(SR4) A-mount lens roadmap didn't change. 70-200mm, 400mm and one more "suprise" coming.
- Aマウントのカメラの計画は変更されるかもしれず、もし噂が正しければ、次世代の最初のAマウント機の登場は2014年初頭まで待たなければならないだろう。
- ある信頼できるソースによると、Aマウントのレンズの計画は全く変更されてないということだ。70-200mm後継機、400mmと、更ににもう1つサプライズがあり、今後6-10ヶ月以内に完全に新型のAマウントレンズが発表されるだろう。
先日、ソニーのAマウント機の大幅な計画変更の噂が流れましたが、交換レンズに関してはこれまでの計画通りにリリースされるということなので、Aマウントユーザーは一安心かもしれませんね。
70-200mmのリニューアルの噂はこれまでに何度も流れていますが、400mmの噂はこれが初めてのようです。また、詳細は全く不明ですが、もう1つサプライズがあるということなので、何か意外性のある新レンズの登場が期待できそうですね。
そにーゆーさ
期待していた状態です、70-200のリニューアルは楽しみです!
これはGレンズの後継機になるのかな。
ツアィスて出して欲しいなーと個人的には思いますが値段がぱネェ事になりそうです。
鳥屋
鳥撮りとして400mmに注目しています。愛用しているニコンFマウントにはヨンヨンがありませんからね。
ミノルタの焼き直し、光学系はそのままにコーティングや硝材の見直し程度でも十分かと。
もう一本の「サプライズ」も気になります。
個人的にはゾナー180mmが欲しいところです。
マクロプラナーの100mmだったりしたら、プラナー50mmも含めてもう一度αに戻ってしまいたくなります。
まぁ来年の発表が噂されている新Aマウントフルフレーム機の仕上がり具合が大前提ですが。
三戻
新画角のSTFなら買う
HAT
サプライズは85mmSTFでお願いします
ぎゃーとる
ツァイスなんて他社の銘に頼らずにGレンズのブランド大事にした方がいいと思う。
本物のツァイスはドイツ本社が別に発売するんだし。
cha
サプライズなんで言葉は真に受けても仕方ないが、
24-105mmF4だったら本当に驚くかなぁ。
いいとこ85ZAか135ZAのSSM化かと思うけど・・・。
400mm単は・・・こないだ70-400Gをリニューアルしたばかりで、
またも長距離砲ですか。本当に需要があるのかな?
きらら
cha<<いいとこ85ZAか135ZAのSSM化かと思うけど・・・。
大賛成!
eragan
85ZAのSSM化なら嬉しいなぁ。
現行が良いものなのは間違いないけど、
50ZAも出ようとしている今、買い辛いのも確かなんですよね。
row
STFのAF化だったらサプライズ。
ぎん
ツァイス 21mmF2.8&35mmF1.4GⅡレンズならうれしい
けんにぃ
70-200mmF2.8Gは、おそらく70-400と同じでSSMⅡ搭載とナノARコーティングでしょう。
根本的に、GレンズとZレンズではコンセプトが違うので、GレンズはそのままGレンズの系譜を受け継ぐでしょうし、400mmはF4でSSMⅡ搭載、ナノARコーティングを施したミノルタの焼き直しじゃないかと。
サプライズなら出して欲しいのは
・90mmF2.8STF
・DT10-20mmF4 SAM
・24-105mmF4 SSMⅡ
・100mmF2.8マクロSSMⅡ
・100mmF2.8ソフトフォーカス
辺りかな。
以前ストアでレンズ開発者の方と話をしている限りでは、αAマウントは当面、中望遠から超望遠に力を入れているところで、広角系や特殊工学系は手付かずみたいなことを言われたからなぁ。
70-400mm、70-200mm、400mmと中超望遠のGレンズが出揃えば、次は要望の多い広角系か、汎用性の高い標準ズーム系になると思う。
STFやソフトフォーカスは、開発陣では研究要望を相当出しているようだけど、【上層部】は「ソフトウェア処理」でまかなえるレンズには渋いらしいし…
ただ、元レンズ開発部門で元デジタルイメージング部門の課長クラスは【特殊工学系】のSTFとソフトフォーカスの新レンズを要望として出しているというから、上層部には、特殊工学系レンズの魅力を再認識して欲しい物だ。
オーイタ
>本物のツァイスはドイツ本社が別に発売するんだし。
コシナが製造販売しているツァイスは「本物のツァイス」ではないのですか?
どこの会社が製造しようと、ツァイス品質として認められているからこそ、「ツァイス」として売られていると理解していますが。
Y.R.
ソニーツァイスも製造はコシナらしいですし(設計は分かりませんが…)、本家ツァイスのWebサイトでもソニーツァイスはツァイス商品として紹介されているので、間違いなくツァイスのレンズと言って問題ないかと思います。
4423
>コシナが製造販売しているツァイスは「本物のツァイス」ではないのですか?
誤解を恐れないで答えれば、YESですね。
性能ではなく、ブランドとして。
他社の銘で品質を保障するくらいなら、自社ブランド(この場合Gレンズ)を
その銘によって品質(と価格)が保証できるぐらいに育てた方が良い、というのが引用元の趣旨でしょう。
どちらにしても、他社製ツァイス銘レンズの性能云々とは別のお話です。
うんじゃらげ
ソニーのツァイスはコシナで作ってないでしょ
山野草
以前何かでこうな記事読んだ記憶があるような気がして…
「アポタイゼーション光学エレメントの存在で、位相差AFで利用する周辺光量が少ないからAF不可」 なSTFレンズも、従来の位相差AFでなければAF可になるかも…。 それをただいま研究中…みたいな。
もちろん像面位相差AFとかが完成すればAF化可能ということかな? なんて思ってましたから、TLM方式の従来型位相差AFをやめるこのタイミングでのサプライズということは…? 期待が高まります。
しかもSTFレンズ、しばらくどこのお店も在庫なし、ソニーストアでも 「入荷未定」 になってたからそのまま 「販売終了」? そう思ってキタムラで問い合わせたら、またつい最近製造したみたいですね。 ソニーストアでもつい最近 「翌日出荷」 になったし。 やっぱり単なる期待だけで終わるかな?
ネコネコ
ソニーのツァイスはAF対応しているから、それだけでも存在価値がある。(CN向けツアイスは現在のところAF対応してないと思う)
但し、ブランド使用料?で結構な金額を支払っていると何処かで聞いたが、それが本当ならSonyだけで同等の品質で作れないのかな?と思う。
ぎゃーとる
>4423さん
そうです。そういう意味で書きました。
自社設計で品管も自社で行っているのなら敢えて他社ブランドに頼ったOEMにする必要はありません。
近年、韓国のサムスンがツァイスのライバルであるシュナイダーの銘を使うようになりましたが、これはレンズメーカーとしての信用もブランド力も皆無なサムスンには有効な戦略だと思います。
ですが、SONY、α、Gといったブランドはカメラやレンズのメーカーとしてはある程度周知されてきている筈です。
今のサムスンのようなやり方はそろそろ卒業するべきじゃないかと思っています。
百
レンズを次々と出してくるということは、ボディが売れているということですよね。ボディもレンズも売れるといいと思います。
kou
今は鳥を撮る高齢者も多く高額の超望遠レンズのラインナップは充実は必須でしょう。ソニーもGレンズを広角標準レンズに広げて欲しいと思います。フルサイズの標準広角レンズが手薄だと思います。
kou
今は鳥を撮る高齢者も多く高額の超望遠レンズのラインナップは充実は必須でしょう。ソニーもGレンズを広角標準レンズに広げて欲しいと思います。フルサイズの標準広角レンズが手薄だと思います。
ma
400mmF4だと、328とテレコンの方が売れるんじゃないかな、
lU
Aマウント機は、日本ではそれほどでなくても
海外、特にアジア・ヨーロッパ・新興国では人気があるようです
彼らはブランドより、カタログスペックと値段の安さを重視
しますから
完全に新型のAマウント機は、もしトランスルーセントミラー
でないとしたら、よりメカニカルな要素を減らした
ミラーレスタイプに近いものになるでしょう
元Gユーザー
サプライズなら60〜90あたりの画角でSTFを希望
MF専用でいいです
ソニーツァイス以外のツァイスレンズだってMFだけど商品ラインナップとして現役バリバリですし、じっくり撮る純正がもっと増えてもいいかと
なんでもかんでもAF化するより将来的にMFでも視線入力でフォーカスピーキングできるようになって欲しい
本体のエレクトロニクス的な進化で撮影者のアナログ的な感性の最大化なんて浪漫を感じます
135NEXあたりに積んだらオールドレンズ母艦として最高だと思いますし
pax
望遠レンズの拡充も良いですが、
そろそろテレコンの光学設計・コーティングを
見直すとともにAF-Dに対応させてほしいです。
先日70-200mmを持ち出してテレコンつけたら
明らかにピンが甘く、もしやと思いAFモード
見たときAF-Dが解除されててガッカリしました。