(参考)
GRDIV
幅108.6mm 高さ59.8mm 奥行き32.5mm
新GR、私には十分コンパクトです。
なお、新GRの28mmレンズがF2.8というのも
銀塩GR1と同じですね。
Ilford FP4
COOLPIX Aとガチですね。
ひょっとすると35~50mmくらいのCOOLPIX B が出るのかも?
このクラスの高品位コンデジってSIGMAの後追いだけど、使いやすさは上みたいな...
bnb
この通りだったとして、一つ心配なのは駆動スピードです。センサーが大きくなっても小型であるということは、何処かに無理というかしわ寄せがないでしょうか。モーター系がやわだともっさりとした操作感になってしまい写欲が萎えます。是非筋肉質なきびきびとした駆動をお願いしたいところです。
ぽぽぽぽーん
28mm/F2.8単焦点は銀塩GRのアイデンティティだったので、高感度の実用性の高いAPS-Cなら描写重視でF2.8を選択してきたように思います。
今後は京セラT2/TVSのような展開で、立ち位置が微妙なGXRがディスコンになるのでしょうか?
Cindy
少し前のパナの情報といい、今年は高級コンデジの年になりましたね。
一昨年はミラーレス・・・昨年はフルサイズ・・・
ハイスペックAPS-Cレフ機の年は・・・来年かな?^^;
ちぬ
この前出たばかりのCOOLPIX Aが可哀想になるスペック...
でもリコーはMade in Chinaだから安くて当然かな
パナソニックのハイエンドもあるし、どれを買うか悩みますね
N.S
このスペック(というかサイズ)で本当に出てくるとなると凄いことですよね。むしろなぜ今までしなかった(できなかった?)のかが不思議です。GXRとの兼ね合いだったのか、それともレンズ小型化など何かしらの技術的なブレイクスルーがあったのか…。
r2
COOLPIX Aより小さく軽く、レンズバリア付きでGRレンズというのは不可能では?GRとして売るならCOOLPIX Aのようにソフトウェア補正もしないだろう。サイズが大きくなり、レンズバリア無しでいいからGXRの28mmと同レベルのレンズを搭載して欲しい。さもなければGRの銘を入れないか。
ニコワン使い
CoolpixAを家族に使わせてますが、
GRのほうは自分用に欲しいですね。
コンデジ慣れした感覚ではF2.8で暗いと
思われるでしょうが、
センサーサイズからすると全然暗くないですよ。
ピントがシビアになる方が一眼レフより
操作性に劣るコンパクトとしては厄介です。
CoolpixAの良さはレンズのキレにあると
感じてますので、GRもF2.8に抑えてるということで
同様にとても期待してます。
あわわ
ネーミングはライカと同じ感じですね。Dだけじゃなくて世代名までとれるとは。
ペンタの技術もうまく取り込んでさらに息の長い製品になればいいですね。
ふもふも
28mmって、35mm換算画角?
実焦点距離は18mmくらいですか?
560
k-5Ⅱのセンサーに、GRレンズの組み合わせですか。ワクワクします。これでサクサク動作してAFもGRDⅣ並であれば初値で突撃します。ニコンのAを買わなくてよかった!
茶坊主
現行のサイズが本当に維持されていたら
凄いですけどレンズ回りのデザインとか
どうなるんでしょうね。f2.8に抑えたのは
そこら辺なんでしょうか。
てち
最短撮影距離はどれくらいになるのか気になりますね
広角とはいえ、4よりは深度が浅くなるので使い方も変わってくるのかな
padawan
GRD4のスナップモード進化版が付くならばAPS-Cセンサー搭載の最強スナップシューターになるかも?
とむ
COOLPIX AやDP1 Merrillがライバルになりますね。
換算28mmのコンパクトカメラは一眼レフのサブ機として購入する人も多いので、軽量コンパクトであることは重要なアピールポイントです。
画角的にも絞って撮影する被写体が多くなるので、レンズを巨大化してまで開放F値を小さくする必要はないですね。
DP1 Merrillくらいの大きさになってしまうと一眼レフのサブ機として持ち歩く気にはなれません。KマウントユーザーならDA15LimitedかDA★16-50を追加の交換レンズとして持ち出す選択をすると思います。
APS-Cの換算28mmF2ではレンズが重くなり沈胴式にもならないでしょう。
F2.8にしてコンパクトに造ることが大切です。
HM
リコー、ニコン、キヤノンにしても、ファインダーがないのが残念です
通りすがり
カタログ見ました。
外寸は117x 61x34.7
焦点距離は18.3でした
イイです。
クールピクスAとほぼ似たサイズですが、薄いのとGRなデザイン、初値10万切りは魅力ですね。
(下からの突き上げが来る)RX100後継を見てからですが、欲しいです。
が~たん
換算で28mm?すると18mmぐらい?
難しいですね~28mmの換算43mmの方が
色々と使いやすそう・・・・
この焦点距離だとF値よりも
最短撮影距離で個性が丸っきり変わりますね
それと価格 ここが要かも・・・
ぶい
APS-Cを採用するなら、フルプレススナップも改善して頂きたいです。
GXRを使ってて感じたことですが、素子が大きいとボケやすくなってしまい
近景に設定すると使い物にならなかったもので。
フルプレス時には絞りも任意の値を設定出来ると有り難いです。
スナッキー
GRファンの人おめでとうございます!(まだ出てないけど)
ホットシューがペンタ互換なら買いたいですね。
発表が待ち遠しいカメラですね。
ぐはぁ
今でもGR1Sを使っておりますが、これは楽しみです!
とりけら
EVFが着くなら(内臓でなくとも)欲しいですね。
そうでないならGXRを使い続けるしかないかな。
papacamera
28mmf/1.8の良さを知っているが故に、f/2.8は残念。
でも、通りすがりさんの情報通り「外寸は117x 61x34.7」という事なら、サイズに関してはかなり頑張っているとは思います。Ricohにとっても、そこは譲れないってことでしょうか。あとはカメラの作りやレスポンスですねえ。
色々言って、結局またまた買いそう... これだから趣味のモノは、怖い
1256
スナップ・カメラとして、どうなんだろう? センサーサイズが小さい方が開放近くでパンフォーカスで使い易い気も... 大型と小型センサーの2種類出れば良いのかな。
bsq
あとはマクロがどうなるか?ですね
1cmは無理でも頑張って欲しい
あ
さすがトピックが盛況ですね(笑)
6年前に買った初代GRDが懐かしいです。
COOLPIX Aもいいけど、やはり
思い出深いGRは気になります。
PSY
Ⅳは最近欲しい熱が高まったけど、
これはあまり欲しくならないなぁ。
確定情報と本体の写真待ちかな。
m2c
さすがに、単四電地は無理でしょうね
かめらすきだっぺ
銀塩GR1s 未だに愛用してます。
同じスペックで同じ大きさで、光学ファインダーが付けば、直ぐに買っちゃいそうです(^_^;)
匿名
レンズの明るさに関しては暗くてもいいからしっかりと写るレンズを希望します。レンズもボディもサイズが格段に大きくなるのは困ります。街中のスナップでは絞ることの方が多いですし機動性も大切だと思われます。長く使えるカメラになるといいと思います。期待しています。
TT
待ちきれずに、GRD3からCOOLPIX Aにチェンジしました(笑)
使い慣れたら、起動の速さなどGRD3で不満だった箇所が解消されました。
GRDと同じスナップモードもユーザーセッティングに登録しています。
各部操作ボタンの作りの良さなど、満足しているのでGRが同じようなスペックで出ても、戻る事は無いかもしれません。
yhila
いい線行ってると思うが、唯一の不満は手ぶれ補正がないことかな。
to
NDフィルター搭載という噂までありますし、噂通りならCOOLPIX Aは立場がないですね…。
今週に入ってからのCOOLPIX Aの値下げも、新型GRの来週発表をにらんでのこと?
tedejamaica
GRD3までは手ぶれ補正機能がありませんでした。
GRD4になってようやくつきましたが、同サイズの筐体に収めるのに相当苦労したという話も聞き、この辺りが限界かと思っていました。
GXRの28mmも好きでしたが、やはり大きいしスナップや風景を撮るとGRDとの差が思った程にないことから手放しました。
今回APS-Cサイズになって、さほど大きくもならないというのはやはりペンタックスとの協働の成果なのでしょうか。
コンデジのようなマクロ機能は求めません。
手ぶれ補正もいらない、明るさもF2.8でOK。
少なくともGXRなみの性能がコンパクトサイズで手に入るということですよね(スペック的には若干暗いけど)。
発表が楽しみです。
PON吉
この手のカメラって単焦点のニーズがやっぱり高いのかな。
やはりコンパクト(出っ張りを少なく)を最重視してるだからかな。
APS-Cで一体型ズームでPENキラーみたいなコンセプトなら
レンズ揃える必要もないし、適当普段撮りに丁度よいのだけど、コンパクトでズーム搭載だとどうしても電圧パワーが足りずG1Xみたいに鈍足が目だってしまうからかな。
とりあえず大きめセンサーの一体型ズームはRX100とX20の1インチか4/3のG1Xどまりですね今のところ。
今後こういったレンズ一体型大型センサーはRX1がインパクト大で登場したから、ますます増えていくかもね。
DSLR(レンズ交換式)、ミラーレス(レンズ交換式)、大型センサーコンデジ(レンズ非交換)と一番新しいジャンルの一つとして確立したら選択肢も増えて面白いですね。
なんだなんだ
手振れ補正なしとかエクスクルーシブな感じがいかにもリコーらしい(ファンの美学に訴える)機種ですね。
明るいレンズや手振れ補正は、ペンタックスブランドに期待ということならいいのですが。
個人的な願望としては、K-5と同じタイプのセンサーシフトが欲しいです。
GKZ
大型連休中前に、あの機種の価格下落を見ていると
流通やベンダーも競合と見ているのでしょうかね
それとも動きが悪いか
高級コンデジともなると、ブランド買いの一般層よりも
マニア向けなので、より性能に敏感なので
後発は気合いを入れないと大変そうであります
ごん
GRか。
気軽に持ち歩けるサイズというのが本当なら、気になるところです。
唯一の懸念は、バッテリーライフか。
せめて300枚くらいは持って欲しいところですが。
papa3
21mm/28mm/35mm/50mmの4バージョンを出してくれるとうれしいんだけど・・・
D
フィルムのR1sを愛用してますが、こいつが出たら、ちょっと使ってみたいです。被写界深度もほぼ同じになりそうで、使いやすそう。AFの速さはどうでもいいけど、カリカリかつ色収差の無い描写だと嬉しいです。
とおるすがる
まさかGR21mm GR28mm GR50mmと3兄弟にするつもりじゃあ。。。
papacamera
>21mm/28mm/35mm/50mmの4バージョンを出してくれるとうれしいんだけど・・・
>まさかGR21mm GR28mm GR50mmと3兄弟にするつもりじゃあ。。。
その辺は、引き続き、「ワイコン」「テレコン」で対応って感じじゃないでしょうか。私も使ってますが、ワイコン(21mm)は面白いですよね。
リコピン
HMさんの意見に激しく賛同します。
ニコン、リコー、ソニー、シグマ等高級コンデジにファインダーがないのが残念です。新GRにもないんでしょうね。ついていたらいいのに•••••
はな
銀塩GR1から使ってるので、ほぼ同じサイズでAPS-Cセンサーというのが素晴らしい。
大きくて重い初期のAPS-Cデジ1に比べたら、サイズも価格も長足の進歩だと思います。
私はF値2.8の28mm画角で困ったことないので、大口径レンズを採用して全体のサイズが大きくなるより、F2.8で小型化してくれたことを喜びたいな。
たまちゃん
APS-Cが必要とするのはメーカーの営業。大きく出来ないカメラにAPS-Cを入れれば魅力のあるレンズを詰めない。