・cheap body without X-Trans sensor and new lenses to come
- 信頼できるソースが、非X-Transセンサーを採用するカメラは非常に安価で、そして1本か2本の安価な新型レンズと共に販売されると話してくれた(レンズのうちの1本は16-50または16-55のズームレンズになるかもしれない)。
このカメラが、他の新規のソースが述べていたレンズキットで550ドルのカメラなのだろうか? 信頼できるソースは550ドルという価格を確認できていない。このカメラにどのようなセンサーが採用されるのかは分からない。もし賭けるなら、このセンサーがX100のAPS-Cセンサーかもしれないという噂に賭けるが、これは単なる推測にすぎない。
先日噂が流れた非X-Transのエントリーモデルですが、新しい噂によると、どうやらこのカメラはXシリーズの最廉価モデルになる可能性が高いようですね。
X-E1の下に、更にX-Transと非X-Transの2機種のエントリーモデルがラインナップされるとすると、Xシリーズは、最上位モデルのX-Pro1を含めて4機種のラインナップになるのでしょうか。
猫
うーん、これはどうなんでしょうね?
安易な廉価版でXシリーズへの求心力が落ちなければ良いのですが。
Ell
Xシリーズはともかく、X-Transは必ずしも評価が良いわけではない気がするのでこれは歓迎
HM
16-55のズームレンズがF2.8通しだったら、いうことないけどな~
その熊、凶暴につき
あ、やっぱり2機種の価格差を付けるんですね。
以前、「X100の登録ユーザーは、半分は女性だ」と発表してましたが、
その女性(所謂カメラ女子)の層を、
X-Pro1やX-E1で取り込めていないんでしょうね。
とは言え、最廉価の機種を用意して、さらに、
現行のXマウントレンズよりも質を落として安くするレンズを出して
女性像を取り込もうって言うのは、もはやXシリーズじゃなくて、
それって、某社のNEXじゃない?
って事になりかねないかと。
まあ、硬派なおっさん層だけを相手にしてたら食っていけない、
と言う事情もわかりますけどね。。。
匿名
虎の子の新開発センサー積まずに廉価にというのはつまり従来のFinePixじゃないですか
mackie
ラインナップは、沢山有った方がよいと思います。店舗に陳列した場合、1機種、2機種では、埋もれてしまいます。それが、4機種ぐらいになると、展示スペースが広くなり、少し存在感が増してきますから、目立ちます。4機種は、上級機種、中級機種、初心者向、女子向けの4機種のラインナップを考えているのではないかと思います。。
レンズは、単焦点はZeissがあるので、F2.8通しの大三元ズームがあれば安心して購入できると思いますので、是非お願いします。
Anonymous
その熊、凶暴につき さんの仰るX100のユーザー層でミラーレスに行っていない人々、に占めているのは、外国人もそうかもしれないですね。Flickrでフジフィルム製カメラユーザーを調べるとX100がかなりの割合を占めています。
mgp
16-55の新ズームが広角側をカバーして現在のキットズームを置き換える高画質設計なら嬉しいですが、
画質を捨て小型化を優先してそうな気がして不安です。
あえて現在のキットズームよりさらに性能の低いキットズームを新たに作るのは、
Xシリーズの掲げる理念(X-DNAでしたっけ)を陳腐化させる行為だと思うので、
フジはそんなことはしないと信じます。
hui
背面は他社ミラーレス機並のVGA液晶であって欲しい。
あたた
いままでの2機種が案外富士マニア層以外に売れてない関係で一般受けする感じのを作るといったところですかね?
兎に角今の時代に似つかわしくない大きさと重さと価格(エントリー機が無いので必然的に高くなってしまっている)をどうにかしなくては、結局一般には受け入れられずジリ貧になってしまうのでは?
ロコール
案外良いんじゃないんでしょうか? 1番売れるのはエントリー機ですからね。
匿名
モノクロ機の可能性はないかな
ライカmm高すぎだから代わりが欲しいんだ
ユッケ
huiさんのおっしゃる通り、背面液晶はそろそろクオリティを上げてほしいですね。
ファインダーレス機なら尚更。
ppg
X100のセンサーも嫌いじゃないですから。自分の場合、どちらかというとXTransよりFujiのデジタル画像処理の色彩感覚を評価しているので、X100と同じセンサーでマニュアルフォーカスアシストがちゃんとしていれば古いレンズの母艦をNEXから換えたくなるかも。
となうた
世間一般の売れ路線のモデルも出して会社が潤えば
研究開発費も潤滑になり、やがて我々に還元されるでしょう
Xマウントの発展を望んでいますので、
今回の廉価版の噂は大歓迎です。
今5万円台だと各社コンデジ、ミラーレス、1眼レフ、センサーサイズもいろいろで入り乱れてますよね
このクラス、特にカメラが趣味って言う人でなくても薦められる範囲なので
相談してくる友人に自信を持って薦められるものを出してくれるとうれしいのですが。
匿名
その熊、凶暴につきのおっしゃるように女性を取り込めていないとしたら、XE-1やXpro-1のデザインに問題があるんではないでしょうか。
X100は非常にスタイリッシュなカメラだと思いますが、それ以降のカメラは全然カッコよくありません。
レンズもセンサーもいいのはわかるのですが、あのデザインが嫌でXE-1やXpro-1にいけません。
もしこのカメラではなくて今度出るX-Trans sensorのほうがデザインも悪くなく、像面位相差もつくならソニーユーザーですが良いズームレンズもある富士に鞍替えしてしまいそうです。
なんだなんだ
ズームレンズは、まぁ、いいとして、お手頃な単焦点をどうする気なのでしょうね。
GFシリーズもEOS Mも、換算35-40mmの明るくてリーズナブルな単焦点レンズの存在が、エントリ一眼レフともレンズ一体型とも違う、ミラーレス固有カメラの訴求ポイントになっていると思います。
EOS Mに至っては、標準ズームと22mm(換算35mm)単焦点しか固有のレンズはないという確信犯だし。
NEXやNikon1は、換算50mmF1.8と換算27-30mmF2.8の二本体制になっています。
フジのレンズラインアップで見ると、27mmF2.8のパンケーキがそれにあたるのでしょうが、他社と比べて一段暗いというのは、かなりのマイナスポイントだと思います。
どうしても、想定外のボディを唐突に突っ込んだ印象が否めません。
35mmと18mmに、一段暗くてRなし(でもO.I.S.入り?)の下位モデルを追加する?
そういうことであれば、X-TransでEVFなしのモデルは魅力的かも。
AK
「カメラ女子」が好むユルカワ写真にはX-Transよりも旧式のX100用センサーの方が向いてるかも知れませんね。
フジコ
価格に見合った機種、つまりそれなりでもどこか一点光るものと言うか引き付けるものがあれば、
それはそれで売れると思います。
本音はXシーリーズのレンズをもっと売りたいんじゃないのかな?
それはさておいて、X-E1のモッサリ動作、何として欲しい。
それと、カメラ女子とか女子向けカメラなんて言葉聴くけど、
最近は一眼持った女子や白髪のお婆さんが結構いるよ。
むしろコンデジ持ってるおじさんの方が多いみたいです。
これからはカメラ男子とか男子向けカメラと言ったほうが時代に則してると思うけど。
XXX
あまり安くないし小さくもないけどパフォーマンス(画質)は最高、みたいな売り方じゃ駄目なのかな。競合他社と同じようなモデルを出してシェア競争に加わるのは止めた方がいいと思うんだけど…。
通りすがり
16-50または16-55というレンズ、初耳です。
ロードマップに載っていないレンズが突然ポンと出てくるというのは信じがたいのですが。
RAVEN
ラインナップ上必要ということでしょうね。
その上で、X-Transセンサーを上位に位置づける戦略でしょう。
一二三
なんとなく、ちょっと前に出た「2/3インチXTrans搭載機」と同じニオイのする噂ですね。
まぁ、素人相手に本気で話したかは分かりませんし、広報さんがすべての社内企画を知っているとも限りませんが、前にお話した内容を信じれば
・今出てるロードマップ以外のレンズはない
・だんご3兄弟ラインアップを揃えることが当面の戦略
が既定路線なんだろうなと。
XTransへの並々ならぬ自信(ちょっと引くレベルw)を見ても、XTrans非搭載機は無いんじゃないですかねぇ・・・分かんないですけどw
ut
ベイヤー以外のセンサーが出回ってきた事で、逆にベイヤーが再評価され始めてる気がします。
通りすがり
>>XXXさん
別にX-Pro1やX-E1のラインをやめるわけではないのですから、問題ないと思いますが。
おっしゃる通りの「あまり安くないし小さくもないけどパフォーマンス(画質)は最高」といった売り方をするライン(X-Pro1)の下に新たなラインナップを加えるだけでしょう。
パナです
敷居の低さは大事です。廉価機種を投入すればようやくメジャーなメーカーに仲間入りできると思います。ボディを小さくできるとなお良い。
なんだなんだ
一二三さん
> 同じニオイのする噂
私もそう感じます。ただ、海外現法とか現地販社方面の願望として、もっとエントリーユーザーに訴求できるモデルへの要求が渦巻いていて、そのあらわれと見ることもできると思います。
今のレンズ交換式Xシステムには、エントリーユーザーが望むようなものが何もないのは事実だと思います。
その上で、EVFを抜いて少し小さくしただけのモデルをエントリーユーザー向けとして押し付けられてもなぁ(あんたらにはエントリーユーザー向けビジネスがわかっていない)、というのが、ソースさんの真意なのかもしれません。
zikuuo
採算うんぬんの話はどうなんでしょうね・・・
オリンパスとかパナの型落ちエントリー機のレンズキットが投げ売り状態を見る限り、それに手を出した人が、単焦点レンズを買い足すという現象は起こりにくく、利幅の良いビジネスにはなっていないような・・・
エントリー機を出して、XFマウントユーザーが増えれば、Xシステムの中でボディのステップアップが見込め、レンズが売れる、という見方が一般的なのだろうと思いますが、そうした戦略は、キヤノンのように徹底した出し惜しみによる機種の格差を設けなければなりません。X-Pro1のセンサーがX-E1にもエントリー機にも載っているという全力投球スタイルが好きでフジに移行した身としては、同じようになって欲しくないというのが希望です。
また、X100ユーザーがX-Pro1やX-E1に行かないのは、価格やデザインの要素もあると思いますが、レンズ交換式に抵抗があるとか、キット購入で完結しているお手軽さが良いとか、別の要素も多分にあるはずです。少なくともカメラ女子とはこういう購買層だと一括りでできるものでなく、製品単体の魅力でしか勝負できないのではないでしょうか。
いずれにせよ、魅力的な商品を期待します。
あべしんこ
x-transじゃなくても一眼レフなら買う
2/3を使ったx-s1の後継的なものなら買わない
なんだなんだ
> X100ユーザーがX-Pro1やX-E1に行かないのは
それらのカメラは当人が得たい画像を捉えるのに向かないからでしょう。
X100のユーザーは機材マニアではないにせよ、自分の目的と機材の特性を知った上でそれを選んだ人々だと思います。
フジが新機種で狙っているのは、むしろ、現在はエントリー一眼レフなどを使っていて、何かの不満足を抱えている層だと思います。
知っている限りでは、その不満の中で、室内撮影に関わる部分が大きくて、対処のキーワードとして単焦点レンズは知っているけど、エントリー一眼レフ向けの適切なものがないので、二台目としてミラーレスに目を向けている。普段使いにも供したいのと(X100を含めて)現行機種は敷居が高いので、レンズ一体型はNG、という人々が多いと思います。
APS-Cでも一眼レフには違いがないので、18-27mmで明るくて小型で安いレンズを出すのは、どこのメーカーでも難しいと思います。それを考えてのミラーレスなのだと思います。
左脳右脳
ありゃ?Xシリーズはコストをあまり意識せず、最高性能のレンズを投入していく、とか言うインタビュー記事をみたことがありますが、早々に宗旨替えですかね?経営としては正しいのでしょうけど・・・
コンデジ創世記のスマメ採用は仕方ないにしても次にXD採用、最終的に何もなかったようにSDに移行。
コンデジは縦型いいんだ!と主張し(でも普及型は正方形に近い横長が多かったような)、でもある日突然F700系は極端な横長に、のち一般的なスタイルに落ち着いたり。
ハニカムCCDもいつの間にかどこへやら?CMOSでもハニカムにすれば面白かったのに・・・
ハニカムに変わって登場したEXR配列もX-Transに取って代わられ・・・
XーTransもいつまで継続することやら・・・
革新的に突き進む姿勢はいいのですが、もう少しユーザーサイドも見て商品開発してほしいですね。
匿名
友人のカメラ女子予備軍にX-PRO1貸した感想は「画質超すごい、超欲しい。けど高くて重い。安いのでるの?じゃあお金貯める」でした。噂どおり廉価版エントリーモデルを出すのだとすれば、こういう層を取り込める可能性はあるかなと思います。
ただ、いまのX-Pro1のX-Trans&単焦点が作り出してるクオリティを廉価版&ズームレンズでもだせるのかは疑問ですね。操作性やレスポンスはあきらかに他メーカーに劣っているわけで、画質もフツウならよその同価格帯のミラーレスに勝てる要素はないでしょうし。
ぜひ友人に自信をもって進められるような機種を期待してます。
動画屋
Xシリーズはお手軽ズームキットには手を出さないと思います。
並のパンケーキレンズでもいいので単焦点に拘ってもらいたいものですね。
ロコール
カメラ女子って、どちらかというと機材よりも写真マニアでしょ。おそらく道具でどう撮れるかじゃないですかね? もしかして、メインのカメラはハッセルとか二眼カメラ、35mmフイルム・カメラでデジタルなんてサブ機かも...
もぐたん
X20ベースのレンズ交換式モデルがほしいですね。
個人的に画質は十分。
FUJIFILならではの良い色でM望遠マクロ、超望遠や超広角などの画角を楽しみたいです。
なんだなんだ
もぐたんさん
同感です。
高倍率を含めて極端な画角は、プロ用一眼レフでなければ、小センサーカメラのものだと思います。
APS-C のまま妙なものは出さないで欲しい。
となうた
とにかく、Xマウントが賑わってくれればそれでいい
いろんな会社から出て幅広いラインナップになることを望む
D7100やK5Ⅱ見て思ったけど、APS-Cサイズってバランスとれてて高級カメラの再び主流になるのではないかと思う。
匿名セブン
カメラ女子はカメラを持ってる撮ってる自分が可愛いだけだと思っていたけど違うんだなぁ・・・
デジタルは低品質だと思っちゃう、やはり女子らしいブランド至高が多いようです
ROMLOM
富士の小型機、興味深々です。
できればX-Transを積んでほしいですが、
上位機との差別化も必要かも知れまっせんね。
レンズを売って儲ける方針なのでしょう。
そうであれば、18-120mm前後の便利ズームもお願いしたい。