・Is this the new entry level X system camera body?
- スウェーデンのWebサイトCyberphotoが、笑顔の富士フイルムの担当者が持っているカメラは、富士フイルムがこの夏に発表する新型機だと主張している。
「残念ながら我々はこのカメラがコンパクトなのか、レンズ交換式カメラなのか言うことはできない。我々に言えることは、シリーズを拡張することなく現行機をモデルチェンジすることはないということだ」
このカメラはボカされており、サイズ以外を見て取ることはできない。サイズはX20と同程度だと思う。このカメラからは、噂されている富士フイルムXシリーズのエントリーモデルの匂いが多分にする。
以前の噂では、富士のXシリーズのエントリーモデルは、ファインダーレスでX-E1より小さくなると言われていたので、写真のカメラがXシリーズのエントリーモデルである可能性は高そうですね。この記事の富士フイルムのコメントは、X-Pro1やX-E1のモデルチェンジよりも先にこのカメラがリリースされることを示唆しているのでしょうか。
お幸
お、これ小さそうですね。
X-Pro1やX-E1の弁当箱みたいなのが嫌で敬遠していましたが、
これぐらい、小さいと物欲がわきますね。
できれば、オプションにEVFのファインダー出してくれると嬉しいです。
hiro
>オプションにEVFのファインダー
オリンパス機などに見られるように後付けのファインダー
は高価と言うこともあってかえってトータルでは高くつく
と言う問題もあります。
ファインダーが欲しいのであればやはり最初からX-E1がリーズ
ナブルではないでしょうか。
あと、レンズとのバランスがありますが、小さい筐体とのバラ
ンスもありますし・・・もしかしたらレンズ一体型で写りの良
い23㎜あたりが付いているとありがたいのですが。
それじゃ、X-100sで良いのではと言うことになったりしますけ
どどうも、これ見よがしの懐古デザインもいかがなものかなと言う感が。
HM
私も全く同感です。センサーが同じで、外付けファインダーがあれば、とりあえずこれに決めます。そして、X-Pro2(?)は完成を観て、ゆっくり決めたいと思います。
HM
追伸 あっそうそう、この発売と同時期に、予定のパンケーキ・レンズ(27ミリ、F2.8)をつければ最高だと思ってます(笑)
ジェイ
最上位のX-pro1から発売して、徐々に下位機種に展開する。
フジのブランド戦略というかマーケティングは本当にうまいですね。
キットズームも優秀だし、本体の製造コストがNEXの下位機種と同等でも、
ずっと高く売ることができる。優良企業のお手本のような商売上手ですね。
その熊、凶暴につき
Xマウントであの大きさですと、相対的にレンズがばかでかくなりますね。
Xマウントのレンズは、ミラーレスの中では比較的大きいので、
「レンズに本体が付いている」と揶揄され続けているNEXの巨大版、
と言うことになりかねませんね。
立体的なグリップでもないと、ホールディング性も悪そうなので、
性能を発揮できるシチュエーションは、意外と狭いかもしれません。
ただ、手軽にXマウントの良質なレンズが使えるってのは良いことかと。
X-Pro1やX-E1には根本的に欠けている「凝縮感」が高ければ、
逆に人気が出るかも。
X-E1は持ってますが、プロダクトとしては、
あの「はりぼて」感は安っぽくて嫌なので。
動画屋
位相差AFで高画素バリアングル液晶・現行のX-Pro1と同一の画質でパンケーキキット550ドルなら大ヒットの予感がします。
あとはグリップをNEXばりに大きくしてもらって動画性能が上がってくれれば言うことないのですが…
m
Xシリーズのコンセプトを忠実に守ってほしい。
市場で反応の速い売れる製品を作っていかなければならないのは企業の宿命だけど、目先の販売量確保だけを狙うのなら、基本コンセプトから逸脱する可能性が高い。
もう画質をはじめとする基本性能は十分だから、長く愛着を持って使えるカメラを創るメーカーになってほしい。
なんだなんだ
手が小さいとはとても見えない人物が親指と薬指で持っているところからすると、確かに、X20位の大きさはありそうですね。
EOS Mと比べればふたまわりは大きいと思います。小さすぎるという心配は無用では?
うほ
もしファインダーレスの入門機ならバリアングルが欲しいですね。
猫
Xシリーズは覗いて撮る事、ファインダーにはこだわりがあると思ったんですけどね。
コンパクトではファインダーのない「XF1」も出ていますし、徹底したコンセプトではないのかもしれません。
ファインダーレスの小型機に市場の要望と期待が高いのも理解しますし、いつかは発売しなければならないモデルなので、間隔的にココで発売するのは違和感ないです。
逆にpro1やE-1のモデルチェンジを早めてしまうとプレミアム感が薄れ求心力を失いかねません。
pro1>E-1>ファインダーレス機の順にニューモデルを展開していくのは上手いやり方に思います。
富士ユーザーの一人
お手軽ミラーレス機はソニーとオリンパスに任せておけば良いと思うのですがねえ、、富士には他社とは違う孤高の存在で居て欲しいです。
MD
これだけ液晶画面を見て写真を撮るスタイルが普及しているのだから、ファインダーレスのモデルがあってもいいと思う(背面液晶は是非可動式に!)。フジXのレンズは他社ミラーレスに比べ大柄だけど、NEXほど小型化はしないだろうしある程度しっかりしたグリップがあれば1855くらいまでのレンズなら違和感ないのでは。外付けEVFが用意されるとしたら、X-E1の有機ELとE-P5の液晶のどちらになるのかな?
通りすがり
>>富士ユーザーの一人さん
サイズ縮小・ファインダーレス・バリアングル液晶という形態ですが、恐らく商品企画としては「お手軽ミラーレス機」にはならないと思いますよ。
X-Pro1/E1が取りこぼしているユーザー層を開拓してボディ・レンズの販売を拡大することは、Xマウントのビジネスを維持・発展させる上で非常に論理的な流れでしょう。
お幸
hiroさんへ
アドバイスいただき、ありがとうございます。
外付けのファインダーを望んでいる理由は、光軸上のファインダーに慣れているためです。私は一眼レフを常用しているので、スナップ等、咄嗟に写真を撮ろうとすると、一眼レフのような構え方をしてしまいますw
ですので少し高くとも外付けのファインダーがあれば、個人的に使い勝手が良いのです。
「お前にフジは向かない」と言われそうですが、XF18-55/2.8-4使ってみたいんです。まぁ、ズームレンズのためにマウントを1つ増やすのも考え物ですけどねw
元x100ユーザ
液晶のみもしくはEVFのみで液晶無しの小型モデルはぜひ欲しいですね。
そして上位シリーズはセンサーサイズがそのままならば最低限手ブレ補正
もしくは35mmフルサイズが欲しいです。
ボディの造りが少しづつ改善しているようですが、もうちょっと防塵等にも気を使って作っていただきたい。
hiro
お幸さん
返信ありがとうございます。
恐らくお幸さんだけでなく同じ考えの人は少なくないと思います。
私はもともとオリユーザーでできればペンには内臓EVFを付け
てもらいたいと思っていたくちですから高価な外付けEVFはス
ルーして結局フジにした経緯があります。
画質的には大変満足していますがオートフォーカスには
今一つ満足できていないのが現状ですね。
とは言え、フジの画質はそれら欠点を払拭して余るものが
ありますし、何もかも良いところどりは難しいのが現状なの
だと思って、フジ機を使う覚悟でいます。X100sにも見られる
傾向ですが、像面位相差の欠点も見えてきている昨今ですが
結局、X-pro か X-E1あたりが 私にとって一番なのかな
と思っています。
ちなみに、18-55はズームとしては大変素晴らしいレンズで
すがこのタイプのカメラを生かしきれないことに気づきこのズ
ームは手放しました。 明るい単焦点以外はもう使わない決意
でいます。
個人的には普段は単焦点と今後出る広角ズームをお勧めしたい
ですね。
波RAY
各単焦点レンズに対応した光学ビューファインダーを出して欲しい!
いいかも!
Xシリーズの中でも、コンセプトキープのPRO1系と売れる系に分けるのかな?
売れないばっかりじゃ撤退だってあるし、バランスとってシリーズ分けしてもらえればユーザーも購入し易いなー。
Anonymous
小さいことは良いことな日本とアジアの一部の国では受けるかもしれない。欧米ではどうかな。
私は少数派なのでX-pro2を待ちたい。
x
遂に来ましたか…
外付けEVFとセットで来たらまさに「黙って俺の金を持って行け」状態です。
Touitも楽しみ!
なんだなんだ
X-E1後継機のサイズもこのカメラくらいにして欲しいものです。内蔵ストロボを追い出すか、V1/V2のようにEVFが突出した形態でいいと思います。ファインダーレスモデルがあるのなら。
ここまで行けば、高倍率ズームレンズも欲しくなりますね。こうして、普通のカメラになっていく?
fan★
個人的にはEVFなしと言うのはあまり苦にならないですし、廉価&軽量化するなら嬉しいです。
以前はフジのコンデジを好んで使ってたこともあって、
フジの色合いが好きですので、フジの色彩をAPS-Cセンサーで表現できるだけでいいです。
zikuuo
ほどほどコンパクトが好感を持てますね。
背面液晶オンリーになるなら、是非AdobeRGB対応のPC画面と違和感の無い色表示にして欲しい。
XーE1の画面は、PCで見て「ん?」と思うことが多いです。
それとタイムラグはできるだけ少なく。個人的にはGH3の背面液晶がとても優秀だと思っているので、近いようなものになることを期待します。
そしてどうせならPro1にもE1にもない取り柄としてWiFi対応、リモート操作等の最新技術を盛り込んで欲しい。動画性能も上がると良いな。
となうた
背面液晶なしってパターンもあるね
思い切って高性能EVFのみっていうのも面白い
RGVΓ
エントリーモデルとは言え、FUJIはX-PRO1で分かるようにファインダーに相当こだわりを持っていますので、あえて背面液晶無しでEVFと自慢のアナログ操作系ダイヤルが一杯ついたモデルを もし出してくれればMAXリスペクトします。エントリーの方こそMFやダイヤルによるマニュアル操作にます慣れて欲しいと思います(レンズに絞りリングがついたデザインも好きです:SONYの高級機RX1と同じですね)。お気軽カメラなら世の中に一杯ありますのでFUJIには一癖も二癖もあるカメラを出して欲しいですね。でも市場調査の段階でボツになる案ですね(笑)。
藤之倉
フジにはあくまでも光学ファインダーにこだわる姿勢が欲しいと思います。でなきゃオリンパスやパナソニックやソニーでいいてことになります。せっかくつくったこのシリーズをオリンパスやパナソニックやソニーのカメラと変わらないモノにして欲しくないです。
ppg
35mm程度の標準画角の明るいパンケーキ欲しいですね。