・(FT5) More E-P5 specs (and improved 5 axis stabilization)
- あるソースが、E-P5には改善された5軸手ブレ補正が採用されていると話してくれた。E-M5と比べると、このことは(E-P5には)カメラの動きを自動検出する新しいIS-Autoモードが搭載されていることを意味している。以下はE-P5の更なるスペックだ。
- E-M5と同じ1600万画素センサー
- 画像処理エンジンはTruePic VI
- E-M5と比べて改善されたAF
- 改善された5軸手ブレ補正
- 連写は5コマ/秒
- フォーカスピーキング機能
- シャッターの最高速は1/8000秒
- Wi-Fi内蔵
- 104万ドットチルトタッチスクリーン液晶モニタ(有機ELではない) - E-P5の正確な発表日はまだ分からないが、5月9日か10日になるかもしれない。
- オリンパスとパナソニックから8月遅くか9月初めに発表される新型カメラについての情報も収集している。最初の噂はE-P5発表後に投稿するつもりだ。
E-P5のシャッターの最高速が1/8000秒になるという噂が事実だとすると、この部分ではE-P5はE-M5を超えて、E-5と肩を並べることになりますね。
加えて、E-M5以上の性能の5軸手ブレ補正やAF、液晶モニタを採用し、フォーカスピーキングを搭載するとなると、ファインダーが内蔵されていないことを除けば、E-P5は性能・機能でE-M5をかなり上回ることになりそうです。
夏の氷河
これを見て次期OM-Dも期待大ですね。
・バリアングル液晶
・ボタン押しにくさの改善
・ISO100
をぜひお願いしたいです。
秋の新型カメラってM6?GX2?
ノビー太
おお、E-P1からE-P3まで変わらなかった主要3箇所、撮像センサー、手ぶれ補正、シャッターが全部刷新されるのですね。
個人的にはデザインもE-Pの形が残っている事に好感ですし、あとは値段しか悩む要素がないです・・・
このた
なんだか凄いスペックですね。
ミラーレスで1/8000メカシャッターは初でしょうか?
あとはISO100ができれば文句なしですね。
リィン
- E-M5と比べて改善されたAF
- 改善された5軸手ブレ補正
- 連写は5コマ/秒
- フォーカスピーキング機能
- シャッターの最高速は1/8000秒
- Wi-Fi内蔵
- 104万ドットチルトタッチスクリーン液晶モニタ(有機ELではない)
とんでもない代物になりそうですね(;´∀`)
C-AF性能が向上して5軸はさらに進化し、シャッターが1/8000が可能になり、Wi-fi内蔵で液晶はさらに高性能化・・・。
外付けとはいえロック機構とアイセンサー搭載の高性能EVF・・・。
Penを使う人は経済的な理由以外で買わない理由が見つかりませんね・・。
なんかOM-Dが一気にしょぼくなってしまった感があってちょっと・・・寂しいです。
ま・・・まぁ画質そのものは変わらないようだし全然悔しくありません(震え声)
高感度性能はさらに上昇していそうで怖いです。。。
4マウ
初めてマイクロフォーサーズを買おうと思ってるんですが、この5軸手ブレ補正というのはコシナの17.5mmF0.95のようなMFレンズでも効くんですか?
それともレンズの焦点距離情報がいるから効かない?
μ
同じく、E-M5の後継が期待できる記事と認識。
・AFトラッキング精度及び連写枚数の向上(7D並みのもの希望)
・高感度の向上(像面位相差センサだったとしても下がらないで)
・300mmクラスの望遠単焦点レンズも出して。。。
α野郎
これはありがたい。
最大1/4000だと、明るいレンズを解放で屋外で使ってるときにけっこう壁にぶつかることがあるんですよね。いろいろやりようはありますけど、でもサクサク撮りたいときなんかは、そのまま撮れた方がありがたいです。
E-P5は相当力はいってますね・・・。
2CF2E
とうとう1/8000シャッター乗りますか?絞り開放を積極的に使って行きやすくなるので歓迎です。あとディスプレイが緑シフト激しいOELDからLCDに変更される事も大きな改善ですね。E-P3を手放した最大の理由は画面の醜さでしたから。EVF積まない以上、ディスプレイの精細さと色再現性、逆光時の視認性は妥協は許されないでしょう。
OM-D後継に備えて見送るはずが、ガマン出来ないかも知れません…
海のおじさん
デジカメは何処まで進化するんでしょうか?
nan
ISOはどーなんでしょ?
ISO100の設定ができたら嬉しいなと思ってたのですが更に1/8000Sのシャッター速度まで加わると私の購入意欲は大幅増加
最近ISO200からの機種が多いですがセンサーが小さい分開放で撮りたい場面が多いので不便に感じます
おりもん
ペン盛りだくさんですね。
カメラは
正確で速いAF
高画質
持ちやすさ
大切に思えるデザイン
ファインダー
があればいいと思う。
パナです
オリンパスはさらに加速していますね。
E-M5はこれにEVFと防塵防滴でしょうか。それとも新型センサーもあるのでしょうか。
パナソニックのGX2もがんばってほしいです。
やはりGH3のセンサーを採用していただきたい。
dam
4マウさん
手動で焦点距離の入力も出来るはずなので、手ブレ補正を利かすことも可能だと思います。
Ness
ISO100期待してます。
Ilford FP4
4マウさん
>17.5mmF0.95のようなMFレンズでも効くんですか?
効きますよ
なんせ純正のボディキャップレンズBCL-1580は電気接点無しながら効きますんで(15mmがデフォルト)
ただし、レンズ交換時に焦点距離を手入力する必要があります。
MFレンズを登録しておいてリストで選べると便利なんですがね..
dandoh
2ヶ月前の情報(オリンパスの営業から)なので計画の変更があるかもしれませんが、秋に出るという新機種というのはE5の後継のことでしょうか?
ハイブリッドとかそういうのではなく、純粋にFTの後継機種だと聞いてます
E-M5の後継は今年中の話は聞いてないと言ってましたね
YO003
E-PL5が出たときは"仕様かぶりそうだし、E-P5なんていらねーや"くらいに思っていましたが…今では"ココまでやるか!"という、驚きというか、嬉しさというか。
兀突骨
改良点が多すぎます。これはボディだけでどれくらいの価格になっちゃうんだろう。
uiti
E-PL5のAFがpanaのGH1(4年前?)よりも正確性、速度で劣るので
E-P5でどのくらい向上しているのか期待。
iso100 始まりで1/8000なら言うことないね。
atata
NDフィルター付けたり外したり付けたり外したり付け…しなくても良くなる!
sto
> 4マウ さん
シフトブレ補正は電子接点のないレンズでは使えないハズです。
他は焦点距離入力で動作させることができます。
ぺいくん「
> 4マウ さん
OM-D E-M5の場合ですが、オリンパスのページ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
の下のほうにある表で、『マクロ撮影時に問題となる「シフトぶれ」に対応』の注釈が
※3 電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る。
とありますので、電子接点のないレンズではX軸シフト(並進)ぶれ Y軸シフト(並進)ぶれの補正は働かず、3軸になるようです。
daylight
IS-AUTOというのは?カメラの動きを自動検出するのは手振れ補正機能なら当然ですよね(-_-;)
手振れ補正のon-offを自動でしてくれて、バッテリーの節約、三脚使用時などの誤作動防止という理解でokですかね?
これが手振れ補正の改良点だとすると、便利にはなるけど効きが強化されるわけではないのかな?
dark cat
E-PL5の性能アップに加えて
E-P5もワンランクアップといったところでしょうか。
一二三
思った事はほぼ語られちゃってるので、ただ一つだけ・・・
でも、お高いんでしょ?
BB2
やはりスペック重視で来ましたね。
画質的にはどうなんでしょう。
E-M5の完成度がかなり高かったですが、マイクロフォーサーズとしての伸び代はまだ残っているのでしょうかね。
筋弛緩剤
ムム…スペックは完全に一眼レフのミドル以上ですね!
スルーするつもりだったけどこの情報を見たら無視できなくなりました。夏のボーナスは使い道決まってるからなぁ…少し待って冬買うか!
わむ
ファインダー撮影しかしない私は、そもそもファインダーないからパスですね。いくら小型軽量でも後付ファインダーならスマートじゃないですし、つけたとしても私的には不恰好だし、コストかかるし。色もあれだし、ただファインダー撮影しないなら最高だと思います。おしゃれなカメラが好きな女子以外にカメラ好きな女子が食いつく製品もどんどん作ってほしいです。
カメ吉
キヤノン、ニコンでも1/8000は大型の上級機です。聞くところ
によれば、機械式の1/8000は大きな構造になるといいます。
マイクロ4/3とはいえ、小さなボディに本当に1/8000の機械式
シャッターが載るのでしょうか?
実現されれば、マイクロ4/3の大きなアドバンテージです。
センサーのゴミ取りもオリンパスから始めりました。1/8000
期待しています。できればパナにも提供して欲しい^^
fujyn234
IS-Autoと言うのは、手振れ補正のオンオフやモードの切り替えを自動でやってくれるというものでしょうかね。
現行機では、三脚に固定する場合も流し撮りする場合も基準がわかりにくく結局全てIS-1(全方向補正)で使ってしまってますが、、これをカメラが判断して切り替えてくれるのなら地味にありがたい機能になりそうです。
miti
なかなか面白くなってきました。
値段は10万前後でしょうか、Pも貯まってるので75mmはあとにして転ぶか、秋のOMD待つか悩むところですね。
OMDは撮りやすさからP3と入れ替わってましたが、普段持ちには出っ張り少ないPEN系が何かと便利なので。
シャッターユニットは付いたとしても、内製じゃないでしょうから先陣を切った形なのかな?値段こなれて下位機種に来るのも楽しみですが、寿命的にはどうなんでしょうね。
lafite
でも、お高いんでしょ?
まさにこれ
いくらになるんだろう
Two-Thirds
1/8000秒が付いても、シンクロ速度が問題ですね。それともスーパーFP発光で、1/8000秒までフルシンクロとか?
m
いくらになるんでしょうね?
E-M5やE-P3から想定して、ボディのみだと89,800円辺り?
それだと、オンラインでプレミアム会員&ポイント活用で70,000円切り、手帳クーポンまで駆使すれば65,000円ぐらい…
17mmF1.8付だと+30,000円?
それを上記買い方なら87,000円…
GKZ
センサーは安定のソニー採用
手ぶれ補正に、1/8000シャッター
パナソニックをぶっちぎるほどの開発意欲ですね
celica
>>わむさん
に全面的に賛成
ここまで性能を高めてファインダーを内蔵しないほうがおかしいと思うのですが・・・。
価格型が高くて?高性能で、デザインが良くて、ファインダーがない・・・?
アンバランスな・・・中途半端な・・・。