読者の方から、富士フイルムの新しいパンケーキレンズ「XF27mm F2.8」の画像を提供していただきました。
近日中の発表が噂されているXF27mm F2.8ですが、以前に参考出品されていたときの画像と比べると、絞りリングがなくなっているのが目に付くところです。新型ズームのXF16-50mmも絞りリングが無かったので、富士フイルムは、小型のレンズは絞りリングを省略する方針なのかもしれませんね。
---------------------------------------------------------------------------------
画像を送って下さった方、ありがとうございます。
猫
こちらのレンズも絞り環がないですね。
今までのXFマウントの操作性とは切り離したラインナップで考えた方がスッキリするかもしれません笑
新ボディと標準ズーム、小さく出来るパンケーキレンズと言うのは、NEX、EOS-Mの発売当時の組み合わせと同じです。
Xボディの操作性は一般ユーザーに売るには難しいものだったので、モードダイヤル等をつけた企画は正しいのかもしれません。
サブ機としては、操作性が変わるのば微妙です。
eclipse
あら、この変更はちょっと残念ですね。
ズームレンズは絞りが可変なので絞りリング無しでいいと思いますが、短焦点には付けておいてほしかったです。
それだけ安くすることに重点を置いたということでしょうか?
X-M1のダブルレンズキットは割安になるのかなと期待します。
なんだなんだ
ロードマップでもR無しだったので、絞りの設定がレンズにないことは前もってわかっていました。
小さくていいですね。ふさわしいボディがあればいいのに。
愛媛みかん
X-M1とこのレンズのセットも、ちょっといい感じですね。
軍艦部のデザインが少しレトロで、高級感もあるので、中高年?には喜ばれそうです。
実機に触れると、「お買い上げ!」となりそう・・・・・。 (笑)
BB2
絞り環が省かれたことからこのレンズ、他のXFレンズよりも比較的安価になりそうな気がしました。
個人的には残念ですが、お散歩レンズとしては良いかもしれませんね。
また、操作性の変更は勝手な想像ですが、X-Pro1には拡大機能以外に殆んど使われることのない、コマンドダイヤルというものが着いているので、それがついに活かされる時が来たか?!(笑)
もしかして、ファームウェアアップでの大きな変更とはこれの事かも…
HM
絞りリングがないのなら私はパスしたい。本当に残念です!
nachopapa
本当に残念です。
価格が上がっても絞り環が欲しかったです。
カメラのボディのコンセプトから言っても…このXマウントには
必要なのだと思うのですけどね…。
okym
18mmよりも薄く、真のパンケーキと呼べるでしょう。
絞りリングなくても、こういった割り切った企画はいいと思います!
パナです
これまでこのシリーズの絞りリングは軽すぎてうっかり回してしまうという指摘がありましたね。絞りをオート任せにするユーザーにとっては無用の長物という判断もありえると思います。レンズもボディもすっきりしてシンプルな使い方ができそうですね。
hiro
40mmぐらいの画角で使い勝手はかなり良さそう。
マイクロフォーサーズの20㎜に迫る画質なら
即買います。 早くレビューが出ないかなぁ~
jm
絞り環ないとは・・・
期待してましたがパスです
にゃんまげ
X-Pro1 とか X E1 でどうやって絞りを設定するんだろう?
nagy
X系レンズはすべて持っていて(どれも性能は優秀)現在ミラーレスはFUJIFILM X系を主にしています。しかしレンズの絞り環に節度がなくて(レンズによって固さも異なる…)油断するとF22/16に動いてしまい、知らぬ間にシャッターを切ると一巻の終わり…フィールド系の私はシャッターチャンスが第一、写真はP(+Pシフト)でしか撮らないため、ついに絞り環をメンディングテープで動かないように止めることにしました(ホントは時々Aでも撮りたいシーンがあるのですが…)。
そのような意味でも今回のような簡単なレンズがあっていいと思います。
さすら
スナップ用途なら絞りは固定してしまうので絞り環はなくても問題ないかな。
通りすがりネコ
Panasonic L-1時代のレンズについていた絞りリングも、m4/3になったら無くなってしまいました。
絞りリング一部マニアにはウケるけれど、一般ユーザーには「?」ですし、結局コストに見合わないのでしょうか。
それよりフードはどうなるんだろ。フィルターネジ込み方式のフジツボ型?
アベック
絞りリングなんかいらない
そもそもXシリーズは画質がよくて使っているので、ライカみたいなレトロなデザインは使いづらいことこの上ない
ようやくダイヤルで絞りを変えられるようになるのなら大歓迎
三脚にセットしたときにいちいち絞りリングで変えていたらめんどくさくてしょうがない
しかしながら、絞りリングがないということは絞りを確認するのに液晶画面を見なければいけないということか。
その分バッテリーの減りが気になる
それよりも何よりも液晶画面でメニューを表示させようとしてもEVFにしていたら、まずファインダー内に表示されてしまうので、液晶画面に切り替えた上で絞りを確認するという二度手間だ
めんどくさい
一眼レフのように上部に設定を見られる画面がいるね
というか、そもそもレンジファインダー(正確にはレンジファインダーではないが)にこだわらなくてもいいんじゃないか
一眼レフのほうが使いやすくていいのに
S5後継機を渇望している人が多いようなのでこの際一眼レフ的なデザインのも出してもいいんじゃないか
もうそろそろラインナップの拡張をしないとワンパターンなメーカーとして飽きられてしまうんじゃないかな
nekosuke
>絞りリングがない
今までと違うハンドリングを要求されるのか、、
使う人によって評価が分かれると思いますが
私は製品のシステムとしてやってはいけないことと思います。
モノが良いだけに惜しい展開です。
αuser
絞り環がないということは、どうやって絞り変更するんですかねぇ。背面ダイヤル活用できるファームとかあるのかなぁ。
Next-K
私も絞りリングは Xシリーズのレンズでは必須だと
考える方なのですが、この薄さにする為に
外したという事であれば 本レンズに関してはありかなぁと
思った次第です。 そりゃあこの薄さのまま付いてるのが
一番いいのですが。
なんだなんだ
絞りリングの話が出ていますが、EOS は最初からレンズに絞りリングなんて付いていないので特に違和感はありません。
むしろ、必然性もないのに、わざわざ、レンズからデータを受け取る仕様に対して、浪費に似た感想を持ってしまいます。
モモちゃん
Pro1/E1ユーザーは基本的に今回の製品のターゲット層とは異なるのでしょう。
凝り固まったマニア層だけに商売するのではなく、裾野を広げる意味でも今回のM1と新レンズの絞りリング省略はある意味、望ましい方向性ですね。
FinePixや他社のコンデジから気軽にXマウントにステップアップしやすくなった気がします。
フィルムのMF機ライクな操作性だけでは、パイが小さすぎるのでしょう。
ボディも、レンズも、一般向け仕様(価格的にも)がないと裾野が広がらず、「Xマウントは画質は良いけどマニアック」で終わってしまいますからね。
フルオートで「カメラにおまかせ」できないなんて、最初の一台には選んで貰えないですし。
norinori
パンケーキレンズって、薄い事が第一義何ですよね?
それなら、これまでの流儀から外れても薄くしようとしたのは、理解できると思うのですが。厚かろうが操作性の継続、写り重視なら、ズームにすればいいでしょ?
モモちゃん
「Mシリーズ」向けのエントリー機向け普及レンズとしてならアリでしょうね。これに「R」が付いて質感アップと絞りリングが付いた製品(ペンタの★やLimited的な)が「プレミアム価格」で出れば、上手く棲み分けできるでしょうか。
Pro1/E1は、マニアックな層向けにはいいけど、画質の良いと評判のXマウントに触りたいけど「カメラにお任せ」したい層には最初の1台には選んで貰いづらいでしょうしね。上位機とそのレンズは一応は揃ったわけですから、レンズを売るためには裾野を広げる必要があるわけで、FinePixから移行しやすいお値段と使い勝手のエントリー機/レンズは商業的に必要でしょう。
ボディ・レンズ共に 上→中→下 の順にリリースしてくる富士、思った以上に手堅い商売してると思います。
PPG
曲がりなりにも単焦点なので、Xシリーズの絞りリングというアイデンティティは踏襲しても良かったかなという気はしますね。レンズによってカメラの使用法がコロコロ変わるのはいいシステムとは言えませんし。
9
パンケーキに絞りリングなんてつけても操作しにくいでしょ
廉価機専用レンズみたいなもんかと
ちゅうちん
待ってました!
XFパンケーキ!!
これは即買いでしょう!!(笑)
本郷の暇人
絞りリングがないことは個人的には気にならないが、他のレンズにあってこのレンズだけにないというのは、咄嗟の操作でまごつくかもしれない。その点が心配。
なんだなんだ
このレンズ、絞りリングがなくても、生意気(?)にXFレンズなんですよね。
XCとXFの違いはなんだろう?
ロードマップに載せるのがXFレンズで、予告なしに出すのがXCレンズだったりしたら…、笑います。
古臭い奴
基本的には絞りリング賛成派ですが、いつの間にか動いている緩過ぎる絞りリングは邪魔なだけ!
無くして貰った方がスッキリします。
ツァイスのレンズも緩いのは何故?
となうた
自分の場合、構えたままリング回して数パターン撮ることも多々あるので
ある程度緩いほうが使いやすいです。
それがリングなくなるとどーなるんですかね
ブラケットはフィルムシミュレーションで使いたいし。
背面のダイヤルになるんですかね