DxOMark に、ニコンAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G のスコアとレビューが掲載されています。
Nikon AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED review: high-performance update to portable ultra-wide zoom
(テスト機はD800) | 18-35新型 | 18-35旧型 | 16-35VR | Tokina16-28 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 26 | 20 | 23 | 24 |
解像力 | 17P-Mpix | 12P-Mpix | 14P-Mpix | 14P-Mpix |
透過 | 4.2T | 4.6T | 4.6T | 3T |
歪曲 | 0.6% | 0.7% | 0.5% | 0.3% |
周辺光量落ち | -1.2EV | -1.2EV | -1.1EV | -1.3EV |
色収差 | 7μm | 17μm | 10μm | 7μm |
- D800での総合スコア26はこれまでテストした広角ズームの中で最高の性能のものの1つだ。解像力の17P-Mpixはこの種のレンズとしては最高レベルで、画面全域で解像力は安定している。
- 歪曲は18mmを除けば非常に小さく、色収差もこのタイプのレンズとしては素晴らしい。周辺光量落ちもこの種の超広角ズームとしては、十分許容範囲内だ。
- 価格の近いトキナーと比べると、ニコンは少し暗く開放の絞り値が可変でプラスチック鏡筒だが、385グラムと軽く、フィルターが使用でき、比較的コンパクトだ。光学性能は一級品で、高画素機との相性も良い。
新型の18-35mmは他のレビューでも評判の良いレンズですが、DxOのテストでも例外ではないようです。解像力はこのクラスでは頭1つ以上抜けていて、旧型はもちろん兄貴分の16-35VRを大きく上回っているのはすごいですね。フルサイズで手軽に風景などを撮影したい場合には、ニコンの広角ズームでは、このレンズがベストかもしれませんね。
[追記] 16-35mmVRのデータがD3Xのものになっていましたので、D800のデータに修正しました。最初のデータよりも16-35VRの解像力が1P-Mpix、総合スコアが4上がっています。
neoTT
このレンズ、非常に軽量で質感もそれなりだったのであまり期待してなかったんですが、性能かなり高いですね。広角は古めのしか持ってないので興味わいてきました。
この記事には関係ないですけど、DxOのタムロンA009(ニコンマウント)のレビューも記事にしていただけると助かります。
ヤマ
16-35VRとこんなに解像力に差があるんですか!?
自分の印象とは違うものなんですねっ。
zun
比較がTokina 17-35mm F4ではないんですね。
データとして見てみたかったです。
A9
こう言うテストですが・・・
テスト時のカメラが変わっても同じなんでしょうかね?
この4つのレンズ、すべてD800でテストしたものなのでしょうか?撮影するカメラによっても結果が変わるような気がするのですが・・・
qwe
16-35mmF4VRをD800で使っています。16-35は特に広角側で、位相差AFでわずかにピントが合わない事があり、AFをやり直すと合うことが多いです。コントラストAFだと問題なし。サービスに出しても異常なしでした。どうやって計測しているのか分かりませんが、サンプルとか見ても前の方も言われるように、測定結果が自分の印象以上に18-35と16-35とで開きがあるように思います。測定時にピントがちゃんと合ってなかったということは考えられないでしょうかね、または私の目がよほど悪いのか……。
にこにこ爺さん
16-35VRのリニューアルが早まるかもですね
clou
16-35 VR持ちだがこれを買うと、VR付きだが大きく重いのとVRなしだが小型で軽量なのと、どっちを持って出るか毎回迷うことになるが、極めの単焦点ワイド(28mm F1.8G)と両方持っても負担にならないこの18-35(新)がいいかな。
(ワイドズームでは20-28mm域でF8での使用がほとんどだし・・・)
が~たん
うわ、、、フルサイズの広角なのに軽い、、、
風景で絞るなら なんら問題のないF値ですね
プラスチック鏡筒の質感も ぶっちゃけ
購入者本人の所有欲の問題かな~?
ニコン通ならともかく傍から見ている一般人は
何の材質で出来ているか?など、まず見ませんよね~
それより軽いにこしたことはない....
夏場のウエイトは発汗量に影響します
ととべい
これいいですよ、D600に付けて愛用しています。
小さく軽くD600にぴったり。
広角ズームは広角端の四隅が鬼門ですが、このレンズはこのサイズ、価格の割にかなり健闘しています。18mmに抑えたせいでしょうか?
これで不満なら14-24に行くしかありません・・・
DNA
思った以上に差がつきましたね。
まぁ他方のテストでも似たようなもんだったから大方の予想は出来てましたが・・。
16-35VRf4との比だと、ナノクリによる対逆光性能と手ぶれ補正くらいか
望遠の70-200VRf4以外標準そしてこの広角の「竹」クラスをどのように見るか?で選ぶのが変わってきますね!
逆に言えば小三元クラスが若干モノ足りないかと・・
ま、ニコンだけの話しではないですが、24-85も18-35もかなり出来が良いので。。。
デジタル小僧
16-35VRのスコアが低いのはVR機能が意地悪してるのかな? AF-S 18-35の方が安いしコンパクトだし取り回しはいいのかも? ただ、手持ちだと微細なブレを補正してくれる16-35VRの方が使いやすいかもしれません。どっちかを選べと言われると悩みますね。IYHer的には「両方」なんですが、両方買う予算があれば名玉14-24が買えますしねえw
管理人
追記にも記載しましたが16-35VRのデータがD3Xのものになっていましたので、D800のデータに修正しました。16-35VRの解像力が若干、総合スコアが大幅にアップしています。申し訳ありませんが再度データをご確認願います。ご指摘くださった皆様ありがとうございました。
身も蓋もない
24-120F4と16-35F4の出来が悪いだけで、極めて順当な結果です。
便利な焦点距離とナノクリだけであの値段ですから。
道具としては優秀だけど、これはそういうテストでは無いです。
ととべい
>比較がTokina 17-35mm F4ではないんですね。
私は以前このTokinaを使っていましたが、絞っても広角端の隅がひどいので、メーカに調整に出しました。いくらかよくなりましたが、相変わらずなので、手放しAF-S18-35に変えました。
私のTokinaが外れ玉だったのでしょうかね、18-35の方がずっといいです。
本郷の暇人
昨日見たときはVR付きのスコアが19でV18-35の旧型の20より低いのが不思議だった。今日見たら23に修正されていて安心。この程度の差ならVR付きを選びたい。
papacamera
>兄貴分の16-35VRを大きく上回っているのはすごいですね。
噂のキヤノン16-50F4ISが高性能なら、ニコンもリニューアルを考えて来そうですね。
広角好き
16-35はワイ端側の解像でスコア下げてるような気がします。
同じ18-35領域で比べたらどうなんでしょう?
また、DxOスコアは手ブレ機能の有無はポイントに含まれ無いですよね。
あ
ボケがいまいち+絞り枚数
でもまぁ、安さと軽さがそれらをすべて消し去って余りある。
ただ、D800Eにつけて使ったがレンズが軽いためシャッターブレが良く表れる。D800自体三脚必須のようなカメラだけど、このレンズとの組み合わせだと三脚にお金を注がないといけないと思う。
キヤノンユーザー
ニコンは昔ながらの開放3.5-4.5のズームがあって - あるだけでは無く、この18-35mmや24-85mmなど良い出来で羨ましいです。
先般、EFレンズのカタログを久々に入手して眺めていたら、Lレンズの多さに驚きました。
広角ズームは全部Lレンズ、標準ズームも大昔の28-135mmを除いて全てLレンズ、XXじゃなかろうかと思わず悪態をついてしまいました。
今時、フルサイズ用のレンズを買う人は高級指向なのかもしれませんが、キヤノンもこういうリーズナブルな価格の適度に出来の良いレンズを出して欲しいものです。
パックマン
5/19のSLRGearのレビューでは、16-35ミリF4の方が、FXではかなりシャープとの評価でしたが…。テストの仕方次第で結果も変わるということでしょうか。
clou
レポートもサンプル画像も、ほぼ、出そろったのを検討の上、16-35G VRからこの18-35Gに乗り換えた。
一本だけ同士の比較では風景用としての解像感は18-35Gのほうが明らかに良い。
小型・軽量・安価なこの18-35Gと、広角2mmの差・VR・ナノクリの16-35G VRの、どちらにどう価値を見いだすかは人それぞれだろうが、私は広角は単焦点の28mm F1.8Gがメインでそれより広角側を時々補完するために同時に持ち歩くことの利便性も考えた。
(これで、Ai-AF20mm F2.8Dの中古良品を探しまくる日常からも開放された)