- (ズームレンズは登場するのか?) 単焦点からスタートしたが、ズームは現在評価中の選択肢だ。
- (他の焦点距離のレンズの計画は?) 2012年のフォトキナで既に発表しているが、次はTouit 50mm F2.8 Macroになるだろう。他の焦点距離のレンズも追って登場するが、現時点では詳細は言えない。
- (マイクロフォーサーズ用レンズの計画は?) 現時点ではミラーレスシステムで最もパワフルなAPS-Cセンサーを搭載した、富士XとソニーNEXに焦点を合わせている。m4/3用レンズは、技術的には可能だが、今のところ計画はない。
- (ソニーで販売されているツァイスレンズとの違いは?) αとNEXのレンズは、ソニーのリーダーシップの下で製造され、販売やサポートはソニーによってのみ行われている。ツァイスTouitはツァイス単独で開発され、レンズの製造はツァイスが直接コントロールしている。レンズの販売とサポートもツァイスが行なっている。
- (なぜ一眼レフ用のレンズはMFなのに、Touit はAFなのか?) AFレンズの開発にはカメラメーカーと密接な協力が必要で、現時点ではキヤノンとニコンからは、AFインターフェースを使用する許可さえ得られていない。このため、それらのシステムにはベストのMFレンズ群を提供している。
- (MFは一眼レフのような "本物" のMFか?) Touit はフォーカスリングとレンズを電気的に接続している。それでもなお、我々はMFを可能な限り正確に行えるように最大限の努力をしている。
- (なぜ手ブレ補正を搭載しないのか?) 短い焦点距離のレンズでは手ブレ補正は必ずしも必要ではなく、画質を損なうことさえあるからだ。
- (Touit は防塵防滴か?) Touit は一般的な状況用に設計されており、それを超える環境には対応していない。
- (Touit 12mm F2.8 はDistagon 18mm F3.5+フルサイズ機を置き換えるものか?) センサーが同程度なら、 同程度の画質が得られる。
- (Touit の発音は?) 英語の"do it" のように発音する。
- (Touitは何でできている?) クオリティと共に軽量化を目指しているので、金属が必要ない部分にはプラススチックのような軽量な素材も使用している。
- (このレンズは日本のコシナで製造されるのか?) 我々のレンズは信頼できるパートナーのグローバル・ネットワークで製造される。グローバル・ネットワークや製造過程に関する詳細は言えない。
- (Touit の発売日は?) 12mm F2.8 と32mm F1.8 は、2013年の6月に店頭に並ぶだろう。50mm F2.8 Macroは、2013年の終わりに店頭に並ぶと予想されている。
Touit にはm4/3マウントの計画はなく、ニコンとキヤノンのカメラではAFの使用許可が得られないということなので、Touit は当面はソニーと富士のミラーレス機用でのみ利用可能なレンズになりそうですね。
Touit シリーズの単焦点レンズは今後も追加されそうですし、ズームレンズは現在検討中とのことなので、将来的にはTouit はかなり豊富なレンズラインナップになるかもしれませんね。
RGVΓ
相当深い内容のインタビューですね。気になる点が2点あります。1つはSLR用のMFコシナツアイスが出していないバリオゾナーがAFでSONY以外からも出る可能性があるということ(それが出るとすればY/CマウントのCONTAXバリオゾナー以来の本家設計のバリオゾナーになる)。もう一つは、まさかとは思うがTouit12mmはセンサーがF/Fだとコシナツアイス18mmと同程度の画質が得られるという表現がTouitレンズがF/Fのイメージサークルに既に対応しているかのような錯覚を与える表現だということです(おそらく相対的に同程度という意味たとは思いますが、これはAPS-C専用レンズですよね?)。あと1点追加するならばTouitレンズのOEM先は、ほぼ間違いなくコシナだということですね、それにSONYツアイスの位置づけですね(独CZが設計していないことを明言)。
えぐ長介
do itみたいな発音…トゥーイッ みたいな感じでしょうか
その熊、凶暴につき
この2本なら手ブレ補正は不要でしょうが、
次の50マクロやバリゾナなら、手ブレ補正機能が合った方が
便利だと思うけど。
ただレンズ内には入れてほしくないので、で、結局、
NEX-7後継機にたのんますよ、ソニーさん、
って事に帰結するわけですね。
追伸
結局、ソニーのZEISSは、本家から「うちのとは違う」と
烙印を押されちゃったわけですね。。。
hilo
50マクロいいですねぇ。買いたいです。焦点距離的には60の方が..
その後はズームか80あたりでしょうか?nexユーザーにはマクロプラナーとバリオゾナーを一刻も早くお願いしたいです。
ぎゃーとる
ソニー製ツァイスレンズは構造的にはGレンズのリニューアルみたいな感じですよ。
ボケ味では本家ツァイスを凌ぐと個人的には思ってます。
それだけにアルファGレンズのブランドを大事にして欲しかった。
fuoriclasse
hiloさんと同様、60mmの方が便利ですね。
もし50mmで扱うならAPS-C専用ではなく
スピードブースターとSONY(ミノルタ) 50mm macroのほうが
標準50mm 換算75mm両方使えて良いのでは?
どれだけ小型に仕上げるか気になりますね。
zikuuo
>ぎゃーとるさん
まさにそうですね。ミノルタGもしっかりとしたブランドがあったのに、ツァイスの下みたいなポジションに落ち着いてしまってますね。
85MMGレンズが使いたくてミノルタシステムを揃えた身としては寂しい限り。
megane
富士が設計・製造している可能性は無いのでしょうかね?
Mas
>ソニーのZEISSは、本家から「うちのとは違う」と烙印を…
というほど原文はソニー製をディスっている内容ではないです。
Sony製ツァイスは"developed jointly by ZEISS and Sony"だが、Touitは"developed exclusively by ZEISS"と書かれているので。
つまりはSony製ツァイスはソニー主導で共同に開発。
Touitはツァイスのみで開発。
ということ。
また、"Sony ensures compliance with the specified ZEISS standards of quality "とも書かれているので、従来から言われている通りツァイスの品質規格を確実に守ることは約束されているようです。
αロメオ
32mmを見る限りボケはソニーZEISSのほうが好きかなあ。
12mmの解像度は目を見張るものがありますが。
50mmは買ってしまうでしょうね。
私も60〜70で出て欲しい一人なのですが・・・・
70マクロのEマウント版をシグマさん、お願いします。
vis
田中希美男氏のツイッターコメントによると
製造はコシナでは無いとのことですね。
湯
田中希美男氏のtweetでこの記事を思い出しました。
「京セラオプティックが欧州の光学メーカーから打診があったことを明らかに」
https://digicame-info.com/2012/03/post-358.html
ZA
RGVΓさん、SONYツァイスはソニーの設計、生産なのは以前より明言されてることですし、ツァイスシールと言われるのもこれらの事からです。ま、ツァイスのお墨付きがあると言うことですかね?
旧ヤシコンのレンズも全部がツァイスが設計、生産していたわけではありませんしね、外部設計、生産も今に始まった事ではないです。ペンタやシグマの設計のレンズは同じ設計でもツァイスになれば、性能も値段も違うシグマ設計のレンズと、価格が4倍といわれたペンタ設計のレンズもありましたから。
ppg
カタカナ表記ではトゥーイットという感じでしょうか。
レンズそのものの印象で言うと、いままで出てきたサンプルを見る限りかなり硬めの画質で、シャープかつ柔らかいという繊細なZeissらしさがスポイルされているように見えるのが少し残念ですね。HologonやTessarは無理としても伝統的なPlanarやDistagonの印象は残しておいても良かったとは思います。ソニーのRX1に代表されるようなどちらかというとケバケバしい方向にもいかないようですし、他社のレンズとどう差別化していこうとしているのか、正直少し見えにくいと感じています。
RGVΓ
昔の事情に詳しい方が沢山いらっしゃるようですので教えて頂きたいのですが、Y/Cツアイスレンズの中には設計自体も外注した物もあるという話しを皆さんから良く聞くのですが、当時の常識としては基本的にY/Cツアイスレンズの設計は独CZでされていたのか、それとも(SONYと同様に)旧富岡光学(京セラオプテクス)でされていたのでしょうか。私は勝手に設計は独CZがおこなって設計が間に合わない時のみ外注に出したと思っていたのですが、知ってる方がいらっしゃったら教えて下さいませ。また、AEGやMMGのG(ジャーマニー)の付くレンズの設計は少なくとも本家設計なのでしょうか。Y/Cツアイスレンズはどれも味のあるレンズなので どこで設計していようと私の中での評価(どれも素晴らしい)は変わらないのですが情報として知りたいと思っています。正直言ってTouitレンズのOEM先として京セラオプテクスの名前が出てくること自体が個人的には嬉しいのですが、やはり普通に考えるとコシナなんですかね。
ContaのRex
> AEGやMMGのG(ジャーマニー)の付くレンズの設計は少なくとも本家設計なのでしょうか。
ヤシカがZeissと契約しCONYAXを製造する以前の1972年、旭ペンタックスとZeissが旭カール・ツァイスという会社を起ち上げ、15mm F3.5、18mm F4、28mm F2を開発しました。これがDistagon T*とSMCタクマーになったわけですが、とくに15mm F3.5と28mm F2についてはDistagon T*とSMCタクマーのレンズ構成がほとんど同じです。開発を主導したのはCarl Zeissとも、旭ペンタックスとも言われており、詳しいことはわかりません。15mm F3.5のDistagon T*は初めはAEGでしたが、レンズの後部にフィルターが挿入されているところまでSMCタクマーと同じですから、旭カール・ツァイスの開発したものを両方とも受け継いでいるのだと考えられるでしょう。Made in West Germanyの刻印のあるレンズでも、設計が日本である可能性のあるレンズの一例です。
ContaのRex
失礼!上に投稿したコメントの文中の「CONYAX」は「CONTAX」の打ち間違いでした。ひとつ隣のキーを叩いてしまっただけで、ヤシカ・京セラを貶めようという意図はまったくありません。訂正させてください。
ContaのRex
話題の本筋から脱線しっぱなしかも知れませんが、日本のレンズメーカーが主導権を持って設計したレンズが過去にあったのか、という疑問を投稿された方への答えの続きです。
Made in West Germanyしか出ていないCONTAX Distagon T* 28mm F2も、15mm F3.5と同じようにSMCタクマーと同じレンズ構成だと言われています。だとすれば、これも旭カール・ツァイスから受け継いだもので、旭ペンタックスの設計である可能性もあるわけですが、わたしはCONTAX Distagon T* 28mm F2は使っていますが、SMCタクマー28mm F2を持っておらず、さわったことも見たこともないので、上のコメントではDistagon T* 15mm F3.5だけを、Made in West Germanyでも日本の設計である可能性のあるレンズの例に挙げておきました。
これらのレンズと同じように、ヤシカや富岡光学の設計したCONTAXのレンズもあったでしょうし(CONTAX GのレンズはHologon以外は日本側が主導権を持って設計したのではないでしょうか)、現在もコシナやソニーの設計したCarl Zeissのレンズも十分にありうる、とわたしは思っています。
kira
ContaのRex さん
情報ありがとうございます。
別にソニーに限らずツアイスレンズはツアイス設計でないものが多いんですね。ほとんどツアイス設計でないように思えてきました。
しかし、ツアイスの基準で認められているのでツアイスに変わりはないですね。
たまちゃん
m4/3専用レンズを出せる技術が無いか。APS、特にキヤノンやソニーのレンズ環境はターゲットに相応しいと魅力を感じているのだろう。
RGVΓ
色々教えて頂きありがとうございました。私なりに推測しますと、戦後の光学技術の進展はCZが戦前に実用化(量産化)出来なかったガウスタイプレンズをNIKONが実用化した頃から日本の光学メーカーがあらゆる面(収差改善、コーティング、高屈折レンズ等)で技術的優位に立ち、CZは日本の先端光学技術を利用せざるを得なくなった。最初は机上設計で対応できると考えたが、それも出来ないことが分かり設計自体もOEM先に協力してもらうようになった。そんなところでどうでしょうか。
ContaのRex
日本の光学メーカーと提携して製造しているCarl Zeissのレンズは、Carl Zeissの発明や技術的な蓄積がなければ実現できなかったであろうし、日本のメーカーの技術がなければこれを現代的な性能のレンズとなしえなかったでしょう。どちらが優れているということではなく、コラボレーションによって初めて実現できたということでしょう。そのレンズ群のなかにはCarl Zeissが主導して設計したものもあれば、日本のメーカーが主導して開発したものもあるでしょう。Touitのレンズについても、それが日本のどのメーカーと提携したものであれ、Carl Zeissと日本のメーカーの協働作業の上に成り立っているのだと思います。
ただし、レンジファインダーのContaxや、人民公社Carl Zeiss JenaのContax、戦後OberkochenのCarl ZeissのContarex、ヤシカ・京セラのCONTAXなど、古臭いレンズをこよなく愛するわたしとしては、最近のCarl ZeissのレンズにCarl Zeissらしい個性が失われているようで、淋しさを感じます。デジタルのセンサーに対応するために、フィルムでは必要のなかった光学系を組み込まなければならないからでしょうか。収差や解像度では劣ると知りつつも、旧いレンズを使い続けているのは老人病ですかね。
もしも富岡光学の後身である京セラオプティックスがTouitのレンズの提携先であるとすれば、収差の改善や解像度だけではなく、Carl Zeissらしい表現も期待したくなります。