・Hot suprise! Blackmagic announces a pocket MFT camera!
- 驚きだ! 何ヶ月も前にブラックマジックがアクティブマウント(これは電磁絞り制御とAF対応を意味する)のマイクロフォーサーズカメラを発表するかもしれないと話した。このカメラが現実になり、そしてこのカメラは単なるカムコーダーではない! ポケットカメラだ!
テキストには「13段のダイナミックレンジ、Super16サイズの1080HDセンサー、SDカードレコーダー内蔵、高精細液晶、ProResそしてロスレスのシネマDNG RAW録画、m4/3のレンズとの互換性、オーパーレイ付きのマイクロHDMiモニタリングの機能を備えた超コンパクトなSuper16デジタルシネマカメラ」と記載されている。価格は995ドルだ。
低価格にしては驚きのカメラだ。2999ドルのブラックマジックのシネマカムコーダーがアクティブマウント(レンズの電子制御)に対応していないのに、このカメラが対応しているのは驚きだ。(画像のソースはPersonalView)
以前からブラックマジックのm4/3レンズの電子制御に対応するカムコーダーに関する噂が流れていましたが、ポケットサイズのm4/3シネマカメラは予想外でした。レンズの電子制御にも対応していて価格も995ドルとシネマカメラとしては安価なので、この仕様なら一般のアマチュアも気軽に楽しめそうですね。
その熊、凶暴につき
GH3さんの立場が。。。
動画目的でGH3を買い足そうか検討してましたが、
こっちの方が「面白そう」ですね。
m4/3は、こういう展開の方がシェアが拡がりそうな気がします。
loveEOS
やっぱりμ3/4はこれができるから面白い!
色々なメーカーがスチルやムビーでこの規格に参入してくれると楽しそうですね!
FS700M
シューすらなくネジ穴だけなのがすごいですね・・・
一緒に出てくる約40万円の4Kカメラにも興味があります・・・
ヤーノシュ
こういう動画だけで勝負っていうのは、
日本のメーカー(特に経営陣)では絶対に出来そうにないことであると思います。
無尽探査機
こりゃスゴイ製品出してきましたな。デジシネの撮影手法が一変しそうなデバイスです。でも基本的にハードは既存技術の集積なんですよね(パチモンメーカーレベルと言ったら言い過ぎ?)。
Raw動画っていうスキマは、HDMI規格にがんじがらめになっているメーカーの足元をすくうくらい広がりつつあるのかも?
稔田
面白いですね。
m4/3は協賛会社の数の割りに、相次ぐ不幸?でパナオリのみの閉塞感が漂っていたので、こう言った感じで風穴空けるメーカーが出てくるといい意味で活性化してくるんじゃないでしょうか。
ぎゃーとる
き、き、き、き、きたーーーーーー!
個人所有ではこちらが本命か?
BMCCと言えば動画というイメージですがRAWデータはスチルのデータとしても利用できます。(ニコワンのバーストモードに近い感覚で。解像度は劣りますが。)
買っちゃうかなぁ
あわわ
無尽探査機さん
>でも基本的にハードは既存技術の集積
それって大事じゃないかなと思います。あくまでハイエンドではなく、エントリー向けで裾野を広げ、ハードルを低くすることが今回の製品の目的なんじゃないかなと。
2nd_S
素晴らしい!
動画目的でm4/3を使っている者には夢のようなカメラです。
GH3を所有していますが、やはり国内メーカーの安心感は捨てがたいですし、BMCCのスペックから考えるとこのポケットシネマがそれを大幅に凌駕するとは考えにくいので、どちらも持っていて損はなさそうです。なんせ$995とは衝動買い出来てしまう値段。
これがヒットしてパナもさっさとm4/3の小型動画専用機を作ればいいのです。
GHシリーズはスチルカメラである限りどれだけ凄い動画機能を載せても、ニッチ層にしか評価されずに終わっていくだけです。
北風
Super16サイズの1080HDセンサーということは、
Nikon 1よりもほんの少しだけ小さいサイズですよね。
本当にSuper16サイズなのでしょうか。
実はSuper16サイズにトリミングして使い、m4/3サイズでも撮影できるのならいいですけど。
この点が一番気になります。
Mas
シネマカメラというのものになじみがないのですが、カメラの形にしている意味ってあるんですかね?
なんでカムコーダー型でないんでしょう??
サカナ
動画メイン機にNEX-7Nを検討してたけど、これは迷う(笑
いやぁ、いずれm4/3で出るだろうとは思ってましたがまさかこんなにコンパクトでお手頃価格とは・・・。本気でこちらの購入も視野に検討する必要がありそうです。
404z
気になるのは同時発表の4Kの方ですね。
これから4Kに耐えうる製品が出そろうことを期待します。
A900
Super16サイズで今あまり隅々まで高性能なレンズのないMFTレンズのイイトコ取り、しかもスチルカメラとして売り出してないので小さいセンサーサイズが大きく不利になることもなく既にMFTを持っていても別フォーマットとして買い足したくなるという上手い選択だなと思います。どのProResなのか分かりませんがRAWにしても編集環境が限られ一般ユーザーには必要ないかもしれない機能でも付いているだけで製品イメージが随分変わってくるという良い例だと思います。
ぽん
Super16サイズの1080HDセンサーですか、BMCCのセンサー使いまわしじゃないってことですよね。今度はどこのセンサーなんでしょう。
しかし、ポケットシネマカメラとはホントに凄いなぁ。日本のおっきなカメラメーカーには出来ない身軽さに改めて関心しちゃいます。
ところでDaVinciは付いてこないんでしょうか?というのは冗談ですけど、1080HDのようなのでliteで十分、このカメラを買ってliteでDaVinciのお勉強をしたいです。
77
m4/3ということはアスペクト比は当然4:3になるのか。今やテレビはワイド画面が常識なのにムービーカメラで4:3というのは効率が悪いというか、合ってないような。まあそれはさておき、面白い商品だね。
m2c
センサーサイズがよくわからなかったんですが、以下で理解しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/ktf_turbo/26559401.html
Nikkon 1くらいってことですね。センサーがそのくらいの大きさで、マウントがm4/3ですか。面白いですね。
papacamera
また違うサイズのセンサーですか。自由ですね、BMは。
BMCCは大反響でしたからねえ。市場(ユーザー)がどう判断するか、こっちの製品も楽しみですな。
OverQ
画素数はフルHDという理解でいいのかな?
Super16サイズでフルHDだったら、画素ピッチに余裕あっていいですねー。
otaru
センサーサーズが1インチとしたら16ミリフィルムのイメージということですな。
マウントアダプタでいろんなレンズが使えそう。
P太
日本のデジ一が停滞している間に、スゴいのが出てきましたね。
60pは付くんでしょうか?
みょみょ
どうやら30pまでのようですね。すこしがっかりですがnikon1みたいに倍率も3倍くらいですから広角、標準域で使うとなるとm43レンズはもちろんcマウントレンズとかになってきますね。ローリングシャッターの読み出しもはやくなることを期待したいです。
早川未来
>>P太氏
こちらに仕様が書いてありますね。
http://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicpocketcinemacamera/techspecs
残念ながら60pは無いみたいです。
naga
搭載される手ブレ補正技術
カメラに搭載されてる画像処理エンジンも
気になりますね。
RX100並のアクティブ補正と
キビキビ動く画像処理エンジンが載ってくれれば
あと、背後がバリアングルで高感度強ければなぁ。
(RX100センサーを期待!)
って、欲張りすぎですね。
kant
Blackmagic Designのページに情報出てますけど
それによると60p無いみたいです。
Frame Rates
23.98p, 24p, 25p, 29.97p, 30p
武
これで995ドルとかすごいな
電子接点対応ってことは手ブレ補正や歪み補正とかも対応してるのかな
ProResはLT,422,HQに対応してると嬉しいなぁ
兀突骨
http://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicpocketcinemacamera
ホームページにも出てますね
43
>>nagaさん
>カメラに搭載されてる画像処理エンジン
そういうところをいっさい割り切ってRAW記録する(カラコレ前提)
っていうのがこのカメラの立ち位置かと。
良くも悪くも日本の大手メーカーのカメラとは全く別モノですから。
ペンタックスSP
動画については素人なので、どこがすごいのか、あまり、
ピンときません。小型である以外に、GH3より上回る
点は、ありそうですか?
RAW動画ってところがポイントですか?
nennneke
パナGHとは根本的に競合しないと思うんですけど。あちらはビデオカメラでしょ?
これはシネカメラで、単純に「綺麗な動画」を手軽に撮りたい大多数の方にとっては、見た目や価格が近いからと言っても立ち位置が全く違う製品だと思いますが、いかがでしょう。
Aron
1600画素クラスのm4/3撮像素子を使えばベイヤーの4画素でフルHDの1ピクセルにドットバイドットで対応可能だからロスレスのシネマDNG RAW録画なら色解像度が高そうですね。
Mike
AVCHDの足かせが既に実際大きく足を引っ張り始めましたね。
sonyは既に広く展開始めているので問題ないでしょうけれども、
パナはGH3の販売の遅れもあってこのままではGHの存続も危ういでしょう。
GHが売れなくなればスチルフォト機に戦略シフトするしかありませんし。
はじめからレンジ幅保てるRAW記録や2K以上の記録は可能であったのにも関わらず
既に多くのユーザーには不要な家電との連携を捨てきれなかった事が敗因ですね。
求めるものを素早く開発できているBMにこの製品により遠く追い越されました。
巻き返しは難しいでしょう。家電企業から抜け出せないまま終わりですね。
残念ですが先を見通せずに家電のしがらみから抜け出せないうちは
日本企業に当分勝算が無いことを教えてくれるポテンシャルの高い製品です。
ぎゃーとる
これは既に発売してる機種の映像ですが、コンパクト機も同じ傾向の画になるのでしょうか?画像エンジンの効果かはわかりませんが大変スチルライクな味わい深い映像が撮影できます。
RAW Flat Film
http://www.youtube.com/watch?v=-p14mortHlA
RAW colorplay
http://www.youtube.com/watch?v=mi_Qbb2RxVQ
まさに活動写真(シネマ)ですね
http://www.youtube.com/watch?v=9SIUNcHJ1R8
別の映像も
Blackmagic Cinema Camera test footage from Dungeness
http://www.youtube.com/watch?v=1T-5BgdxAHE
とらじゃ猫
ビデオカメラなんですね・・・このメーカーはアメリカ?ですね・・ってことはEUに輸出の際には関税がかかるってことで
日本でも29分の壁があるけど・・こちらではかからないんでしょうかね?
そっちがきになってますね。スチール型なんで・・・・(^◇^;)
ただ、この企画でバッテリーがどの程度もつんでしょうかね?
デジイチだとバッテリー自体が30分持つかもたないかってことだし・・
このカメラバッテリーちいさいのに・・・日本製よりエコなんでしょうかね・・・
そっちがきになってしまいます・・・・
武
electronic control of focus and iris.
って表記はあったけど手ブレ補正に関してはなさそうだね
手持ちで撮影するような用途のカメラじゃないしそんなものかな
CINEALTA
ブラックマジックの製品、安価で発想も素晴らしいのですが信頼性がもう一つです。
現場のエンジニアの話だとSSDに突然記録できなくなることがあるのでバックアップ用のSSDは常に必要ということでした。 また今の製品は知りませんが最初のSSDレコーダーも記録時間が一杯になってもストップしないで無限にループし続けるということ。
価格も安価なので修理するほうが高くつく、要するに使い捨て感覚で使用しないといけないということでした。
カメラのほうはわかりませんが製品の発想は素晴らしいので国産品等のようにもう少し信頼性を上げてほしいですね
ジョナサン
これは素晴らしいのが出て来ましたね。
このサイトで日常的に取り扱っているものとは毛色が違いますが、
徐々にその違いのニッチも埋まっていくのでしょう。
パナソニック的には頭が痛いでしょうね。
自社内のジレンマで出せないものでしょうし。
宣伝力の差があるので、映像をやるならコレという定番にはならないでしょうが、本気な人ほどこれ欲するのではないでしょうか。
スナッキー
8ミリカメラじゃないけど映像を撮るのが楽しそうなカメラですね。
プロ目指すひとも作品づくりを考えたくなる土壌がありそうで
運用フローの民生機との違いが返って心地良いような…
なんだかとても楽しそう。
ぎゃーとる
>CINEALTAさん
私も現場から聞いてるだけですがファームの完成度は逐次上がってるそうですよ。
主にソフトウェア面の問題ですから半年後・一年後には初期と状況はかなり違ってるのではないでしょうか。
最近は国内メーカーのSONYも業務用機に関してはファーム未完成のまま出したりしてますし、技術競争が加速して製品展開がソフトウェアの完成を待っていられない状況になっているのではないかと思います
ソニーユーザー
や、よくわからんけどものすごいカメラってことですか?RX1みたいな。
センサーサイズが3/4とありますけど、サイズが大きい方が画質とか良くなるのではないのですか?
コンデジクラスの小ささにギッシリ高性能な感じはなんとなくわかるけど、誰か、にた国内製品と比較しておしえてくだされー…
Mike
パナならば2時間以上記録可能ですし、安いですが一般向けではないので関税云々は何方でも関係ないのです。手ぶれ補正も放送機や民生機向けではないので無くとも良いのです。安定性が前提の放送系業務向けでもありません。確かに故障は無いほうが有り難いですが、それ以上に一足早く上位の記録方式を安く導入できる所にこそこそBMの良さがあります。と書いていましたらキャッシュでのぎゃーとるさんのご意見とほぼ同じ意見でした。そこに開発が縦割りで遅い日本企業が現在追いつけていないのですよね。製品完成度は上がりますが欲しい機能や方式が目に見えて搭載するタイミングが遅いのです。BMでは上位4Kモデルも出ましたし一般インディー系や学生さん等の制作を始める方達がターゲットでしょう。コレだけでは足りないですが、高品質撮影が初めから可能になることは良いことだと思います。日本企業は開発方式改めないと危ういと思います。
CINEALTA
これは日本企業の開発方針が云々ではなくユーザーが悪いのでしょうね。 特に日本のユーザーはスペックにこだわりすぎです。 デジ一眼のカメラでも重箱の隅をつつくような比較でどちらがいい悪いの批判をする。 だからメーカーもそれ用の機器を作ろうとして開発が遅れる。 そんなところだと思います。
たいして外国は機材にこだわりません。 使えるものは民生でも使うという使いこなしの技術があります。 このような土壌があるとブラックマジックのようなカメラが出てきても支持されるのでしょう。 そしてメーカーもその方針で開発する。 その結果が革新的なカメラが生まれやすいだと思います。
日本の企業の開発方針を改めるというより改めるのは私たちスペックにこだわりすぎるユーザーだと思います。
ジョナサン
似た国内製品が無いところが、この製品の凄さではないでしょうか。
そもそもこの手の製品は大手から出るものでは無いでしょう。(国は関係なく。)
言ってしまえば超大手が開拓した土地への参入者なのですから。
出せないのではなく、「利益を優先するから欲しい人がいるのは知っているけれど出さない。」というのは正しい方針でしょう。
ニッチで一位を狙うのは小さな企業の仕事です。
もちろん、この分野がメジャーになる可能性は否定出来ませんが…
しかしながら、このような製品を出せるような企業が日本に無いのは悲しいですね。
これも国民性かもしれませんね、昔からそうですし。
需要・人材・仕組と土壌も無いので仕方がないのでしょう。
匿名
CINEALTAさん
その説明だけでは話が逆なのではないでしょうか。 どちらかと言えば日本企業の場合普及させたいフォーマットだけを推し進め続けた結果が失敗につながっているのだと感じます。他国大手にも似た戦略ですが、コアになる規格が包括し難い小さな壁を作っただけの決まりでしか無い事も長く続かない理由の一つだと思います。今は次の規格が次々に出て大変なのも分かりますが。スペックだけならばBMの方が上ですし、ファームハックも海外からです。日本でもSIGMAはBMと似たような開発スタンスでそれが成功していると思います。ポリシーに真があり開発が一貫しているからだと思います。逆にそれが大企業に対抗出来る戦略だからだとも思います。重箱の隅を突つくような要望も選択権は開発側にあります。ガラパゴス化の一番の理由は多くの機能を一つの機種に詰め込みすぎなのだと思います。製品を分けてニーズに答えられれば日本は強い筈です。コストや自社内差別化は多少無視したような機種も必要なのではないかなと感じます。家電でもソニーは企業規模もあるでしょうがRX1のような製品を筆頭に挑戦出来ていると思います。GH2のシェアを取られ過ぎないようにパナには頑張って欲しいのです。
名無しさん
GHも評価されてるのは国内より海外の方なんですよね。
本当に国内ユーザーは保守的すぎて新たな価値にチャレンジした商品を評価しませんね。
そういったユーザーを相手にしているから元の機能に加え+αの付加機能としてでしか商品を開発できずに、結果それは多機能さには繋がっても何かに特化した尖った商品を出せないんだろうと思います。
多機能である以上安価な商品にはしづらく価格競争にも勝てない。
ろい
とらじゃ猫さん
> 日本でも29分の壁があるけど・・こちらではかからないんでしょうかね?
> デジイチだとバッテリー自体が30分持つかもたないかってことだし・・
パナのデジイチ(ミラーレス)はそんな制限ないですよ。少なくとも国内版は。
バッテリーが持つ限り、SDの残容量がある限り録画できます。
バッテリー運用でも、100分以上連続録画したことがあります。
欧州版もハックすれば29分制限が外れます…
デジタル一眼レフだとバッテリー自体が持たないのかもしれませんが、デジイチPana Lumix Gシリーズならそんな制限ありませんし、センサー熱暴走もない、ということです。
ポケットシネカメラで時間制限があるのか、バッテリーがどの位持つのか気になるところです。
zikuuo
こういうことのできない国内メーカーうんぬん・・・の話は、匿名さんの言われているようにSIGMAのようなスタンスのメーカーもあり、評価も受けていることなので、決してまとめられる話では無いように思います。
GH2Hackの素晴らしさはPanaの中の人も理解して、GH3では家電メーカーの枠を可能な限り撤廃してきていると思い居ますよ。(むしろ殻を破れないであろうはEOS)
BMCCやGoPro3のような革新的な動画機が出てこないのは、日本の動画文化が熟していないからではないかと。
YouTubeで参考にする製品レビュー動画はほぼ海外。新製品や景勝地を動画でPRする文化なんて日本にないですからねぇ。
ぎゃーとる
>zikuuoさん
日本人で景勝地アピールしてる人達はyoutubeよりニコニコに多くの人数が集まってる感じですね。何故かyoutubeの方は日本人コミュニティでは余り盛り上がってません。
水道管を背負って槍ヶ岳に登ってきたhttp://www.youtube.com/watch?v=w1CDYobW2K8
↑の動画を作ってる人はyoutubeの方にもUPしてますが、閲覧者の大部分はニコニコの方で視聴してますね。
ただ、仕様機材は日本でもGoPro等の海外製が増えてきてるようです。
みょみょ
GH2は録画時間制限は無いですが、ミソであるハックした状態であればバッテリー消費量も録画時間も大幅に減りますからそのへんは実用上優位には思えないですが、ボディの熱問題がないのが素晴らしいですね。まあこのポケットシネカメラもハード
的な利点なんかよりもそれを実用する上でのコストと手間の問題が大きいわけで、そんな大衆的に無駄
なことを大企業にできるわけ無いんでしょうね。