・開放F値1.2の大口径中望遠単焦点レンズ「1 NIKKOR 32mm f/1.2」を発売
- 「1 NIKKOR」初のナノクリスタルコートを採用。逆光撮影時に発生しやすいフレアーやゴーストを低減。
- 「1 NIKKOR」初搭載となる超音波モーターが近距離補正方式によるフォーカス駆動を可能とし、近距離撮影でも収差の少ない高い解像力とリアルな質感描写を実現。
- フォーカスリングの操作で直感的なピントの微調整ができる「M/A」(マニュアル優先オートフォーカス)機能を「1 NIKKOR」に初採用。
- AF駆動音の低減により、撮影時の静音化を実現。
- 高品位な金属外観の高い質感。
- 汎用性の高いブラック、シルバーの2色展開。
- 希望小売価格は105000円(税込)。
- 発売予定は2013年6月。
昨年、開発が発表されていた「1 NIKKOR 32mm f/1.2」 が正式発表されました。Nikon 1 用としては初のナノクリスタルコート採用レンズということで、性能にもかなり期待できそうですね。また、このレンズにはフォーカスリングが搭載されているので、微妙なピント合わせもやりやすそうです。
Not☆Nikkor
とうとう来ましたか…
お値段は少々、いやかなりお高いですが何とか入手したいと思います。
かづを
お、フォーカスリングがついてるんですね!
でも、現行のファインダーや液晶の性能でそれが生かせるんですかね?
ナノ
フル換算か画角表示か何かでそのレンズが何者なのかパッとわかるといいですね。(記事に関係なくてすいません)
アスペクト比の関係もありますが…
ところでこのレンズ、
Nikonワンは女性受けもいいのでポートレートなどで
ネット上で作品見るのが楽しみです。
仮にそのマウントを持ってなくても、
各社の特徴やレンズの描写をふまえて写真を見ると
様々な世界、自分との違いを知れて楽しいものです。
通りすがり
お値段が一桁高い印象ですね。
そもそもNikon 1はこれほどのコスト水準のレンズを
買うユーザー層は相手にしていなかったと思ったのですが。
d2
投売り3万くらいで買った人はこのレンズを購入するんだろうか…
いかに明るいとはいえ小フォーマットの規格。設定価格が3~4万高い気がします。
ももんが
第二世代になって立ち位置が上がっちゃいましたねー。
このフォルムだとミラーレスの携帯性も無くなってるし・・・
第一世代ユーザーはどう付合うんでしょうね?
こうん
一般的にイメージセンサの集光能力は大口径時に極端に落ち込みます。特にNikon1のセンサーは裏面照射型じゃないのでかなり不利じゃないかと思っています。このレンズを使ってF1.2で撮影した時、どのくらいの感度能力を発揮できるかとても興味があります。
ホイヘンスの原理
高くて買えない…(泣
こういうレンズも良いと思うし、必要性も理解できるけど、FT-1の変な制限を取っ払って、Fマウントレンズをもっと自由に使わせてくれた方が、個人的には嬉しい(重くはなるんだけど…)。
超広角以外のレンズなら、いくらでも選択肢があるし。
popo
確かに高いですね。
Nikon1のユーザー層がNikon自体見えていないような気がします。
ナノクリもいらないでしょう。
極論になりますが、PENTAXのQ10みたいなシステムのような売り方が
マッチしていると思います。
お幸
値段が高いのは、置いといてw
ピントリングがついてるのは、良いですね。ピントリングが取り付けられるのなら、狭くても良いので18.5mmにも欲しかったです。
85/1.4D, 85/1.4G, 85/1.8Gに比べて換算の最大撮影倍率が大きいのも、良いですね。欲を言えば18.5mmに迫る倍率だと、なお良かったのですが…。
32mmのMTF曲線は、18.5mmと比べて少し悪いですね。その代り、製品の作例を見ると、ニコンの割にはボケが綺麗です。解像度より描写に拘ったのかと思います。
付け加えて、このレンズの作例、ニコンの作例にしては珍しく、(好みの問題もありますが)モデルさんが綺麗です。他のレンズの作例では、黄色・アンバー被ってるように思いますが、このレンズの作例は肌色も綺麗ですね。
等々、色々考え、最終的に物欲に負けて買うと思いますw
とこちゃんZ
こういうレンズを見ると将来望遠、超望遠なども出して、ミラーレス機の位置が何れレンズ交換式カメラの主体をなすような気がしてなりません。またそういう未来があっていいような気もします。
だほん
新しいレンズが出るのは、嬉しいです。
カメラに着けた姿もバランスが良いですね。
是非欲しいです!
がしかし、お値段が…
Not☆Nikkor
お幸さん
>このレンズの作例は肌色も綺麗ですね。
自分も同じことを思ってました。
このレンズの作例を見た後だと他のレンズの作例が残念な感じに見えます。
レンズが良いのか、モデルが良いのか、編集が良いのかわかりませんがとにかく発売が楽しみです。
Tim
この高級レンズの出現は、APS-C以上の本体をやるぞという高らかな宣言にほかならないと思います。
takaho
> Nikon1のユーザー層がNikon自体見えていないような気がします。
> ナノクリもいらないでしょう。
日本では安い?システムにまとまっているみたいが、ニコンヨーロッパを中心にプロにも使えるサブシステムで売り込みたいみたいですよ。
"The Nikon 1 V2 Speed Project" キャンペーンが始まってます。
Fashion Photography
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=uHdEW69qZ2E
Street Photography
http://www.youtube.com/watch?v=kdKqthHyVdo
Motor Sports Photography
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Yn6vsqB21_s
なかなかさよげに見えますが。。。なのでナノクリレンズも必要なんでしょうね。
KO
これでニコワンは9本目のレンズですね。
出ないより全然マシです。
後、予定されてるのはマイクロとスポーツズームでしたね。
ぎょぎょっと魚眼レンズとか出したら楽しそうなんだけどな。
morimori
V1を愛用しています。記念写真には必要十分な画質で満足しています。先日、2005年発売のNikonD200との比較テストを個人的にしたところ、画質はほぼ同じでした。そうすると、技術の進歩で5年後には、現在のDXフォーマットと同等までCXフォーマットの画質が向上する可能性があり、それ以上の画質は通常の撮影では不要になります。
よほど大きなプリントや印刷物にしなければ、CXフォーマットでもプロの仕事もこなせてしまいます。
そのような時代には、この32mmf1.2の存在価値が高まっているでしょうね。
あのにます
morimoriさん
私もD4でもできないことができるNikon 1の将来性に期待してV1を買いました。
使った結果は、目的意識がしっかりしていれば、使えば良さが解る渋い機種だなっと。
ただ、そのおかげで玄人受けはしても素人受けしない機種になっちゃったのは…。
あ
>フォーカスリングの操作で直感的なピントの微調整ができる「M/A」機能を「1 NIKKOR」に初採用
あぁ。
これだけがいらなかった。だって生かせないもの。ニコワンのEVFはショボいよ。というか他社の高性能なEVFでもマニュアルピント合わせは至難の業だ。背面液晶も拡大してピント合わせはダイアル二個のV2ですら面倒な手順がいる。実質使えないのに。
金額は別にかまわないが、ニコワンは小さなシステムなのが売りなのにメーカーがそのコンセプトを忘れてどうするんだ?と思う。こんな機能無しでより軽いレンズにしてほしかった。
他はいいのにね。
Kumazo
10万円は確かにビックリだけど、単焦点のハイエンド系なんでしょうから、Fマウントの35mmとか85mmとかのF1.4シリーズと比べたら、それほどベラボーでもないかも。ボディが安いから、その分割高には見えるよね。
でも、このセンサーサイズだからできたスペックと価格だと思います。
去年の暮れにたたき売り状態のJ1レンズセットを購入しましたが、意外と使いやすいので、望遠ズームと広角ズームを買い増ししちゃいました。高級コンデジのノリで買ったので、本当はレンズを買い増しするつもりはなかったのですが、1ニッコールのサイズの小ささとFマウントと比べて割安な価格にまんまとやられてしまいました(笑)。
今回は35mm版で86mm相当なので、自分の使い方だと使える場面が限られるから、今回のは買うかどうかは微妙だけど、シリーズ化して35mm版で35mm相当のが出れば(35mm F1.4の1マウント版かな)、Fマウントでは手が出ないけど、1マウントなら手が届きそうでしょうから、グラッと来ちゃうかもしれない。
masu
ついに出ましたか!
なかなかいい作りですね。
しかしながら、Nikon1の方向性というものがイマイチつかめない…
というか、今までのレンズって、SWMじゃないんですね…
武
m43も同じ問題抱えてるね
確かに35mmレンズと比べたら安く小型だけど
そのシステム買う層がそこまで金だしてレンズを買い足すのかという
papacamera
買うか買わないかはその人次第! そもそも選択肢に無ければ、買うことすら出来ない訳で。
こういうレンズをコツコツだすのが、長期的にみると、マウントの魅力を上げる重要な要素の一つ。
他の画角(例えば換算35mmなど)の高性能単焦点レンズや、高性能な標準ズームも早く欲しいですね。
barona
私も大口径ズームを期待してしまいます。
それと明るい単焦点をシリーズでそろえていって欲しいですね。こういうマニアックなラインナップを揃える事で1マウントも魅力が上がるというものですし。
ロコール
ニコン、1inc.本気ですね。たぶん、小型軽量でジャーナリスト関係に受けるのかも...
non
ついに来ましたね。
kakaku.comで\79,900-かぁ・・・
もう少ししたら買うか?
去年V1のダブルズームを購入しました。
不満が無いことは無いですが、きちんと時と場所を選べばなかなか使いやすいですよ。
嫁/子供のメインカメラになっています。
f1.2で狙ったところにピント合わせようとすると、拡大+マニュアルフォーカスは必要ですので嬉しい限りですね。
Fマウントのレンズ欲しかったのに、優先順位どうしよう・・・
4423
ニコンのCXフォーマットへの本気具合が窺い知れるレンズだとは思いますが・・・
ニコ1のコンセプトはボケ量や画質を犠牲にしてもレフ機、それも上位機種に伍するほどの速写性能(AF、連写)を武器とするそのトンガリ具合こそ評価すべきと私は考え、レンズに10万投じるニコ1ユーザー層も同じなのでは思ってるのですが、ポートレート向きのこのレンズはちょっとキャラ違いますね。
もちろん、「そっち向き」のスポーツズームも予告されているので、トンガリは維持されて行くのでしょうが、ニコンがこのフォーマットをどの方向に持っていこうとしているのか興味があります。
(m4/3より小さいだけのミラーレスで終わっては面白くありません)
QTA
このレンズ活かせる本体がありませんが、、将来に期待して
買うのもありかなwただその前に、広角ズームの方が欲しいです♪
あと、
これで当初のラインナップがそろそろ完結するのですが、、
この後どうなるのか??不安と期待があります・・・
ガルカのポコ
F1.2で出すよりもF1.4で出して、
実売を数万ほど抑えたほうがいいような気がしますが…。
大口径レンズは、MFの使い勝手も重要だと思います。
V1のEVFだと、拡大表示できて一見使いやすそうに思えますが、
元の画像を単純に引き伸ばすだけで解像しきれません。
デジタルズームしてるだけでピントの山がわからない…。
ishikawa_
小さいセンサーであるからこそ、被写界深度も深いわけだから明るいレンズは効果的かなと思います
値段も実売は7-8万くらいなのでは? まぁ、妥当な価格なように思いました m4/3も高価な単焦点/ズームが出ていますし、性能に見合ったものであれば価格は大きな問題ではないと思いますねー
ぱんた
F1.2という数字はパンチがありますね
m4/3用で0.95とかありますし
口径で考えると値段的には高いというイメージが・・・
ただニコ1にも手は抜きませんというような姿勢はいいと思います^^
ペンタQにズームF1.4通しや短焦点F1.0以下みたいのが欲しいなぁ。
560
ニコンのサンプルいいです、私には充分です。また、ピントリングがあってよかったです。高いので7万円代前半位になれば買いたいと思います。この調子で単焦点レンズのラインナップを充実させて欲しいところです。ニコンのアンケートにも書きましたが、ピントリング付き18.5mmのF1.2とか13mmF1.8とかお願いします、ニコンさん
Nikonist
モノが良いのは充分に理解できるのですが、
多くの方がおっしゃる通り、定価10万のレンズを買える顧客がどれほどいるかは疑問です。
ナノクリの必要性も今ひとつ理解できません。
(DXレンズに無くてCXレンズに有るという戦略上の意図も)
ウチにはJ1がありますが、
現在中古ですと数千円のJ1ボディに10万越のレンズで撮る。
どんなのか興味はありますがね~。
私も、f1.8でナノクリ無で半額以下で出してほしかったですね。
写楽齋
F1.2はさておき、フォーカスリングはかなりのアドバンテージになりますか。シャッターレスポンスの良さを買っているが、ミラーレスをコンデジの亜流と位置付けているので、マニュアルでフォーカシングを行えるとは思えない。それよりも価格の圧縮、モニタータッチ・フォーカシングの精度向上が先決でしょう。大口径レンズ技術への挑戦として、納得しますが・・・.
別件で恐縮ですが、D7100以来SLRCの噂がありません。ぼちぼち、と期待しています。
Enu
もしかしたら「1でコレ作りました。いずれDX・FXでも作りますから期待してね(^^)」と言う戦略…なわけないかな?(^^;)
takahoさま紹介のYouTube見てみましたが、あれを見る限り海外で『プロにも使えるサブシステム』で売り込むのもわかる様な気が。我が国とはユーザーの方向性も違うかもしれませんしね。
…親指AFとバリアングルモニター積んだ本体が出たら買うかも。
なんだなんだ
このレンズですが、途中までは、VR搭載も検討していたのでしょうかね。
http://nawaphotography.web.fc2.com/back/etc115/JPA_2012185263.pdf
それとも、特許申請の言葉のあやで、あることないことの一つとして書いてみただけ?