・The (impossible?) Pentax FF mirrorless camera rumor!
- ペンタックスの噂を入手するのはあまりあることではないが、これはとてもエキサイティングで、同時に匿名のソースからの噂だ。このため話半分で聞いておいて欲しい。
新規のソースが「ペンタックスの新しいフルサイズ機はミラーレス機になるかもしれない、このカメラは新開発の現行のKマウントレンズが装着可能なハイブリッドマウントを採用し、新しいショートフランジバックのレンズ群も装着することができる」と述べている。
信憑性の低い噂のようなので、参考程度に聞いておいたほうがよさそうですが、もし事実だとすると、ペンタックスの新型機はK-01のフルサイズ版のようなカメラになるのでしょうか。
ただ、以前のインタビューで、ペンタックスは「フルサイズ一眼レフの開発を進めている」と「一眼レフ」の開発を明言していましたので、フルサイズミラーレス機が登場する可能性は低いような気もします。
silkysix
老舗のペンタックスフルサイズには伝統の1眼レフで勝負してもらいたいです。
ミラーレスならばK-01後継機に頑張ってもらいたいです。
やはりペンタックスにはトラディショナルで最新鋭のフラッグシップが欲しいですね。
ペンタニコン
信憑性の低い噂ということ前提で書かせて頂きますが、
K-01があるものの、K-5→K-30→K-5IIとどちらかといえば一眼レフ寄りの流れでやってきたペンタックスがじゃあフルサイズはミラーレスでという選択をするのでしょうか・・・。
既にフルサイズ一眼レフ機を販売しているメーカーであれば、じゃあ今度はフルサイズミラーレスをという選択も出来るでしょうが、ペンタックスがいきなりフルサイズミラーレスというのは
かなりの大勝負だなぁと思います。
ペンタックスからフルサイズのミラーレスが出るのであればそれはそれで注目ですし、気になる存在にはなるでしょう。
が、個人的にはまずはフルサイズ一眼レフ機を願う所です。
両方出れば一番ハッピーですがね(笑)。
kuromitsu
ミラー着脱式のミラーレスだったりは…
フランジバック調整アダプタ側にミラーが有り、
フランジバック短レンズは新マウントでミラーレス。
アダプターを付けてKマウント一眼レフ
ファインダーは光学とEVFのハイブリット…とか?
bz
ミラーレスにアダプタを介してミラーとKマウントがセットになったアタッチメントを付けられるならそれが最適解だと思います。
Kマウントの一眼を出したとしてオールドレンズ以外に資産のないフルサイズペンタックス機を誰が買うんでしょうか。
ミラーレス+新レンズこそが市場に受け入れられる可能性のある商品になると思います。
つい
Kマウントレンズが付いて、ショートフランジバックのレンズの付く
ハイブリッドマウントか~
Kマウントのまま、フランジバックの違うレンズを出すのかね。
でも、先ずはレフ機で出してもらいたいですね・・・
せ
ペンタックスが、ミラーレス一眼カメラですか?マウントを新しくするだけの体力があるんですかね??
今でさえ、レンズが出なくて皆さん、、レンズを出せと言っているくらいですからね。
まあ、下の方にある、ソニーと話が、ごちゃ混ぜになってるような感じですね。
出せばそれなりの物はあるでしょうけどね。
話的には、空想話くらいの次元ですよね。
ロコール
ペンタックス? それともリコー? どちらのカメラなんでしょうかね。
元リコーユーザー
> (フル用)新しいショートフランジバックのレンズ群
またマウントが増えるんですね。
HM
まさに逆転サヨナラ満塁ホームランみたいな話しですね。重くてはフォーカス・ゾーンが拡大出来ない一眼レフには興味が薄れ、ミラーレスの良いのを物色中。現在、富士のPRO-1が第一候補ですが、さてどこまでが本当でしょうか?本当に楽しみです。一日も早く重い一眼レフとおさらばしたいー
astoro gunner
天文観測系のユーザーとしては、高次元ブレ補正機能付きでアストロトレーサー対応なら食指が動きますね
ぱんた
ミラーレスですか。
マウントは新規??
レフ機が欲しいですが今現在ミラーレスのフルサイズはありませんので
他社に先立ってこういう機種を出すというのは良いと思います。
手振れが付いたフルサイズミラーレスだったら
さらに面白い組み合わせ!!
本当にやったら男気を感じます(笑)
N.S
仮に百歩譲ってフルサイズミラーレスでいくとしても、K-01式にKマウントでミラーだけ取るか、せいぜいKマウント用のマウントアダプターを付けるぐらいで、ハイブリットマウントとかハイブリットファインダーのような機種はありえないと思うんですけどね…。たぶん高すぎて売れないはず。
あともし新マウントにするなら、ただでさえK、Q、645のそれぞれのレンズが遅れてるのに一体どうやってやりくりするのかという問題が。というわけで、色んな意味でありえなそうな噂だと思ってしまいました。
mackie
ハイブリッドマウントのフルサイズ機とはどんなカメラなのでしょうか?もしかすると「Kマウント」と「645マウント」のハイブリット?でも、メリット感じないですけど・・・Kマウントのフルサイズミラーレスだとしても・・・?
私は、リコーペンタックスは、GXRシリーズのライカMマウントユニット(フルサイズ2400万画素搭載)を発売すると思ってます。
現状ライカMレンズ対応のフルサイズカメラは、ライカM9&M9PとライカMでいずれも高額なので、この位置の商品は全世界で待ち望まれていると思います。フルサイズNEXより、広角レンズを安心して使用できそうなので、個人的にNEXよりGXRの方に期待してます。。
それと廉価版645Dも作ってほしいですね。。
レンズマン
ミラーレスにするかどうか、実はまだ決めかねてるんじゃないですかね。このネタはペンタの観測気球かも知れません。であれば…もし出たら私は買います。現有機材全部処分してペンタいっちゃいます。
本郷の暇人
フランジバックが短いボディにマウントアダプタを介して従来レンズを使う方式であれば、マウントアダプターが存在しなかったキヤノンFDレンズ、ミノルタMDレンズのユーザーにも朗報です。
EVFの拡大機能やピーキング機能があれば、AF一眼レフやMFのスプリットイメージに比べピント精度とピント合わせの容易さが格段に向上するので、MFの難しいキヤノン機を使わざるを得なかったオリンパスOMレンズ、ヤシカMLマウントレンズのユーザーも取り込めるでしょう。
ペンタックスユーザーだけの需要では、ニコン、キヤノンのような価格設定には出来ないと思います。専用レンズは、まずは標準の40/50mm、広角の28/35mmで十分です。マウントとKマウントアダプターは望遠レンズにもびくともしない頑丈なものとして、標準レンズを加えたキットを発売すれば、D600/D800、6D/5DIIIと十分に戦えるでしょう。
masu
Kマウントのフランジバックで、絶対的に大きくなるので
新型のマウントを採用する意味がわかりません。
物理的にも無理そうですし…
LX-user
フルサイズ用のレンズ群を揃えなければならないペンタックスが別な短いフランジバックのレンズ群を揃えるでしょうか。
ちょっと芽がない気がします。
むしろ、マウントもフランジバックも同じだけど、APS-Cとフルサイズの両方が使える(使えるって点では当たり前ですが)、最適化して使えるモードが付くという解釈のほうが現実的に思えます。
当面は現行のDAシリーズでAPS-Cトリミングで使うこともでき、DA-xが揃ってきた時には自然とフルサイズに移行できるというような。
ペンタックスの後方互換性を大事にしてきた思想からするとユーザの既存資産を生かしつつ、という発想がより自然に感じられます。
個人的にはどのみちセンサーメーカーを変えなければならない645Dの大型センサーで35mmフルサイズトリミング、APS-CトリミングもできてKマウントも645のマウントも付くってk-5サイズのボディだったら(せめてライカS-2サイズだったら)貯金通帳の許す限り飛びついちゃいますけどね。
ぽん太
ミラーアップして
センサー前進・・・
PIYO
ないでしょうね。
トップも明言していますし。
どこからこういう噂が出てくるんでしょうね?
通りすがり
マウント変更やマウントアダプタはともかく、光学ファインダー無かったらパスです。
他社EVF機のどれをとっても、いまだに「小さいテレビ」越しに他人が撮った被写体を見てる第三者感覚が払拭出来ずに被写体に没入出来ません。
古いタイプの人間かもしれませんが。
vis
いいじゃないですか!フルサイズミラーレス。
単なるフルサイズ一眼はNikonやキヤノンで十分だから
熱心なペンタファンしか買わないでしょうし
ただ、NEXもフルサイズを出すみたいなので魅力ある差別化か
それとも早く出すかですね。
そうそう、もちろん他社マニュアルレンズ遊びが出来る様に
高精細なEVFは必修ですが・・・
ひで
えっ?フルサイズのレンズは?それとも、RX1みたいにレンズ一体型なのでしょうか?
が~たん
発想は面白いかも、アリとも言える
けど・・・
ショートフランジバックのレンズ
すぐに「群」になるのかしら?
645 K Q もうすぐ5月になるけど・・・
xatnep
GXRの改良版で新規本体+フルサイズ素子パック+アタッチメント数種で何通りかの使い方ができるので20万なら買いですが、あくまでリコーブランドで出すでしょう。
ペンタックスブランドでは「ミラー無し」の方向で頑張っていただきたい。K-01後継でフルサイズ化+可動液晶なら安くて優位に立てそうですが。
最終的にはk-1という冠を付けて登場するでしょう。
ももんが
やはり同様な思いの方はいらっしゃいますねぇ
自分も645Dを持つリコペンとしては、最初のフルサイズ機はミラーレスでも良いかと思います。GXR的な思想でマウント+ミラーボックス部を載せ替えられれば新旧レンズも有効に使えそう。ただしプリズムの着脱は難しそうなのでEVFかなぁ?・・・・う~ん、小型軽量と比較的安価というペンタのアイデンティティーに対してハードルの高くなることばかりですが「GXRとK-01をやったおかげで革新的なこいつが出せました!」みたいなコメントが聞いてみたいです。
Q
3月末のガセ情報といい、不確定情報に噂、噂、噂・・・正直ちょっと疲れてきたなぁ。噂とかに関してはPENTAXのせいじゃないのはわかってるんですけどね。
秋には何か分かるのかなぁ。早くなんでいいから公式に何か発表されればいいんですけどねぇ。
ぷらいむさん
Kマウントのフルサイズ用レンズが既に豊富にラインナップされているのならまだしもですが、実際にはこれから開発しなければならない状況なのに、ショートフランジバックの新マウントにまで開発の手を広げられるとは思えません。
しかも、その両マウントのハイブリッドマウントとなると相当難しい話になりますね。
そんなハイリスクなギミックの開発をしている余裕があるのなら、少しでも早くKマウントのフルサイズボディとレンズの開発を進めるべきです。
しかし過去のペンタックスの開発部長の話からしてもペンタックスはレフレックス機の開発に注力しているようですから、管理人さんのご指摘の通り、この噂に信憑性はほとんどないと思われます。
プリンスキー
ファインダーには拘ると言っていたので、これは無いと思う。
ミラーレスで出すくらいなら、RX1同様にコンデジで出して欲しい。 ローパスレスフルサイズ+大口径★レンズで。
ショートフランジ新マウントなら、RF機でww
のせ
フルサイズミラーレスが登場する下地は撮影者側の需要としてあるとは思います。ただしニッチな市場で、さらにかなり高度な完成度を求められる上に、交換レンズが順調に揃わなければ意味がないというか、見捨てられるのではないでしょうか。
世の中の動向を見ていると、「なんかよくわからんけどフルサイズ一眼っていいらしいし、きれいに写るって言うから買う」というお金のあるエントリーユーザーがかなりいて、結局高倍率ズーム一本きりで、お店プリントでサービスサイズというパターンが高確率で見受けられます。
こういう人たちはミラーレスでなく旧来の一眼レフが玄人感があって好みみたいで。
ペンタックスは会社の事情がいろいろあってフルサイズ化に乗り遅れて、さらにここのところ認知度が極端に低下し、ブランド価値としてはかつてのオリンパスのような状況ではないでしょうか。ここにミラーありのフルサイズを出しても、買うのはペンタックス資産がある人たちだけかもしれません。これが商売としてアリなのかナシなのかわかりませんが。
ではミラーレスなら商売になるのか? 将来への布石としては必要としても、やはりスタートの切り方で成否が決定づけられそうですね。
ハイブリットのような割り切りの悪い複雑なものに手を出せば、失敗は確実なのでは?
しら
これはないですね。冗談でもやめてください、としか言えない。
ところでハイブリッドマウントって物理的に可能なんでしょうか。何らかのギミックで可能にしても耐久性に無理が出るような。
匿名
個人的に、フルサイズミラーレスは歓迎です♪
K-5をDA★50-135とDA★200用にするとレンズの大きさが同等で収納も楽ですし、いずれ広角~標準用に小さなフルサイズ機が欲しいと思っていました。(K-01も持っていますが、FA Ltdを本来の画角で使ってみたいです)
私は広角ならファインダー無しでも我慢出来るので、最初はミラーレスと広角~標準の新レンズを出して貰えれば、将来のレフ機までゆっくり楽しく待てると思います♪
画質を向上させ続けるには、いつかは新規マウントが必要と思いますが、ハイブリットマウントでFA LtdがAPS-C機と同等以上(同等だとしても画角的に満足出来る方がおられるのでは?)に写るのであれば、新規レンズ無しでも楽めるユーザーが少なくないと思います。
Smart_Photo
フルサイズは出して欲しい。ペンタックスらしい奇抜なアイデアで、他社とは異なるものを出して欲しい。ただ単純に他社に遅れてフルサイズ作ったというだけにはしないで欲しい。でもKマウントユーザーを見捨てないで欲しい。という古くからのペンタックスファン(わたし)の希望を全部かなえようとするとこういう形になるのでしょうかね。なんか微妙ですね。色々な立場のファンの希望が膨らんで情報になってしまったような感じです。
ヘリコイド
フルサイズ・ミラーレスは大歓迎ですが、できればマニュアル・フォーカスで気持ちよく使えるものにしてほしいです。
m2c
まだ「単三電池仕様のフルサイズ普及機MZ-05D」のほうがマシです。
む
>ミラーアップして
>センサー前進・・・
なるほど!
ぽん太さんの妄想でしょうがスマートなやり方ですね。
GKR
K-01のようなファインダーレスのFF機を出すなら、老眼対策として視度調整付き背面液晶モニターを開発、搭載して欲しい。
ま、この噂はガセだと思いますが。
slow
そういうのも開発してるってだけで。順番としては普通のレフ機>ミラーレスでしょうね。
TH
ミラーレスでフルサイズを出してから完成度を高めた一眼レフフルサイズを出してくれるならむしろ歓迎します。
各社からハイブリッドマウントの噂が出ていて興味深いですね。フィルムからデジタルになったような大きな変化が起ころうとしているのかもしれません。
個人的にはGRという素晴らしいカメラが発表されたいま、GXRに新しい可能性が欲しいところです。それこそフルサイズのユニットとか。
g
ハイブリッドだと防塵防滴や小型化など難しそうですね...
ペンタックスらしいプラスαがなにか、本当に楽しみです
私はK5後継機が本命ですが、Kマウントの小型FF機がでたら買います
clou
ペンタックスのミラーレス一号機は、K-01ではなく、この「Kマウントレンズが装着可能なハイブリッドマウント」で出すべきだったのにK-01になってしまったのが失敗。
本当に残念だった・・・
好評のK-5IIsの後継機(APS-C 2400万画素ローパスレス)に全力をそそぎ、K-30と棲み分け売り分けしてギリギリまで一眼レフにしがみつき、K-01を打ち止めにしてその後継に改めて「Kマウントレンズが装着可能なハイブリッドマウント」のAPS-Cミラーレスを出せるよう研究を続けておくしかない。
Yuchan
『新しいショートフランジバックのレンズ群も装着できる』とあるのでK-01方式とも違う新マウントになるという話のようですが、ミラーレス機となるとファインダーも電子ビューファインダーでしょうし、信憑性のなさそうな話ですね。研究機、試作機としては存在してるかもしれませんが。
ミラーレス機だとすると『AF』と『ファインダー』がキモだと思いますが、少なくともペンタは今のEVFの性能、見え具合に満足してるとは思えませんし「まだ過渡期」と判断してるように思えます。
AFも、ソニーが像面位相差画素を積んだフルサイズセンサーをペンタに売ってくれるかどうかですね。ソニー自身もまだフルサイズミラーレスを出してない現状なので。
ソニー機のEVFはまだ評判は悪くないようですがパナGH3のEVFはいろいろ言われてるようですし、オリンパスと同じエプソンからという手もあるけど。
あくまで『ペンタックスの新しいフルサイズ機はミラーレス機になるかもしれない』ということで『なる』(断定)の話ではないし、ペンタにとって新規マウント、フルサイズミラーレスは大きな賭けになりそうなので期待しすぎは禁物ですね。
実際に出てきたら、α900の上をいく見えやすいファインダー、より小型軽量、富士フィルムX20のような液晶パネルを挿入したアドバンスト光学ファインダー、といった堅実な一眼レフだったりするのかも。
ことぶき
え?もしかしてこのハイブリッドマウントって言うのが、前のPENTAXフルサイズ機の記事に有った「他にはない特徴を持ったカメラ」って事なのかな?
それはそれで期待してしまう。
d2
ペンタックスの噂は毎回荒唐無稽というか、凄いものが多いのですが、蓋を開けてみると「ああ、やっぱり今出来る範囲の事だね。頑張ってはいるけど」というものが多いのですし、どっかで聞いた噂が伝言ゲームで海外に流れる事もあるので。
他の方も書かれてますが、少々疲れてきました。GRが好感触のようですが、一眼レフとは別物。夏ボーナスで買うようなレンズや本体は出ないものですかね。合併の効果を今求めるのは性急かも知れませんが、いつまで待てば良いんでしょう…
マウント統一協会
すでにデジタルフルサイズレンズの規模を考えれば一眼レフフルサイズデジタルで行くより将来性を考えると新規の規格のマウントのが正しい判断でしょうね。
しかし、後から出てくる他社の規格に遣られないよう応援して行きたいです。
おりおり
フルサイズミラーレスを出すぐらいなら、レンズのWR化と単焦点のDFA化をして出して欲しい。
武田のおじさん
機械の事は何も知らないですが、今までペンタツクスは、何度となくカメラの常識を新しい物にしてきた歴史があるので、期待したいと思います。
もしかしたら、他のメーカーが、これはズルイと思わせるような、唸らせる何かを考えているかもしれません。最近ではQ にしてもアストロトレーサーにしてもペンタツクスの柔軟な発想が産んだものですし、楽しみにしたいと思います。
もしかしたら、他のメーカーのフル用レンズが使えるハイブリッドだったりして。
ネクサス6型
何だかこのところペンタは怪しげな噂が多いいですね。
全く話題が無いよりはマシかもしれませんが、そろそろお腹いっぱいです。
もっと地に足の着いた、実の有る情報が流れるといいですね。
おそら Ⅱ
GXRの新型がフルとAPSーCのユニットで出るのかも。
で、フルのマウントユニットもね。 期待してます。
スナッキー
K-01自体はテストでは?と言ったら「そんなはずない」と
頭ごなしに言われましたが、なんだか面白い噂が出てきましたね。
K-01と一緒に展示会で出てた
「マウントより内側にレンズが突き出したレンズのモック」は
Kマウントを活かしつつフランジバックを短くする
現時点でベストな方法なのでは?
現行ユーザーも旧ユーザーも新ユーザーも裏切らず
見た目のパンケーキ化をするには面白いし。
あと、工業ライン用カメラでマウントより後ろにレンズが繰り出した
Kマウントレンズが、かつて有ったとも聞いてるので
特許的にも割とすんなり開発できるのでは?と。
妄想の域を出ないけど、K-01を使ってると何と無く
ペンタらしい可能性を感じるので。
マウントの存続と新レンズを待ち望んでいますが
どんな形にせよフルサイズが出るってのは
明るい話だしペンタの取り組みに期待したいです。
k2dmd
SRは進化すれば他社製品を凌駕する可能性を秘めているものだと思いますので、
あらゆるレンズマウントを取り込めるようなターミナルボディの噂があってもおかしくはないのかなと。
現実的には645→135→APS-Cと
機能を維持したまま相互互換を持てるボディが良いのではと思います。
CaptureOne対応かつセンサーがシフト&チルト可能なら
商業カメラマンも取り込めるのでは。
ミラーレスなら動画機能に特化してほしい。
様々なレンズを動画で活かしたい。
評判は芳しくないようですがK-01の方向性はとても支持しています。
噂と期待がないまぜになった情報が多いのでしょうが、
用途に特化した複数の機種が出ても
それはそれでペンタックスらしくて頼もしいかぎり。
なんだなんだ
そもそも、ハイブリッドマウントってなんですか?
フルサイズであれば、画質最重視でしょうから、フランジバック(から想定されるバックフォーカス)自体は、レフ基準(以上)でいいと思います。ショートバックフォーカスなレンズを許容するように、レンズ装着時に(存在するのであれば)ミラーが上がっているのを保証するのと、ショートバックフォーカスレンズを検出してミラーを下げない、とか、その程度の話ですか?
新規マウントであれば、口径は非常に大きいでしょうから、モータ入りレンズでもマウントに潜り込ませることができると思います。
K-01の場合、これが問題で、ボディ側のモーターを使うにしても、かなりトリッキーなメカになる上に、口径(F値)に大きな制約が出る、ということで、潜り込みレンズは、もともと、分がなかったと思います。
ただ、今更、ペンタックスが一社で何をしてもなぁ…、としか思えません。
(おそらくソニーを除く)センサーメーカー数社が主導して、レフあり・レフなし両用の(自称)標準マウントを立ち上げる(話にペンタックスが乗っている)、とかいうのなら、とても面白いと思うのですが。仮にそういうものがあれば、パナとライカ(と中華や米映像系ベンチャー)は乗る可能性が高いと思います。フジとサムスンは微妙だと思います。
個人的には、ペンタックスは、645とQに特化した方がいいと思います。APS-Cは、Kシリーズで培ったテクノロジーを継承した、GRとはバッティングしない、レンズ一体型に持って行けばいいと思います。すぐにKマウントを切ればいいということではないですが。
Renaissance
FA推奨さんに同意。
ミラーレスはペンタがいま進むべき道では無いと思います。
今までそろえたレンズ(と、所有する自分)が泣きます。
ペンタは良いレンズたくさんあるしこれからも期待できるのにね。
以前からコメントさせてもらってますがフルサイズはKマウント一眼レフとGXRマウントユニットの2本立てで良いと思う。
ファインダーはフジの様に光学式と電子式のいいとこ取りを目指す方向なら期待するけど単純なEVFだったら・・残念。
なんだなんだ
Renaissanceさん
> ペンタは良いレンズたくさんあるし
私もそう思うのですが、焦点距離が短めの単焦点レンズが寂しくないですか?
15mmF4/21mmF3.2とあるのはいいのですが暗すぎるし、ある意味で最も使いでのある28mm近辺がないのが何とも痛いと思います。
泊りがけのアウトドアでの撮影を一台で済まそうとすると、暗いところでのスナップなど撮りにくいシーンが多くて寂しいと思います。
この辺は他社も弱いところですが、他社はフルサイズの小型モデルとかサブカメラ狙いのミラーレス(EOS-M)とかで埋められるのに対して、ペンタックスは今のところKシリーズで行くしかないのでしょうから。
最初期にミラーの長いモデルを出してしまったことで、技術的に難しいとは思いますが、頑張って、28mmF2.4くらいは出してほしいと思います。
> 以前からコメントさせてもらってますがフルサイズはKマウント一眼レフとGXRマウントユニットの2本立てで良いと思う。
ペンタックスの場合、フルサイズは、無理にシステムカメラとせずに、レンズ一体型をピンポイントで出して、APS-C一眼(レフ)や645との共存共栄を図ればいいと思います。フルサイズが適する撮影領域は限られているうえに、ペンタックスには645があるのですから。
Renaissance
なんだなんださん
レスして頂いてどうもです。
>15mmF4/21mmF3.2とあるのはいいのですが暗すぎるし、ある意味で最も使いでのある28mm近辺がないのが何とも痛いと思います。
ちなみにDA14mmF2.8というレンズもありますよ。
自分はどちらかと言うと35mm判で定番の28mm、35mm画角のDA単焦点が無いのが不満ですね。
一方フルサイズの話をすると、こちらも28mm以下は穴ですね。
ただFAレンズとしては過去に20mmも☆24mmも28mmもあったので、今後35mm判のシステムが必要になれば当然リバイバル(と言うか再設計でしょうが)されて然るべきものだと思うので特に不安とかはありませんね。
28mmF2.8が復活すればAPS-Cでも使う人はおおいでしょう。
強いて言えばFA35mmがF2なので、どうせなら28mmもF2で出せば面白いとは思いますが。
>ペンタックスの場合、フルサイズは、無理にシステムカメラとせずに、レンズ一体型をピンポイントで出して、APS-C一眼(レフ)や645との共存共栄を図ればいいと思います。
これは自分の考えですが、そもそもペンタックスが35mm判を出すならまず一眼レフを出すべきで、コンデジならAPS-Cで十分だと思います。
それにコンパクトでフルサイズ機を出してKマウントを放置したらペンタユーザーが(自分も含め)怒ると思います。
645Dは実際に使っているプロやハイアマの方々の声を聞きながらじっくり育てて別格の地位を築いて欲しいと思ってます。
メーカーがどう考えているかは実際の製品が発表されるまでわかりませんが、もし念願のフルサイズ機がミラーレスやコンデジなら残念の一言ですね。
まあこんな考え方のヤツもいるって事で。
が~たん
>Renaissanceさんや
>なんだなんださんの話に釣られて・・・(^_^;)
28mm・・・ん~どうでしょ~
人気の高いFA31mmF1.8と干渉しそうで
なかなか触手が伸びないかも?です
FA Limitedがリニューアルして
クイックシフトや防滴になって
28mmが登場すれば人気が出そうですね
そうするとAPS-Cのボケ味用に
F1.8は欲しくなるかな~?
ついでにスターレンズで
DFA18mmのF1.8ぐらいあると
フルサイズもAPS-Cでも使いやすいのかな?
そんなことを考えてみたりして(^-^)
一眼レフ小僧q
フルサイズのミラーレスがしょっぱなだったら
他社へ移ります・・・・・
なんだなんだ
Renaissanceさん
> 28mmF2.8が復活すればAPS-Cでも使う人はおおいでしょう。
> 強いて言えばFA35mmがF2なので、どうせなら28mmもF2で出せば面白いとは思いますが。
APS-Cを使う人から見ると無駄なイメージサークルの分だけ大きくなるのは不満があると思います。特に大口径となると。
私自身は、ペンタックスではありませんが、同じメーカーのフルサイズとAPS-Cの両方を使っています。ですが、ぞれぞれ、レンズは別物と思って使っています。まぁ、APS-Cレンズはフルサイズに付かない仕様なんですが、フルサイズ用のレンズをAPS-Cに付けることも、まず、ありません。妙にバランスが悪いような違和感を混じます。
話は変わりますが、ペンタックスのロードマップには、DAリミテッドズームという、この辺の画角をカバーするレンズが載っているようですが、大きさと明るさのどちらを重視しているのか興味があります。
> まあこんな考え方のヤツもいるって事で。
ここは了解です。というか、まぁ、その方が普通なのでしょうね。
Renaissance
なんだなんださん
>フルサイズ用のレンズをAPS-Cに付けることも、まず、ありません。妙にバランスが悪いような違和感を混じます。
おや?なんか自分が勘違いしてしまいましたかね(汗)
>ある意味で最も使いでのある28mm近辺がないのが何とも痛いと思います。
>頑張って、28mmF2.4くらいは出してほしいと思います。
とあったので、てっきりフル用28mmをAPS-Cでお使いなのかと思ってましたが違いましたか。
APS-Cで28mm相当つまり18mm前後のレンズ
または
実焦点距離28mmのレンズ
どちらにしてもペンタに限らずどこのメーカーも手薄ですね。
まだペンタは比較的APS-C用レンズのラインナップが揃っていると思いますが先のコメントでも書いたとおり十分ではないと思います。
>DAリミテッドズームという、この辺の画角をカバーするレンズが載っているようですが、大きさと明るさのどちらを重視しているのか興味があります。
これは自分も興味あります
大口径は☆レンズがあるし、Limitedの時点でF値よりも写りと携行性重視だろうと思ってますけどね。
が~たんさん
>FA Limitedがリニューアルして
>クイックシフトや防滴になって
>28mmが登場すれば人気が出そうですね
FA 28mm F1.8 Limited なんていうレンズが出たら欲しい人は多いでしょうね(笑)
なんだなんだ
Renaissanceさん
> 実焦点距離28mmのレンズ
のつもりでした。DAリミテッドレンズは、15mm、21mm、35mm(マクロ)と並んでいて、28mmが抜けている形になっているので。
> 大口径は☆レンズがあるし、Limitedの時点でF値よりも写りと携行性重視だろうと思ってますけどね。
そうなのですが、焦点距離的には標準ズームにすっぽり入るので、明るくないと、さびしいですね。利用目的としても、アベイラブルライトフォトだろうと思うので、掟破りのF2.0始まりとかを期待したくなります(笑)。
FA推奨
APS-Cのボディにフルサイズ用レンズの組み合わせ、そのメリットは周辺画質です。レンズの美味しい部分だけを使っているわけですから、フルサイズボディでは周辺画質に多少難があるレンズでも、APS-Cボディでは周辺まで高画質で撮れますよ。
みみ
出すなら早くしたほうがいいと思います。
他社も小型のフルサイズを出してきたら売れなくなりますよ。
本来ならK-01でフルサイズセンサーを積むべきでした。
バリアングルつけてね。
コンパクトk
もう新製品だらけ、どするのペンタックス。。。。。FFとかミラーレスとか言っている場合?それとも来年にかけているのでしょうか。。。。
しかしGRはすごい。欲しい。
ptenta
ペンタックス、静かですね、静かすぎます。多くのユーザーがもうフルサイズは諦めてしまったかな。これだけ何の情報も発表もないと・・・ですね。レンズの描写がとても好きで、k-m、k-7、k-5Ⅱsと使ってきました。そしてますますペンタのファンになっていますから、ペンタのフルサイズを使って撮影を楽しみたい、という思いは強まる一方です。おかげさまでレンズも出ないので貯金は増えてきています(笑)。そろそろ・・・お願いします!k-5のバッテリーグリップがそのまま使えるとよいな。
森靖之
①当然ミラーレスで軽量化必須。
②フランジバックは短くし、アダプターですべてのKレンズ使用可。
③マウントはKと共通にしてもあまり意味がないので、新マウント。
Kマウントよりコスト上有利な他社と類似の電子接点。
④問題はレスポンスをどこまで早くできるか?
はたしてボディー内手振れ防止を継承するかどうか?
といったところ。
レンズは少し工夫して、感触の良いものにしてもらいたいもの。
これらがうまく行けば、購入を考えます。