・Tamron SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD review
- ズームリングとフォーカスリングはどちらも極めてスムーズに回転するが、ズームリングは比較的重い。AFとVCの切り替えスイッチは凹凸が少ないので、切り替えに少し力が必要で、操作性は若干ライバルより劣る。ズームロックスイッチの位置は、急いで操作するには少し不便だ。
- AFは極めて速く反応が良いが、キヤノンの純正24-70mmほど速くはない。AF精度は、テストに使用したどのカメラ(Kiss X6i、60D、6D)では問題なかった。ライブビュー中はAFはかなり遅くなるが、これは使用するカメラに大きく依存する。ライブビュー中のAFはとても静かだが、周囲が静かな環境では、録画中にピント微調整時のモーター音が記録されるかもしれない。
- 解像力はAPS-Cでは、実に素晴らしく、このクラスでベストの性能だ。中央は開放から非常にシャープだが、中間域では隅の解像力が若干低下する。解像力がベストなのはF5.6で、F11以上では回折の影響で甘くなりはじめる。
- フルサイズの解像力は、中央はズーム全域で開放から高いが、隅はいくらか甘く、特に望遠端では甘い。とは言え、F4に絞るとズーム全域で画面全体の解像力が向上する。解像力が最も高くなるのはF5.6-F11で、それより絞ると回折の影響でボケ始める。
- 倍率色収差はAPS-Cでは極めてよく補正されており、通常の用途では問題はおきそうもない。色収差はズームの両端で最も目立ち、ワイド側ではグリーン/マゼンタ、テレ側では赤/シアンの色ずれが見られる。フルサイズでも色収差は非常に少なく、若干の色ずれが見られるが、実写で大きな影響が出ることはめったにないだろう。
- 周辺光量落ちはAPS-Cでは無視して良い。フルサイズでは広角端の開放で2EVで、非常に目立つ。絞ると周辺光量落ちは徐々に改善するが、完全には解消しない。望遠端では、開放で隅の最も外側の部分が急激に周辺光量が落ちる。これは均一なトーンの背景では非常に目立つが、F4まで絞れば解消する。
- 歪曲は24mmでは比較的大きくAPS-Cでも目立つが、望遠側では改善し、35mm以上では問題はなくなる。フルサイズでは歪曲はより目立ち、24mmでは2.5%のかなり強いタル型で、望遠端では-1.7%の糸巻き型に変わる。建築写真のような用途では、歪曲の補正が必要になるかもしれない。
- 手ブレ補正は、これまでテストしたタムロンのレンズ同様とても素晴らしい。24mmでは1/2秒で、VC OFFで1/30秒で撮影した場合と同様の良好な結果が得られた。これは約4段分の効果だ。1秒のシャッター速度でさえ、いくつかの完璧にシャープな画像が得られている。70mmでも同様で、4段分の補正効果が得られた。
- 逆光では太陽を画面内に入れている場合でも、ほとんどゴーストやフレアによるコントラストの低下は見られない。逆光耐性は、全体的にきわめて素晴らしい。
- ボケは1つ目のクローズアップのサンプルではスムーズで美しく魅力的だ。これは絞っても維持されている。2つ目のサンプルの遠距離にあるボケは若干うるさいが、決して不快ではない。
- 24-70mm F2.8 VC にはとても感心した。光学系は素晴らしく、AFは速く静かで正確で、鏡筒の造りも実に良好だ。このレンズは、光学系と操作性の両面で、キヤノンやニコンの24-70mmにかなり近付いている。純正と違いはないとは言わない(AFは純正ほど速くはなく、防塵防滴も純正ほどではないだろう)が、コストパフォーマンスはずっと良好だ。
- 良い点: 極めて良好な光学系、とても効果的な手ブレ補正、静かで正確なAF、素晴らしいフレア耐性、防塵防滴のとても良好な造り、純正と比べて競争力のある価格。
- 悪い点: フルサイズでは開放で不快な周辺光量落ちがある、若干AF速度がキヤノン・ニコンの純正に及ばない(しかし、遅くはない)、AFとVCのスイッチがかなり固く素早く操作できない。
解像力は開放付近で若干周辺部が甘くなるようですが、少し絞れば周辺部まで十分な値になるようです。周辺光量落ちと歪曲は若干大きめのようですが、色収差は少なく全体としてはとても良好な性能と言ってよさそうです。
手ブレ補正の効果は広角側・望遠側とも実測で4段分と非常に強力なので、このレンズは夜景や暗い室内での手持ち撮影など、厳しい状況下での撮影で活躍しそうですね。
freshgreen
安っぽいゴールドラインがなぁ・・・・。
kik
ペンタックスユーザーが使えない平川純氏のレンズ。
評判良ければ良いほど何だか悔しいねぇ。^_^;
qwe
レンズのテストは、ニコン用がある機種ならばD800Eでやってほしいという考えは間違っているだろうか?
KEN
ズームリングがキヤノンと真逆…これさえなければ買ったのに…
tom
さすが平川さんですね。
ペンタフルサイズ発表時には光学系だけ買ってペンタ銘で出して欲しいです。
ペンタ
KIKさんに同感です。
にこにゃん
有名な方が設計されたようですが、タムロンの品質を考えるとすぐには飛びつけない商品ですね。タムロンのレンズは一度ボディとセットで送り返さないとAFが駄目なことが多いです。帰ってくるとピントの芯が出て解像するようになります。そしてタムロンの手ブレ補正は癖が有りまして、ファインダー像では固まるのに撮ってみるとそこまで補正されずブレていることが多いです。流し撮りにも対応していない手ぶれ補正なので、カメラを振るとびくびくと揺れるのも困りものです。AF,VCはもうちょっと頑張ってほしいですね。シグマのほうがこの二点は随分上のように感じます。
リー
Aマウント用を発売日に買いました。
レビュー通り、写りはもちろんフォーカス精度&速度も申し分ないです。α99でAF-Dも利きます。
A09→SAL2875→SAL2470Z(友人からレンタル)と使いましたが、この中で唯一の防滴機構ですし、SAL2470Zより100g以上軽量です。
SAL2470Zと比べても写りやAFは遜色ありませんし、中古の価格差が少なくとも十分選択の価値はあると思います。
唯一気に入らない点はデザインですかね...
なま
こう言うレンズってペンタックスに必要な気がするんだけどね。
でもAFが合わないことの多い(調整に出せばいいけどめんどくさい)非純正よりも純正がいいよね。
ペンタは安いし、うらやましくなんかないんだから。(笑)
R10
AF-Dが効くんですか!?
これでもしA009も効くのなら、2本ともα99と一緒に購入したいです。。
ただまあ、α99のデザインとはあまり合わないでしょうけど・・・。
rikken
70-300もそうだけど、AFD効きます。
70-200も効くだろうとタムの人がニヤリと
してました。
ソニーの関連会社なのにニコンっぽく、
シグマの方がソニー的デザインになりつつある。
papacamera
光学系、エレメント、共に最高ですね。強いて文句があるとすれば、デザインかな。何故いつも金のリングがあるのか... Canonのシンプルなボディデザインとミスマッチなのが悲しい。
mem
このレンズ、結婚式で一度使用しましたが次のように思いました。
・外観が安っぽい
・周辺光量落ちが激しい
・公称よりも手ぶれ補正は弱い
利点は良く解像する、AFも早い、このクラスでは安い
という点でしょうか
SIGMAがArtラインで24-70を出してくれないでしょうかねぇ
赤井孝美
軽くて使いやすいレンズですね。
ニコン純正24-70が重すぎてタムロンに乗り換えました。
厳密な画質はわかりませんが、ポートレイト中心の私には全く違和感ありません。
パッと見の外観は皆さんおっしゃるように安っぽいですが(実際安いし)、金線をデザイン用のラインテープ(黒)で隠したら格好良くなりました。
気に入っています。
ととべい
私もタムロンのゴールドリングがだめな口です。
これがなけりゃ、考えるんだけれど・・・
なんであんなの付けるんですかね。かたや、シグマの最近のデザインはシンプルでいいと思います、見習ってほしいです。
しら
個人的にはボケの硬さが気になります。