- 匿名のソースが(以下の)E-P5のフルスペックを送ってくれた。
- メディアはSD/SDHC/SDXC、UHS-I、Eye-Fiカード対応
- センサーは総画素数1720万画素、有効1610万画素のLive MOS
- アスペクトレシオは4:3
- 超音波式ダストリダクション
- ファイル形式はRAW(12bit)、JPEG、JPEG+RAW、MPO(3Dスチル)
- センサーシフト式5軸手ブレ補正、ライブビュー中の補正が可能、効果は最大5段分
- シャッター速度は60-1/8000秒
- シンクロ速度は外付けフラッシュ1/250秒、内蔵フラッシュ1/320秒
- モニタは3インチチルトモニタ、103.7万ドット(3:2)、静電式タッチパネル
- チルトは最大で上方80度、下方50度
- 拡大倍率は5倍、7倍、10倍(標準)、14倍
- 拡大フレームAF、スーパースポットAF、顔認識AF
- ピーキング機能
- 露出範囲はEV0-20
- 露出モードはi Auto、P/A/S/M、バルブ、タイム、シーンセレクトAE
- ISO感度はLOW(おおよそ100)、200-25600、1/3EVステップまたは1EVステップ
- 露出補正はプラスマイナス3EV
- 内蔵フラッシュはガイドナンバー7(ISO100)、10(ISO200)
- 連写は5コマ秒、ピントと露出固定時に9コマ/秒
- 連写可能枚数はRAWで最大18枚(9コマ/秒の高速連写では17枚)、JPEGでは制限無し(高速連写では28枚)
- 動画はMOV・AVI、1920x1080 30p 20Mbps/17Mbps、アスペクト比は16:9
- HDMIコネクター(マイクロHDMI)
- 録画可能時間はフルHDで29分(ノーマル)、22分(ファイン)
- サウンドは16bitステレオリニアPCM、48kHz
- Wi-Fi機能、GPS情報機能(スマートフォンのGPSを使用する)
- バッテリーはBLN-1リチウムイオン、撮影可能枚数はおよそ400枚
- 大きさは122.3mm(幅)x68.9mm(高さ)x37.2mm(奥行き)
- 重さは420グラム
膨大なスペックリストで、全部書ききれないので、主要なスペックだけ引用しました。細かい部分に興味のある方は元記事を参照してみてください。
オリンパスE-P5のスペックは、ここでもこれまでの噂通りのようで、5軸手ブレ補正や1/8000秒のシャッター、スーパースポットAF、フォーカスピーキングなどの機能が採用されているようですね。正式発表が楽しみです。
nan
しかし情報が流れてくる前は上下の機種と差別化の余地の少なさが危惧されていましたがいざ情報が出揃ってみるとこれはヤバイ
噂通り11日発売なら明日にでも正式発表があってもおかしくなさそうな
ohday
すごいですねぇ。
欲しくなるなりますが、
逆にE-M5の後継器に期待しちゃいます!
また、E-M5にファームアップで何らかの昨日追加ありそう?
管理人
>nanさん
噂ではE-P5の発表は10日の午後ということです。
発売日に関する噂はまだ流れていないと思います。
https://digicame-info.com/2013/05/e-p5510.html
ぱんた
AFの進化というのはありそうですが
画質面ではOM-Dとさほど差がないという印象ですね。
PENを持っていてOM-Dを見送った人には良い機種かもしれませんが
OM-Dを購入した人にとってはどうなのでしょう^^A
個人的にOM-Dの値下がり待ちの中、こういう機種は
結構悩ましいですね(笑)
Dai
噂のスペックてんこ盛りじゃないですか!
OM-DはEVF内蔵くらいしか上回ってない?
いや、フラッシュに関してはE-P5は内蔵だし…
とにかく凄いですね
これだとE-7も期待できる??
α野郎
420グラムっていうと、kissX7よりは重いわけですね。まあ、簿ティの質感と引き替えだから仕方ないか。レンズは軽いんだし。
スペックを見る限り、E-P1を送り出したときのような力の入れように感じます。JPEGでの連写制限なしと言うところに、α77使いでもある自分は、なんかもやもやしたものを感じますが(笑)。
うーん、楽しみ。
4423
>OM-Dを購入した人にとってはどうなのでしょう^^A
AF枠小型化、SS 1/8000、(拡張?)ISO100、低速連射5枚/秒かつ枚数制限無し
使っていて痒かったところがことごとく改善された感じです。
(ファームアップで改善されたら狂喜乱舞しそうなものばかり)
でもこれってOM-DでなくてPENの新型なんですね・・・
E-M5のブラッシュアップ版-EVF=E-P5?
次期OM-Dは既存のブラッシュアップではなく、次なる革新を望みます
・・・くらいの負け惜しみしか言えません。
nan
>管理人さん
そーなんすね!
きっと先走る物欲で目が曇って何処かの記事を読み違えました。
いろは
アートフィルター項目に「Key Line (I, II / a.b.c.d.e.)」
とありますがこれは新効果でしょうか…
オリスキ
個人的にはGPSがありがたいです!
でも、スマホのGPSを使用とは??
単体では位置情報が付かないのかな??
mekaroku
発表時期については、元記事の最後に書いてありますね。
Mark that day and that hour: Olympus announcement i scheduled for May 10 at 6am London time. That is:
- 10pm on May 9 in Los Angeles
- 1am on May 10 in New York City
- 7am on May 10 in Berlin
- 2pm on May 10 in Tokyo
announcement の次の i は、is の間違いでしょうね。
anony mouse
OM-D購入を考え中なんですが、E-P5にはグラっと来ますね。外付けEVFのスペックを知りたいです。ただし、唯一気になるのは、シャッター音です。店頭で触った感じでは、OM-DはPENよりもかなりシャッター音がソフトで、それが私にとって強い購入動機になっているからです。つまりE-P5が先行するPENと同等のシャッター音であるなら、静粛性においてE-M5がまさると思われるので、実際そのとおりであれば、私はOM-Dを購入するでしょう。
naonon
現在E-P3をメインに使ってます。
オリンパスのポイントも溜まってるので
購入意欲がもうパンパンです(笑)
あとは初回購入特典が何かが気になりますね。
ボディキャップやフォーサーズアダプターはもういらないし
オリンパスさん、ヨロシクです(´◡`๑)
ぱんた
>>4423さん
ご返答ありがとうございます。
当方OM-Dは欲しいですがもっておりませんので
ペンの噂で値下がりに期待しています(ユーザー様には申し訳ないm(__)m)
連射に関してはちょっと存じ上げませんが
AF枠小型化に関しては要望らしきものがあったと最近知りました。
正直タッチシャッターで十分便利だと思っていましたので・・・
ISO100とSS 1/8000はOM-Dで実現して欲しかった機能ですね。
堅実に進化したスペックといえますが
OM-DがM4/3最高峰というならばすでに実現して欲しかった
スペックでもありますね・・・
次期OM-Dは今回のPENの改修点にプラスして
次世代の画像処理などが必要でしょうか。
もちろんPEN単体でこの進化は喜ばしいことだとは思います^^
kik
ISO100相当と1/8000がいいね。
E-P3+約40gだから結構重くなりました。
可動液晶の分がかなりひびいているのかな?
EVF付、ストロボ無しのOM-D E-M5と大差ないです。
Kiss X7より重いですがアレはバッテリーも軽いからで、
本体だけなら流石にこっちが軽いみたいですよ。
そもそも比較すべき機種じゃない気もするけど(笑)。
Wi-Fiがどれだけ使える物になってるのか気になる。
kik
他のモデルと同様なので驚きはしないが、
当然のように動画のAVCHDが無くなったのが残念。
PC編集とかやらないお気軽ユーザーには
家電と相性が悪くなるのはちょっとばかり辛いところ。
coreE
センサーサイズはOMD以降のものを流用していると推測しますが、ISOを100が使えるようになった事で画像エンジンが新しく、もしくはブラッシュアップされてるかもしれませんね。
OMD発売から1年以上経っていますし、発表と同時に「新しいマイクロフォーサーズ、画質はOMD以上!」というフレーズが聞けるかも?
あとAFに関して、これまでの「スモール」と「スーパースポット」との違いが気になります。
ポイントの大きさはそのままか若干小さく、そして精度が飛躍的アップなら、とても魅力的です。
iste
デザインといい、スペックといい完璧過ぎる!
もう一度m43に行きたいけど欲しいレンズがない…
早くレンズを~
にゃむ
ISO100スタートの件は実効感度通りの表記に戻しただけかもしれませんね
オリにはスチル画質を追及してもらいたい
具体的に言うとシャッターメカショックの多さとAF精度が改善されていれば購入したいと思ってます
たかし
この、センサーについては皆様どうお考えですか?
>センサーは総画素数1720万画素、有効1610万画素のLive
MOS- アスペクトレシオは4:3
パナセンサーに戻るのでしょうか?
あまりソニーセンサーに馴染めなかったので期待してしまいます。
aki
バッテリーがBLN-1というのがいいですね。
E-M5と併用しやすくなります。
バリオホロゴン
E-M5が約425gだから、ほぼ同じ重さですね(当然体積は小さいですが)
その位ですかね、デメリットは。
TORU
機能は魅力満載ですが、
E-P3と比べると厚さが3mm増えて50g重くなってますね。これが手振れ補正機構分なのかな!?
420gか、、、、悩む。
mekaroku
元記事を見ていたら、
Intereval Mode Interval Time 1sec. - 24 Hours, Max 99 frames. Available on making
Time-lapse movie automatically
というのがありました。
歴代 PEN や E-M5 は勿論、E-5 にさえなかったのに!
これで、天体撮影などは遣り易くなりそうですね。
逆に、E-M5 にあった Live B や Live T は、見つからないようですね。
私の場合、低位置撮影が多く、かつ、老眼で背面モニターは見にくいため、E-M5 でも VF-2 を常用しているくらいですから、動かない EVF なら内蔵しない方が嬉しいし、E-M5 より進化している部分が多いので、E-M5 との併用機(サブ機でなくメイン機になる予感)として、かなり魅力があります。
「次は E-M5 後継機!」の心算でしたが、11日に触った結果で、「ポチリ」を阻止できるかどうか・・・(笑)
jet
ボディのみ366gという重量はバッテリー込のNEX-7やX-E1(350g)より重たい。GH3といいM4/3は肥大化がトレンドか。P5+防塵防滴+EVFのE-M6(仮)も大型化しそう。これでますますPLシリーズとの間隔が開いちゃうな。M4/3はコンパクトさが最大のポイントと考える自分はPL6(仮)に期待。
兀突骨
ボディカラーは1色だけですかね?
それとバッテリーがOM-DのBLN-1で、E-P3やE-PL5で使っていたBLS-1やBLS-5が使えなさそうですね。
一二三
あとはEVF込での値段だなぁ・・・おいくらになるのだろう。
と、ここまでE-M5を喰うとなると、次のE-M5後継機は4/3とm4/3のハイブリッドになるんですかねぇ・・・いや、だとすると内蔵EVFでないのはげせぬか。
まぁ、何にしてもE-M5の後継機も楽しそうですねw
ペコ
> シャッター速度は60-1/8000秒
これは、OMDで実現すべきだったんです。
EVFも気になります、OM-D E-M5ますます期待しますが、その前にこちらを我慢出来るかどうか?これにE-7とか出てきたら大変です。ポイントは、充分にあるんですがね!
とおりすがり
KISS X7と比較される方がいますが、あれは商品構成を考えるとE-PM2などと比較する機種かと思います。
機能を考えればこれは60D(もしくは発表間近?の70D)と比較すべき機種かと思いますね。
ミラーレスだからといってなんでもかんでも軽くすればいいわけでもないですし、機能を考えれば十分にコンパクトで魅力的に見えます。
ぺいくん
>兀突骨さん
ブラック、シルバー、ホワイトみたいです。
http://www.43rumors.com/ft5-new-e-p5-pictures-via-mobile01/
フォーリナー
スペックは中級機相当ですかね。
ボディーの大型化はこの程度なら個人的には賛成です。
m4/3とはいえ望遠ズームや大口径単焦点はそれなりの大きさになりますし、それらのレンズを着けてしっかりとホールドするためには、ボディーにもそれなりの大きさが求められるのではないでしょうか?
あとはお値段の方が・・・。
E-P2から検討中
>>連写は5コマ秒、ピントと露出固定時に9コマ/秒
とありますが、連写5コマ時はGH3のような
位相差AFに匹敵する動体追尾できるC-AFが
搭載してあるということなのでしょうか?
そうなれば、動体追尾に関してはE-M5でも駄目駄目だったので、
十分E-P5の選択理由になりますね。
オリンパスとしては、OM-DとPENの2つのフラグシップを
交互に隔年で販売していくという戦略なのでしょうね。
旧来ファンとしては、そのにE-(一桁)を交えて
もらいたいのですが。。。。
RAVEN
EVFのスペックがなかなか出てきませんね。
注目したいのは旧機との互換性です。
写真で見る限りアイピース部分が大きくなっているので、ひょっとすると飛躍的に見やすさが向上しているのでは? と期待しています。
しかしその性能が新型機にしか対応しないとなると、ちょっと残念です。
OM-D用にVF4を買いたくなるような見やすさが実現されているといいですね。
別付けEVFの「意味」という面もありますし。
ポンジュース
>anony mouseさん
>ただし、唯一気になるのは、シャッター音です。店頭で触った感じでは、OM-DはPENよりもかなりシャッター音がソフトで、それが私にとって強い購入動機になっているからです。
まったくその通りです。
最近、シャッター音の静寂性を求めている人が増えているなら一緒に声をあげたいです。
私自身は人(家族)を撮るときに非常にシャッター音が気になります。フィルム時代はむしろ「撮った〜!」という実感のある音が好きでしたが、今は全く違います。
その理由は、デジタル化されてシャッターを多く切るようになったことがあると思います。
人を撮るときもバシャバシャとたくさん撮って、後から良い一枚を選ぶという撮り方をします。しかし、撮られている方は不愉快になるでしょう。
メーカーにはデジタル化で生じているこのような撮影現場での変化を認識してもらいたいです。
きみきみ
ぺいくんと兀突骨さん
おいおい一連のレンズは黒も出るのに
こっちはシルバーだけかよ!
と今更焦りました(笑)
17mmとセットで黒買います!
筋弛緩剤
スペック凄いけど防塵防滴は付かないのかな?
兀突骨
>ぺいくん様
ありがとうございます。いつも通りの3色展開ですね。
これなら結局シルバーを選びそう・・・
>きみきみ様
私もそう思いました。
17mmF1.8とのレンズキットがあれば、黒も選択肢に入りそうです。
誠
防塵防滴つけたら言う事なしなのに、やはり防塵防滴つけたらOM-Dの存在意義が危ぶまれるしEPシリーズには元々つけないっていうポリシーもあるんでしょうね…値段も跳ね上がるだろうし…
bigbear
うーむ・・・悩ましい。デザインも結構かっこよいし、質感もよさげ。ISO100(相当?)とスーパースポットターゲットだけでも嬉しい。しかし、防塵防滴でないということは今後のレンズラインアップも防塵防滴の期待薄か?→OMD用の高価なレンズで実装であればそれでもいいけど。明るいF値でインナーズームを待っています。
それよりもEVFのでかさが何ともトホホです。もっとコンパクトにして欲しかった。
18日大阪でのタッチ&トライが待ち遠しいです。
カメ吉
このボディで1/8000秒はすごいです。
耐久性が心配ですが、オリンパスの技術を信用
しましょう。
他のメーカーはきっと慌てますね。
やす
アクセサリーポート2ということは、新しい外付けEVFは同じポートがある機種なら使えるということですね。
nor
私個人は、今年PenからNexに移ったばかりなので購入は考えていませんが、それにしてもこれだけ良いカメラなのでぜひ売れて欲しいですね、静止画だけなら文句のないスペックだと思います。本当にうらやましいです。
に
VF-4の詳細スペックが出てきましたね。
E-PL6はこのVF-4のアイセンサーに対応するためのマイナーチェンジのようですね。
とりあえず手持ちのE-PM2やE-M5でも試せるので、価格次第ではVF-4だけでもいってみる価値があるかも。
何れにしても私のメインはE-5なので、E-7待ちですから。
にゃんこ
後は作例のフライングのみ!!! (笑)
鬼女速
OM-D持ちとすれば、後継機が楽しみになります。
E-P5同等・それ以上のスペックで出してくるでしょうし、EVFも内蔵ですからね。
なんだなんだ
たかしさん
> パナセンサーに戻るのでしょうか?
のではないでしょうか。
> あまりソニーセンサーに馴染めなかったので期待してしまいます。
中華メーカーの参入が亜州光学どまりだったので、当てが外れた、ソニーが4/3センサーを切っちゃったとか、なんか事情がありそうですね。
そういうことだと、PL6も合わせてパナセンサーに回帰する?
オリンパ
従来機種(OM-D、E-PL5)は1720万画素、有効1605万画素のLiveMOSだったので、有効画素が5万増えているだけですね。これは普通に考えて従来と同じソニー製と思います。