・New Wide Angles Lenses in 2013 [CR2]
- フルサイズ用の2本の新しい広角ズームが、今後6-8ヶ月で登場するという話を聞いた。少なくともそのうちの1本は、2013年の第4四半期に発表される可能性がある。
2本のうちの1本は14-24mm F2.8L になるだろう。他の1本は、16-35mm F2.8 II と17-40mm F4L の両方の後継機になる。テスト中のいくつかのレンズのうちの1つは、EF16-50mm F4L IS であると聞いている。
この情報はこれまで正しかったソースから受け取ったものだ。とは言え、キヤノンのレンズの登場時期に関しては、当たるときもはずれるときもある。
14-24mm F2.8は特許の出願が確認されており、以前から何度か登場が噂されていましたが、そろそろ的中して欲しいところです。
この噂によると16-35mm F2.8L II は17-40mm F4L と統合されるということなので、大三元の広角ズームは14-24mm F2.8L が後を継ぐことになるのかもしれませんね。
パンフォーカス
16-50 f4is はまさにずっと待ち焦がれていたレンズです!
完璧です。
やっと手振れ補正付きが出るかもなのですね。
これである程度軽量にまとめてくれれば予約したいです。
個人的には16-40で良いのでより軽量にして欲しいです。
ぽぽぽぽーん
EF16-50mm F4L ISいいですね。
僕もパンフォーカスさんと同じくF4なら少しでも軽量にして欲しいので2.5倍の16-40でもOKです。
drive
16-50ですかすばらしいです、70-200f4も
50-200f4になって欲しいですね。
スクンビット総研
私も16-40で十分です。あとはインナーズームであること。これに尽きます。
Nagisa
これらのレンズが発売されれば、17~40mmF4Lの値崩れが期待できそうですねー。
発売後、1年は待つようですが。(中古でいいから。)
5DⅡの広角レンズが今のところ不在なんで、期待したいところです。(24~105mmで不満はないけれど、17~40mmがあれば表現の幅が広がるし。)
実際、フィルム機時代は17~40mmが私の「標準ズーム。」でしたから。仕事用は16~35mmでしたけど。
きなこ
待ちに待った14-24です。広角はNikonに水をあけられていましたので楽しみです。
14-24のために、Nikonとのダブルマウントになっていたので、当レンズがNikonと同程度の性能ならキヤノンに統一できます。
16-50は要らないので、16-35でワイドもテレも四隅までしっかりさせてください。
とりあえず、発表と同時に予約します。
桜花
このあたりの焦点距離ならAPS-C機でも
常用域として使えるので、APS-Cユーザーにも
いい感じに売れそうですね。
14-24mm F2.8L を14-35mm F2.8 IS STMなんかに
ダウングレードしたEF-S版とかも作ってくれないかな。
norinagao2000
16-50 f4LISは、本当にありがたいです。すぐ買いたいです。ある程度よれて、大きくなければ、最高です。Mの広角がよさそうなので、もう楽にそっちにいこうかとおもっていましたが、やっぱりフルサイズにとどまってしまいそうです。14-24はニコンとの性能比較が楽しみですね。あれを超えるのはやはり難しいですかね。。。。
ドナドナ計画中
F2.8 が必須でなければ 17-40L も 16-35L も写りは大差ないですからね、統合して正解だと思います。
愛媛みかん
広角ズームの35mmと40mmの差は非常に大きいです。
2台体制で標準ズームを割愛し、広角ズームと望遠ズームの2本で被写体に時々対応しますが、5mmの差が標準空白域のカバー能力差となって大きく作用します。
現行の広角ズームを17-40mmの焦点域で開発したキヤノンは撮影について、良く分かっていたのでしょう・・・・・。
今回のズーム16-50mmにISが付くと「広角ズームの決定版!誕生」・・・・・で、
スナップ・シューターに「最強レンズ」と歓迎されそうですね。
熊谷
16-50mmF4、前の方でも言われていますが、画質を犠牲にせぬよう16-40mmでも思います。
単なる便利ズームとならないように願います。
グレープフルーツ
24-70 f2.8 Ⅱぐらいの解像度がある、14-24mmなら25万円ぐらいで出して欲しいです。キャノンレンズは高いので、30万以内の安めでお願いしたいです。
16-50mmは、倍率的に欲張り過ぎですね。
しら
16-50だとAPS-C用の標準ズームとしてもよさそうですね。大きさ次第でもありますが。
きまじめ
EF16-50mmF4LISは欲しいですね。
特にISは長秒やムービーにはありがたい装備です。
でも14-24mmF2.8LはF4通しで良いから、ワイド端は12mmにして欲しかった。
沢庵
14-24はナノクリ神レンズという明確な目標があるので是非ともそれを凌駕する内容でお願いしたいですね。
描写は勿論、軽量化と出来ればツァイス15のようにフィルター溝を切ってくれると有り難いです。
16-35Ⅱの後継は光学性能を追求してくれるならF4でも構いませんけどね。
ただし、ISはそもそも不要だし逆光耐性で不安が残るから無しが理想かな・・・。
16始まりは、やはり標準域と同じように便利ズームのIS付とは別枠の2本立てで用意して欲しいところですね。
星撮人
14-24は、現在MA介して使用中だけど、MAの精度や経年のガタで均質なピンが出なくなるので、ホント早く出して欲しい
それに焦点距離や絞り情報も判るし
まぁニコンを研究しつくして6年以上後から出すのだから、性能は間違いないし、値段も同等にすぐになりますね
コストは下回るので、利益率も良いでしょう
絶対出してね♪
スポーツ写真好き
16-50is付きがでるならばEFSの18-55が物足りないと思っていたので楽しみです。次いで50-180位のis付きがでると嬉しいですが。
本郷の暇人
大きさと光学性能と価格が同じならば、望遠側は40mmより50mmが良いに決まっている。しかし、そこに大きな影響があるなら40mmのままでISを組み込んだだけでも良い。
にこにこ爺さん
キヤノンの14-24がニコンのようにデメキンスタイルとなるのか
普通にフィルター装着可能なスタイルになるのか興味深いですね。
もし、フィルター装着可能スタイルでニコンの14-24の性能を超えてくるなら
ニコンの次期14-24がどうなってくるのか楽しみになってきます
BHANG
16-50㎜はみなさんと同じ意見でIS付きだと重くなるなら、
IS無しで軽量化されてくれると嬉しいです。
BIG-O
16-50㎜F4LISが発売されれば最強のスナップレンズになりますね。
風景撮影も16-50㎜F4LISと70-300F4-5.6LISの2本があればほとんど対応できそなので、重量・荷物を減らしたい時には最高のレンズになると思います。
mackie
EF16-50㎜F4L/ISは、すぐにでも予約したいですね。NikonのAFS14-24F2.8Gも神レンズでしょうけど、このIS付の広角Lレンズも使いやすさの点で神レンズになる気がします。これとEF70-200F4/ISの2本とEOS6Dとでフルサイズ軽量システムを構築したいです。