パナソニックが、新型のマイクロフォーサーズカメラ「DMC-GF6」を正式に発表しました。
- 夜景や室内など暗いところでも高画質で撮影できる1600万画素Live MOSセンサーと新開発のヴィーナスエンジンを搭載。
- 新2次元ノイズリダクション、新マルチプロセスノイズリダクションにより、ノイズの質感をコントロール、ざらつきのないクリアな画質を実現。新ディテール再現フィルターにより、限界解像やコントラストが向上。
- 電源を入れてから撮影するまでの待機時間を0.5秒に短縮。
- 新搭載の104万ドット対面チルト式タッチパネル液晶(静電容量方式)は、タッチでスマートフォンのようなスムーズな直感操作。
- 進化した「おまかせiA」&19種類の「クリエイティブコントロール」。
- Wi-Fi機能を搭載しており、リモート撮影や再生、写真・動画転送などスマートフォン/タブレットとの連携が可能。NFC(Near Field Communication:近距離無線通信)機能を搭載。
- 発売日は4月24日、価格はオープン。
GF6のスペックはほぼこれまでの噂通りで、GF5と比べるとセンサーと画像処理エンジン、液晶モニタが変更され、Wi-Fi・リモート撮影機能が追加されているので、かなり大きなモデルチェンジと言ってもよさそうです。
センサーは既存の16MPセンサーのようですが、画像処理エンジンが新型に換装され、新しいノイズリダクションとディテール再現フィルターが採用されているので、画質の向上が期待できそうですね。
FT
ローライトAFを気にするコメントが前の記事にありましたが、AF検出範囲が-3〜18EV!になってますね(G5・GH3は0〜18EV、その他は非公表?)
果たしてどれほど使えるものなのか興味があるところです。
s
何気に、液晶が静電容量方式というのは大きいと思います
UMA
インプレスには写真に写り込んだ不要な部分をタッチ操作で消去できる
「クリアレタッチ」機能も搭載とありますね。
どれだけ使い物になるのか興味あります。
レンジャー
ローライトオートフォーカス凄いです!
並みのデジタル一眼レフよりも
カタログスペック上は優れてます。
これはセンサーとエンジンとを自社でやってる
すり合わせの結果でしょうか?
GH3ユーザーですが羨ましい機能です
目薬
正式発表されましたね。
既出の情報から想像していたよりもかなり良さげな感じです。PZレンズキットもラインナップされ、GFシリーズに望んでいた事がほぼ実現されていて購買意欲がそそられます。本気撮りというよりは、ハンドストラップなどで気軽に持ち歩いてパシャパシャ撮るスタイルが良さそうですね。
1つだけ残念だったのはシルバー色が無かった事でしょうか。
パナ機の青みがかったシルバー好きなのに。
ジーコ
ローライトAFの検出範囲がすごいですね。
これは、スペック上では、定評あるペンタックスのK-5IIと同等ということになるのかな。
高感度耐性が高いとか、ローライトでAFが利くというのは、初心者にこそ必要な機能だと思いますので、GF6のようなコンシューマ機に付くのは嬉しいです。
なんだなんだ
GH3とは違って、スマホ側のGPSにアクセスする機能はないようですね。残念。
値段も微妙に高い、ということで、GX2が出るかどうかを見届けることにします。
GKZ
センサーの在庫処分感は否めず、中途半端な抑えられた性能は
控えるGX2への配慮でしょうか
GH3のようなソニーセンサーはマニア向けにって
ことなんでしょうかねぇ
Matchan
基本性能のブラッシュアップには好感が持てますね。また普段使いにも良さそうですし(可動式液晶、デザインなど)
ただ、いつまでも30pは下位機種とはいえ、「?」ですね。モードダイヤルに動画Mモードがあるのですから余計に「?」です。
jjj
いつまでLマーク付けるのかなあ…安っぽく見えるだけでメリットは一つもないと思うんだけど。
Matchan
jjjさんに全く同感です。gh3やgx1など、Lマークのチップたったひとつで良いデザインが台無しになっているような気がします。
LeicaであればLEICAの赤チップだけで正面にはLEICAの白印は入ってない。ニコンは一眼にFXマークのチップをいれたりはするがわざわざNikonのチップを入れない。正面にLUMIXのロゴが印されてさらにLUMIXのLマークをいれるのは、同じブランドロゴを2つもいれるかんじで個人的に「?」です。
パナです
GF6はGX1とGF5の中間に位置するニューライン、GF5も併売(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130409_595097.html)とのことで、GF5の小型安価路線も継続ですね。これで上位センサーを使ったGX2に期待が高まります。
GX1と同じセンサーでも色々な新技術(画像エンジン、ノイズリダクション、ディディール再現フィルター)でどれだけ画質が高まっているか早く知りたいところです。GH3のセンサーにこれらの技術を使ってGX2を作ってほしいです。
from nagano
Lマークは指先だけで持つ女性には
滑り止めになっていて人気のようですが
一部の方だけかもしれませんが・・・
ライカもM6までは正面に入ってましたし
トップのはM9-Pでも入っていますね。
GF6はGX1のブラッシュアップ型という位置づけだとしたら
GX?が本気モードの、みなさんが
期待すべきカメラなのかもしれませんね。
EVF ウエスト ボディ内手ぶれ補正 ・・・
cacao86
GX1の16MPセンサー、ここでは不人気ですねw GX1を愛用していますが、ベンチテストはともかく低感度の絵は好きなんだけどなぁ。GF6はLVF2が付けられないので見送り、本命のGX後継機をじっくり待ちます!
clou
このGF6は、GF5がオリンパスのE-PM競合機だったのが、E-PL競合機になったようですね。
そう考えると、背面液晶が大きくて、並べてみればこちら(GF6)がより魅力的にみえますね。
パナソニックには薄型で手ぶれ補正付きの標準ズームレンズもあるし、問題は小型・薄型単焦点レンズを付けた時には手ぶれ補正が効かないことだけ(ズームレンズしか使わない人には問題とならない)かな。
オリE-P1からパナGX1に替えたが、この単焦点レンズでの手ぶれ補正の問題でオリE-P1に戻ってしまった私にとっては、オリE-PL5もパナGF6も中途半端に思えてしまう・・・
ろい
記事を読み直して今頃気が付きましたが、今回Panaにはめずらしく下剋上がありましたね。
「104万ドット対面チルト式タッチパネル液晶」です。
対面チルト式は下記機種向けに新搭載なのでまあしょうがないとして、104万ドットはGH3,G5,GX1を超えて最高画素数ですね。といっても、まだVGAに毛が生えた程度ですが。
センサーがGX1/G3のものを流用したのはしょうがないとしても、上位機に遠慮せず更新したことはPanaにしては良くやったとほめたい。
願わくは、今後も出し惜しみすることなく電子デバイスを投入してほしい。
GX2には、GH3センサーを採用してほしいな。
G6には、GH2センサーでマルチアスペクトを生かしたまま搭載してほしいな。GH2mkIIでもいいけど…。