・(FT5) Specs: E-P5 is an "improved" E-M5.
- 信頼できるソースが、先日掲載したE-P5の画像は間違いなく本物だと教えてくれた。彼は、E-P5の画質はE-M5と同じであることを確認している。これは、E-P5がE-M5と同じセンサー、同じ画像処理エンジンを採用しているためだ。
しかし、彼はE-P5はE-M5よりもより高速なAFと、より良好な5軸手ブレ補正を採用しているとも話してくれた。新型外付けEVFのVF-4は、236万ドットのエプソン製パネルが採用されており、E-P5と同時に発表される。E-P5にはE-M5には搭載されていないWi-Fi機能が搭載される。
E-P5はセンサーと画像処理エンジンこそE-M5と同じものようですが、E-M5以上の性能の5軸手ブレ補正と高速AFが採用されるということなので、EVFが搭載されていないことを除けば、E-M5をしのぐ高性能機になりそうですね。外付けEVFも高精細な新型に切り替わるということなので、パフォーマンスには期待できそうです。
リィン
な・・・・なんと5軸が来ましたか・・・しかもOM-Dより強力・・・・だと・・・?
高速AFはコンティニュアスAF性能も向上してくれているとうれしいのですが・・。
オリンパスさんPenに浮気する前に早く大口径ズームを発表してください!
robson
ついに来ましたか!実売価格が気になります。
パナです
E-P5はE-M5を多くの点で凌駕するのですね。下克上が当たり前のように起こるオリンパスがうらやましいです。こうでなくてはシリーズ全体の性能向上が遅くなってしまいます。パナソニックも頑張ってほしいですね。
こうなるとE-M5後継機のセンサー性能がどの程度向上するかが気になります。
オリスキ
毎日小出しに(笑)情報が増えてきてワクワクします。
VF-4のデザイン気になるところです。アイセンサーとか付いてるといいんですが…。いちいち切り替えるのは面倒ですからねえ。
RYOTA
とても期待できる内容ですね。
手振れ補正とAFがさらに改良されているようなので、ワクワクします。
外付けEVFも高精細になり、スモールターゲットやピーキング機能も搭載されれば、E-M5を超えて、PENシリーズの真打登場となります。
デザインも申しぶんないので、購入に踏み切りそうです。
オリンパスオンラインショップのポイント使用率アップ期間が延長されたのは、この新型PENの発表に、合わせていたわけですね!
リボシド
おぉ、外付けEVF、やっと来ましたね(^^)
従来機にも取り付けられると嬉しいのですが。
サリー
ああん、手振れ補正だのWi-Fiだのオモチャ機能は要らないから更なる高画質化を図って欲しかったなあ。近頃富士に浮気しそうで困ってます。
うちぐ
マクロレンズをもっと快適に使用するためにも、
5軸手ぶれ補正がほしくて、ずっとE-M5買うか悩んできました。
すっきりした本体形状のものがほしかったのでEーP5かパナソニック機(GX2とか)に5軸手ぶれ補正がつくことを期待していました。
発売日に予約して買おうと思います。
17mmレンズキットかボディのみでの購入を楽しみにしております。
発売が待ち遠しいです。
YO003
E-M5後継機への期待も高まっちゃうね!
Ilford FP4
5軸手ぶれ補正のユニットってE-M5のペンタ部の大きさ要らないんだ....
E-M6は内蔵フラッシュ付きになるのかな?
2CF2E
E-M5より強力な5軸補正。俄かには信じられませんが事実なら凄いですね。
E-M5の5軸補正は良く効きこそしますが、他社レンズで時々暴走し、またロール方向の補正のアルゴリズムはまだまだ開発途上、という感が強かったですから。より多くの機種に搭載して、更なる経験値の獲得とアルゴリズムの洗練を期待します。
しかし、嵩張るジャイロセンサは何処にねじ込んだんでしょう?
nomi
E-M5のペンタ君の立場は、これから、どうするんでしょ? 通信システム?GPS?
Fukuhei
出し惜しみのないフラッグシップ機にふさわしい内容ですね。
E-M5が発売されて1年が経過した今がグッドタイミングだと思います。
E-M5と合わせてバランスの良いシステムが組めそうです。フォトパスポイントをせっせと貯めないと・・・
Ness
OM-D後継機にも乗っけるんだろ
Olympusはシリーズ展開を見直したほうがいい
4/3に最高の1機種
m4/3はOM-Dに1機種、PENに2機種
PENはminiとLightの差が少ない
シリーズ増やすなら、カラーバリエーション増やしてほしい
まさどん
5軸手ぶれ補正とEVFの高精細化を組み込んでこそ、進化した面が認められる製品になるのでいいとは思います。でもやはりOM-Dの次期機種のために大事にお金をとっておいておこうと思います。やはり防塵防滴ばかりはOM-D特有のスペックになるのでしょうね。
tmm
やはりセンサーは変わらないのですね。
となると、こっちよりもGRの方が魅力感じるのでE-P5はスルー決定です。VF-4がE-PL5でも使えるなら欲しいけど、とりあえず秋に発表との噂のE-7に期待かな。
E-PL5のボディサイズとのトレードオフでAF速度向上と5軸手振れならあまり欲しいとは思えないです。
penium
E-M5のペンタ部は大部分がEVFでしょう…。
とはいえ、あの形状はジャイロがあるから必要なんだ! という公式見解は方便だな、とは思っていたのでさもありなん。
でもこれで、E-M5の後継機か上位機も期待が持てそうです。少なくとも236万ドットEVFが搭載されるのは間違いないわけで、楽しみになってきました。
ポンジュース
E-M5のペンタ部が不自然なのはAP2ポートを無理に組み込む必要があったからというのが私の見解。AP2には外付けEVF以外のアクセサリーも展開したものだから、EVF内蔵のOM-DにまでAP2を搭載しなければいけないというジレンマをオリンパスは抱えてしまった。
カメラデザインの障害になり続けるAP2規格は私には大いに疑問です。
nagi
うを、EVFなし、5軸手ぶれ補正きたっ!
これで二軸のバイアングル液晶が入ると購入確定なんですが。
そに
そもそも最近の電子ジャイロがそんなに大きいはずはないと思ってたんですよねー
強力手ブレ補正にバリアングル液晶さえ付けば最強マクロ撮影カメラになれそう
celica
>>新型外付けEVFのVF-4は、236万ドットのエプソン製パネルが採用され
期待が高まりますが、EM-5後継機には当然内蔵されるでしょうから、ファインダーに拘る人は、EM-5の後継機を待つでしょうね。
少しづつ情報を小出しにして期待を高める。
EVFを別売(オプション)にして付加価値を高める。
まあ、それも商売の一つの方法なのでしょうね。
Panaも修理費が、やたら高いともよく指摘されてます (幸い私は今のところ無事ですが)。
μ4/3にはパイオニアとして、ミラーレス一眼をリードして欲しいものです。
技術的には両社とも、他社に負けない評価があるのですから。
今の時期が、新たなユーザーの獲得、既存ユーザーの期待に応える踏ん張りどころでしょうか?
財政状態との兼ね合いがねぇ・・・!? 両社とも・・・。
しろ
新型外付けEVFのVF-4
小型だといいなあ
あたた
E-M5のように撮影時に3点で支えるカメラよりも、2点のみ支えるPENのほうが手ぶれ補正が強力とは中々信じがたいです。
しくは手振れ補正はEVFを装着た状態でテストしたんでしょうかね?
無線と言えば、以前に発売されたPENPALユニットはそれはそれは使いづらく実用性の無い(1枚づつしか転送できず、1枚転送するにも複数回ボタンを押さないとだめ)ものでした。
これからのデジカメのキーテクノロジーのひとつである無線通信がどの程度便利な感じになったなのかちょっと気になりますね。
m
5軸搭載により、これまでE-P系に持病のように付き回った手振れ補正まわりのネガティヴ要因が無くなった事は嬉しいですね。
新型の外付けEVFも、当然、装着ロック機構は付いているでしょうし。
あと欲しいのは8000/1のシャッターかな?ソフトのNDフィルターという形ではなく。
もう一つ、あとはパナレンズ使用時の色収差とAF関連の改善ですね。
デザインの変更は、多少残念ですが、新デザインも慣れれば意外と良いかも知れません。
実機に触れてみないと分かりませんが、似ていると指摘される富士フイルムのデザインより良い可能性は充分ありそうです。
あとはセンサーですね。APS-Cのセンサーがかなり良くなって来ているので。
それがμ4/3に回って来るまでのタイムラグ、という欠点はμ4/3陣営には当分付きまとうのでしょうか?
パナのμ4/3センサーには今のところ期待できそうにありませんし。
そんなこんなで総合的に判断すると、E-P5は決定的なインパクトに欠け、今お金を出すならリコーGRのが良いかな?という気もしています。
eewo
より進化した5軸手振れ補正、より高速なAF、いいですね。
自分は外付けEVFの見た目が好みでないので
PENを買う予定はありませんんが、
次期OM-Dにこの上さらに新世代センサーが載ったり、
噂の高性能ズームがキット化されたりしたら、
買い替えずにはいられなくなってしまいそうです。
ところでこのAFのノウハウはXZ-2には還元できないのでしょうかね?
e-max
ジャイロセンサーと加速度センサーが積んであるならフラッシュは内蔵していない気がしますし
もしかして手ぶれ補正ユニットがE-M5と同系統のもので従来通りの2軸センサー
外付けEVFに追加のセンサーを積んで性能が上がるとか
2軸だけでも補正ユニット側が優秀なら補正機能が高くできるのはE-510とかで経験済みですし
・・・さすがにそこまではやらないかな
それはともかく
いい加減複数系統の操作系メニューを混在させるのを見なおしてくれていればいいんですけどねぇ
E-620の後継機待ってます
>ポンジュースさん
AP2の弊害を感じてました。
よりスマートなAP3に移行して、AP2→AP3アダプタを用意してくれれば移行も比較的すんなりいけるんですけどね。
オリンパ
E-P系の手振れ補正まわりのネガティヴ要因が改善されるとのご意見がありますが、OM-Dは別格として、E-P系の手振れ補正は普通だった気がします。
ネガティブ要因があったのはシャッターユニットを小型化したE-PL系とE-PM系だった気がするのですが違いましたっけか?
zikuuo
これで防塵防滴なら相当なマクロ専用機になると思うけど、立ち位置が微妙。E-P6とどう差別化するんだろ?
なんか、外付けEVFがあるから、液晶はバリアングルでないよ!って感じがする。
ここまで発売を引っ張った割に、画像センサーまで引っ張っているのは、何だかなぁ・・・
α野郎
E-P1でもけっこうがつっと手ぶれ補正が効いて驚いてたのに、その遙か上を行っちゃうわけですね。
そして、オリンパスの人曰く「AF-Sなら正確性と速度でEOS1Dを上回る」(たぶん明るいところ限定でしょうが)というE-PL5のAFをさらに超えてくるという・・・。
CP+で、外付けEVFに使われる(と思われる)エプソン製パネルのデモを手持ちのα77と交互に比べながら見ましたが、見え味は異なるものの甲乙つけがたいレベルでした。
m4/3もいいレンズ増えてきましたし、気軽に持って行けますし、じりじりとメイン機になっていきそうな・・・(苦笑)。
_
PL6が全然話題にならないのが悲しいです。
とは言え自分は価格が下がったPL5ダブルズームキット
買っちゃいましたが ( ゚∀゚)
ポンジュース
>E-620の後継機待ってます さん
>よりスマートなAP3に移行して、AP2→AP3アダプタを用意してくれれば移行も比較的すんなりいけるんですけどね。
なるほど、そうすると怒る人も少なく、上手く解決できますね。
早めに‘AP2のジレンマ’を解消してもらいたいです。
PPG
オリンパスがフルサイズミラーレスを出したらCNも真っ青の凄いカメラだ出来そうですね。
匿
アクセサリーポートに関して、同じような事を考えている方もいらっしゃるのですね。
私は、PL5→PL6は、アクセサリーポートの変更のみじゃないかと妄想してました。
薄型にしたり、ホットシュー側に端子を入れ込んで、
E-P、E-PLシリーズを変更した上で、E-M5後継機に備えるのかと思っていました。
E-PMシリーズは……放置?