・ファインダー搭載、ポケットサイズのハイエンドコンパクトカメラ DMC-LF1発売
- 光学7.1倍ズームを搭載し、ファインダー搭載、ポケットサイズのハイエンドコンパクトデジタルカメラ LUMIX DMC-LF1を6月20日より発売。
- 小型ボディに光学7.1倍ズーム、F2.0のLEICA DC VARIO-SUMMICRONレンズを搭載。
- センサーは高感度・高ダイナミックレンジの1/1.7型 高感度MOSセンサーを採用することで、ISO80~12800(拡張)の幅広い感度設定を実現。
- 高精細 約92万ドット 3.0型液晶搭載。
- 撮影時に水平やあおりを確認できる 「電子水準器」搭載。
- 発売は6月20日、価格はオープン。
大きなセンサーを採用したコンパクトも最近はかなり増えてきましたが、LF1 は薄型ボディと高倍率ズーム、EVFの組み合わせで、他とは少し路線の異なるコンパクトに仕上がっているという印象です。レンズの暗さやEVFの画素数は、ボディサイズを考えると仕方がないところかもしれませんね。
figaro
面白いと思います。
が~たん
ハイエンド・・・・なのかな~?
最近は1/1.7型が普通の感覚になってきました
テレ側のF5.9はキツイですね~
屋外なら換算28~200mmは最適ですが
夕方や屋内になると望遠にする程 暗くなるレンズは
けっこうストレスを感じたりします
100mm前後で明るいレンズの方が
本当は使いやすいですけどね
コンパクトなカメラほど
薄暗いお店などで料理の写真とか
撮る機会が多くなりますしね・・・
Ell
ファインダーの具合が気になります。
20万ドットでも追随性が抜群なら実用性はありそうですけど。
お値段は米amazonで$499.99なので日本では5万切るかな?
d2
LX-7の下位機種なんですね。
利便性に振って、レンズ倍率等を欲張ってる(暗い)からか。
ラインナップにあっても良い製品ですけどインパクトは少ないです。
ねす
S110やP330のライバル機種になりそう
ファインダーは必要だったのか?
28-140mmにしてもう少し明るいレンズが良かった
ととべい
20万ドットでもFVFが付いているのは老眼の私にはありがたいな。最近はVFの付いたコンデジは少なくなりました、こういうのいいです。
たけと
画質のいい便利ズーム機と考えたらこれはこれでありでしょ。
その熊、凶暴につき
RX100にファインダーが付いたんですね(笑)。
しかし、このデザイン、なんとかならなかったのかなぁ。
それに、24mmとF1.4を放棄したってのは、
LFはその名の通り、完全にLXとは別物ですね。
そうなるとRX100とガチンコですが、
センサーサイズ、広角端での明るさが負けてますので、
リングに上がる前ですが、苦しい戦いになりそうですね。。。
pause
EVF付きというのが驚いたけど、なるほど老眼の人には朗報かもしれないですね…。
小さいし、一眼カメラのサブとして使いたいかも。
便利性を重視したいけど、フルオートしかできないのは嫌、画質はそこそこで、って人に向いてそう。
高画質な写真は一眼使えばいいしね。
RGVΓ
パナの発表内容の中でファインダー搭載を強調していますが、大変気に入りました(昼間での使用にはファインダーが有効とは全くその通りです)。暫くは出ないでしょうがLX7の後継機種にもEVFを付けて欲しいです(そして当然ミラーレスのGX2にも)。別記事でCANONが今年の夏の終わりにAPS-CのPowerShotをS110スタイルでファインダー無しで発表する予定と掲載されていましたが、もし本当にファインダー無しで発表したら私はコンデジについてはCANON(現状はG12を使用)からパナに即座に乗り換えします。ファインダーの無いカメラはカメラではないと昔から考えていました。パナにエールを送りたいです。
ゴロゴロ温泉
LX7より下のクラスで小型なのに高倍率ズームとEVF内蔵というスペックを知ったときには何で?と思いましたが、これはこれでアリかもしれないですね。
EVFをコンパクト機に内蔵したのは、スマホに飲み込まれてしまったコンデジの生き残り策の一つかもしれません。
画質の良くなったスマホ搭載カメラでも絶対に真似が出来ないのがファインダーですから。
高性能の必要は無くても、望遠域や直射日光下、また老眼が入った人などEVFがあると助かるケースはあるのでしょう。
自分をはじめ一部で熱烈な待望論があるLC1後継機はとは全く別物でしょうね。
ラクサ
S110を買う寸前で手が止まりました。こっちの方が縦横ちょっとだけ大きくて、ファインダーが付いて、逆に軽い? ズーム域も頃合いなので、悩ましいものが来ました。あとは出てくる画質次第でしょうか。
しののめ
今CX6(28-300)を使っているのですが、良い後継機が無いので悩んでました。これなら3cmまで寄れるので接写の画質次第では買ってしまうかもしれません。望遠側は(-200)であれば何とかいけそうです。
こいぬ
妥協と出し惜しみの産物という印象…。
パナの本気を見てみたい。
nan
4/3のハイエンドコンパクトの噂は結局ただのハズレ予想だったのかそれともLF1とは別にプロジェクトが進行しているのか気になります。
まぁ予想関係なく検討や研究くらいはきっとしてるでしょうけど
自分の購入意思はGRとP5でほぼ固まってますが4/3コンパクトも見てみたかった
ぬこ
あれ?インパクトはないけど結構いい機種な気がしてきた。
コンパクトサイズ+(広角)明るめレンズ+1/1.7センサ+望遠側長め+ファインダー+92万ドット液晶…、
そこまで珍しい特徴はないけど、全部入りって感じ?
望遠端が暗いことと、広角始まりが28mmなのがどう響くかですかね。
私は値段次第ですが、S100から買い替えを検討します。
papacamera
これで、7倍じゃなくて良いので、もっと明るくて、24mmスタートズームなら...
EVFの性能がもっとよければ...
面白いチャレンジですが、基本性能に中途半端感が否めない。でも、デザインはシンプルで好印象。操作性はどうかな?
ろい
気が早いと言われるかもしれませんが、LF2に期待です。
・広角側はせめて24mmスタートで。室内などでは広角側が重要です。28mmではちょっと狭い。
・7倍ズームでレンズ性能を落とすぐらいなら、3倍でも4倍でも構わない(24-72mm[x3], 24-96mm[x4]で充分)
・望遠側はデジタルズームで十分。(ex. 96-300mmはデジタル超解像ズーム)
(広く一般にも売りたいからズーム倍率を上げているのでしょう)
・収納時のサイズはLF1以内でよろしく
・EVFの性能をもうちょっと上げて。
・MFアシスト時に単純拡大ではなく、きちんと撮影素子に入っている情報を使ってほしい(LF1の動作確認していないけど)
一眼レフや、Pana LUMIX GH3のミラーレスをメインとしているユーザがサブカメラとして常時胸ポケットに入れて歩けるようなものを出してほしいですね。
LX7がちょっと分厚いので、LF2に期待したいと思います。S110やP330に圧勝の機種を期待しています。
HD
どうせなら、EVFには
FZ200の「約131.2万ドット相当 高精細EVF」を
使って欲しかったです。
・・・などと言いながら早々に買ってしまいそうな
自分がいます。
薄型コンデジなのに覗いて撮る、というのは
ちょっと新鮮な感じがしそうです。
yossiys
老眼のオジサンとしては、こういうのを待ってました。
高精細な大型EVFを採用してボディサイズが大きくなるより、このボディサイズをキープしたのは良い判断だと思います。過去に存在した同サイズのコンデジが採用していた光学ズームファインダーよりマシなら十分でしょう。
レンズも24mm 始まりのズームだと28mm 時の最短撮影距離が長くなるので、今時の「広角端だけマクロ」なら28mm からの方が使い易いかもしれません。
多機能で、在りそうで無かったカメラだし、売れるかも。
Kyo
LX-7を売ってこれに乗り換えそう。
LX-7にDMW-LVF2をつけて使っていたが、結構嵩張るし使い勝手が悪いのでDMW-LVF2を外して使うことが多くなってた。
でもどうせ液晶が見えにくい時の確認用だったらこの程度のEVFで十分。
大きさを抑えてEVFが付いているならF値が2.0からでもLX-7よりも魅力的です。
ぱなキッズ
2万5千円ぐらいになったら買う予定ですが
各社、
ファインダーのことをもっと真面目に考えてほしい
LF1、EVF搭載はまずまず評価できる