・It will come trusted sources confirm launch of fuji entry level interchangeable lens camera
- 信頼できるソース達によると、富士フイルムは、エントリーレベルのレンズ交換式カメラをこの夏に発表しようとしている。このカメラはダイヤルやボタンが少なく、X-E1よりも小さくなるはずだ。そして、ファインダーは搭載されない。
- 新規のソースが価格は550ドル(レンズキット)になり、7月に発表されると教えてくれた(これはまだ信頼できるソースによって確認されていない情報だ)。
以前に、読者の方から、Xシリーズのレンズ交換式カメラのエントリーモデルが7月に発表されるという情報がありましたが、この噂の内容もそれとほぼ一致しているようですね(価格は7万円前後という話だったので、この噂とかなり異なっていますが・・・)。
新型機はファインダーが搭載されず、X-E1よりも小さくなるということなので、NEX-5やE-PLシリーズあたりの対抗機になるのでしょうか。
hiro
像面位相差AFで画質も今のまま高画質ならサブに欲しいかも。
像面位相差にはまだ課題がありシビアなAFが課題ですので
その辺の課題が克服されていることが条件ですが・・・
一二三
前に体験会で営業さんと雑談した時の話。
我々「バリアブル液晶が欲しい!」
営業「ファインダーのある機種でバリアブル液晶の必要性はないと思うが、ファインダーレスなら当然に乗る」
我々「?!それはつまり噂の廉価機があると?」
営業「(とぼけた感じ)まぁ、流れてる噂は理にかなっている。だんご3兄弟戦術(このフレーズが気に入ったのか何度か言ってた)は基本」
我々「それって2/3インチ?」
営業「アノ噂はどこから出てきたのか?ありえません(断言)」
我々「フルサイズは?」
営業「フルサイズにすると解像度が中判クラスになり明らかにオーバースペック。そのレンジを求める客を相手にすることは当面ない。そもそもマウントやり直しはありえない(断言)」
我々「X100のフルサイズ化はありそうだけど?」
営業「現状ありえるなら、それでしょう」
我々「タッチパネルのシリーズへの搭載は?」
営業「必要ですかね・・・うーん」
我々「今後のレンズラインナップは?」
営業「今でてるモノ以外は特に決まってないが、出すつもりはある。要望下さい」
我々「AFなんとかしてぇ~」
営業「AFの問題は認識してます。なんとかします」
我々「位相差?」
営業「ミラーレスは今後その方向にならざるを得ないでしょうね(ニヤリ」
てな感じでした(順番とかは適当です)。
んで、たんなるいちユーザーにハグラカシながらも話すということは、発表間近で、発売は夏前だと感じました。
M1(私はこの名称で通しましたが否定も肯定もなし)の話だと、かなり思い切った軽量小型化してると感じました。センサーは感触だと同じかと。
Proに関してはまだ仕様とかが決まってないぽい印象を受けたので、今年中の発売は無さそうかなと。E1も何となくすぐさま更新!って感じは受けませんでした・・・こちらもあっても今年末?
あくまで素人との雑談レベルですので、片目つぶって御覧ください。
午後茶
手軽に富士の色を楽しめるので歓迎ですね!
デザインはPENみたいなオールドニュー路線で。
ついでにD800ベースのS5後継もお願いしますね♪
暗箱鏡玉
個人的にはファインダーレスカメラは嫌いでしたが、最近の
ミラーレスカメラの潮流を見ていると、レンズ交換式デジタル
カメラとしては元もシンプルかつ最適解なのでは、と思う様に
なりました。(入門機・普及モデルに限ってですが)
FUJIFILM X-M1(?)はもちろん、EOS M、Nikon1
S1・J2・J3、PENTAX、SONYしかり。
当然上級機・高級モデルにはファインダーが内蔵又は取付可能
となっていますね。
この様な傾向、苦々しく思う方多いでしょうね。(私も!)
hiro
>フルサイズにすると解像度が中判クラスになり明らかにオーバースペック
それはおかしいと思います。
中判クラスになるわけがありません。現行の中判に迫る画質は
D800Eあたりですが、Xトランスはもともと解像度よりも諧調重視のはず。高感度でノッペリする欠点を払拭することはもとよ
りフルサイズ化は高画質化につながります。
ただし、現行のレンズラインナップとは別のラインナップのニ
ーズが生じますのでそういう意味では実現は難しいのではと思
います。
ユーザー自身もそこまで投資できる人は少ないでしょうし。
パナです
ファインダーなしの普及機、大賛成です。コンパクトで魅力的なカメラになりそうですね。持ち歩く際に小型化のメリットは大きいし、ファインダーはなくても済みます。そのうえ価格も抑えられるのですから。
ボディが小さく低価格になるとマイクロフォーサーズとかぶってきそうですね。特に大型化しているパナソニックにとってはEOS Kiss7に続いてライバル増えそうです。実際、私も購入を検討することになりそうです。単焦点レンズの評判が標準、広角ともよいのも魅力です。
あとはRAWデータの現像ソフト対応で評判がいま一つなのが気になります。それが解消されれば有力な乗り換え候補です。
一二三
>>hiro
どもです。
んで、少なくとも富士フイルムの営業さんの認識"が"そうだと言う事です。
と言うか、富士フイルム的には現センサーシステムなら一つ上のサイズに匹敵できると言う、かなりの自信がある様で、わざわざそれを示すパワポまで作って説明してましたw
まぁ、発言聞いて「手前味噌過ぎやろw」とか「せいぜい最高クラスのAPSやろw」とは思いましたが、あの自信ぷりからみて、システムがデカくなり、かつ、市場がフルサイズ以上を必要とはしないと言う認識が変わらない限り、Xのフルサイズ化はないでしょうね(印象としては3ラインナップがもう一度リニューアルされる2年程度先までは全くあり得ないんだろうなと)。
いい意味でも悪い意味でも、富士フイルムはこのセンサーに相当(過大?)な自信をお持ちのようです・・・フルサイズなんぞいらん!ってことなのでしょう。
hiro
>一二三
>富士フイルム的には現センサーシステムなら一つ上のサイズに匹敵できると言う、かなりの自信がある
ですね。
私としては、フジの魅力は大いに認めているわけですが、フルサイズ
同等ならまだしも・・中判とは^^;
しかしある意味フルサイズを凌駕する魅力的な画質を有しているのも
事実ですけど、でも、最新のフルサイズや中判に匹敵と言えるかどう
かは微妙です。トータルでは競えるものがあると思っています。
まぁ、フジの意気込みは高く評価できますし、少なくとも誰もが注目
しているシステムだということだけは大いに同意します。
なんだなんだ
ボディはいいとして、釣り合うレンズをどうする気なのでしょうか?
ズームレンズを含めて今のレンズは大口径・高性能で、超小型で安価なボディは釣り合わないと思います。R抜き(で沈胴する?)標準ズームを一本追加するだけで済ませる?
なんか、フジ版のEOS Mみたいな感じですね(笑)。
でも、超小型で安価なボディを出せば出したで、高倍率レンズとかの、ボディとその客層に釣り合う、元々のコンセプトに合わないレンズを揃えることになりそうですね。
一二三さん
> 我々「それって2/3インチ?」
> 営業「アノ噂はどこから出てきたのか?ありえません(断言)」
やっぱり、ガセか。これは本当に残念。
よし
もし7月発表でしたら、キットレンズはパンケーキでしょうか?
ロードマップ的に時期は合いそうです。
防塵防滴
ミラーレスのファインダーレスは大反対だが
外付けOVFがつけられるように
ホットシュー搭載であれば
容認します
hiro
パンケーキならバーゲンですね。
めちゃくちゃ期待しちゃいます。
ファン52号
WiFi内蔵のSDでスマホ連携に慣れてしまった身としては
Xシリーズにも是非WiFiを載せて欲しいです。
ユニットもアプリも既にあるわけですし、容量に縛られるのも不便なので。。
なんだなんだ
ファン52号さん
> Xシリーズにも是非WiFiを載せて欲しいです。
加えて、今度の新機種がGPS内蔵で新開発超小型標準ズームとパンケーキのダブルレンズキットの設定があれば欲しいかも。EF-M/EF-Sでは絶対に出なさそうな14㎜があるのは魅力だし。
けん
富士の現在のセンサーでフルサイズを作ったら、D800と中判の差より小さくなるでろうことは、Xシリーズを使っている人間からしたら、特に驚くことではない。
それを受け入れられない人がいても仕方がないが、最近のキャノン、ニコンの出し惜しみカメラに嫌気がさした自分としては、富士には他社を圧倒してほしい。ただそれだけである。
あとはAFが何とかなれば言うことなしなのだが・・・。
trash
朗報ですね。
富士フィルムはユーザーのニーズを商品化に反映させるのに機敏ですね。
マクロで使うことを想定した場合に、可動式液晶はないはHDMIスルー機能はないはで導入に悩みに悩んで導入しましたけど、これで安心してレンズを揃えられます。
ファインダーが必要な方々にはX-PRO1とX-E1がある訳でラインナップ全てに可動式液晶を否定するのはいかがなものかと。
可動式の背面液晶で動体を撮る方のニーズとの兼ね合いで構いませんが、像面位相差がないモデルも出せるなら出して欲しいですね。