・Canon 200-400mm f/4 IS: Quick Comparison
- EF100-400mm IS、EF400mm F5.6、EF400mm F2.8 IS II、EF200-400mm F4L IS 1.4x の4本のレンズの比較では、AF速度は100-400mmが若干遅いが大きな違いではない。
- ISは大きな2本のレンズ(EF400mm F2.8 IS II とEF200-400mm F4L IS 1.4x)が、疑いなく100-400mmよりもずっと高性能だ。
- 解像力テスト(MTF50)は、5D Mark II で行った。
|
MTF50 中央 | MTF50 平均 | MTF50 隅 |
---|---|---|---|
400mm F2.8 (F2.8) | 910 | 825 | 720 |
400mm F2.8 (F4) | 935 | 865 | 740 |
200-400mm F4 (F4) | 910 | 820 | 720 |
200-400mm F4 (F5.6) | 910 | 835 | 740 |
100-400mm (F5.6) | 740 | 655 | 540 |
400mm F5.6 (F5.6) | 880 | 785 | 680 |
- 200-400mmは開放で、実質的に400mm F2.8の開放と同程度で、これはズームレンズとしては驚くべきことだ。これまで5D Mark II でテストしたズームレンズで最高の解像力だったのは、EF70-200mm F2.8L IS II で、ピークは875LP/IHで平均は755だ。
- スタジオのスペースの関係で1.4倍のテレコンを使った560mmのテストはできなかったが、焦点距離290mm+1.4倍のテレコンで400mmのテストを行ったところ、中央は835LP/IH、平均750、隅は660だった。テレコンで、もちろん解像力は低下するが、それでもなお70-200mm F2.8と同程度に解像しており、これは実に素晴らしい。
- 1つ若干残念なのは、200-400mmの望遠端は完全な400mmではなく、400mm F2.8 II と400mm F5.6はほぼ同じ焦点距離だが、200-400mmはそれらの95%の焦点距離であることだ。これは35フィートでの計測なので、無限遠では少し異なるかもしれない。
- 200-400mmが価格だけの価値があるかどうかは分からないが、高価な単焦点レンズと張り合う画質で、これまでに見たズームレンズの中で最もシャープなレンズであるのは確実だ。
EF200-400mm は、単焦点の400mm F5.6を上回り400mm F2.8 IS II に迫る解像力で、ズームとしては際立ってシャープなレンズですね。
同じズームの100-400mmと解像力を比べると、200-400mmが中央で170、周辺部で200もの差をつけているので、200-400mmは非常に高価なレンズですが高いだけのことはあるようです。
ムーミンパパ
先日、発売前のこのレンズを触ってきました。
ずっと前から憧れていたこの子は、
やっぱり、凄かったのですね。
http://ameblo.jp/moomin-pa-pa/entry-11534926201.html
う~ん。
買えなくてもいいから、一日使ってみたい…。
gigantea
記事の趣旨から外れますが、テスト結果から456のCPの高さを再認識させていただきました。
やっぱり名玉と呼ばれるだけのことはありますね。
近い将来(?)のリニューアルでどこまで200-400に迫れるか楽しみに待ち続けたいと思います。
M60E4
憧れがまた一つ増えたなぁ・・・
シゴロが予想外に高性能なのは嬉しいところ(笑)
愛媛みかん
EF200-400mmF4LISⅡUSMはキヤノンの発表を裏付ける「単焦点レンズ」と同等の高性能なレンズでしたね。
ズームレンズとしては考えられない、前代未聞の孤高の超高性能レンズ登場。
おそらく、超望遠ズームの決定版として、長期にわたり写真界に君臨するレンズとなるのでしょう・・・・・。
いつ購入するか? 「今でしょう!」 (笑)
ロコール
ヨンニッパと同等とは、すごいですね。ビックリです。もしかして、ヨンニッパ購入するよりお得?
シュドナイ
カタログの謳い文句に
間違いない超高性能ズームですねぇ(〃∇〃)
価格も超弩級ですが、428、54を揃えることを
考えるとお安いのかなぁ・・・(((( ;゚д゚))))アワワワワ
キャノン使いの私としては魅力的なレンズです、
ズームレンズであることも魅力だと感じますね(〃∇〃)
構図の狙いやすさとかもろもろ含めるとヒット率は
確実にあがると個人的に感じます(`・ω・´)ゞ
後は、資金の問題でしょうか。・゚・(ノД`)・゚・。
でわわ♪
rikken
さすがやね!
まあ、値段が値段だけに当然か。
ソニー70-400を使ってますが、軽量・値ごろで良く写ります。
ニコンも80-400をリニューアルした事だし、キヤノンも100-400をリニューアルしてほしいなあ。
1dx+200-400、最高だけど高すぎるよw
100-400Ⅱ出たら7d2と一緒に大人買いしちゃうのに。。。
CAFE IL MORINO
じぇじぇじぇなテスト結果で驚いてます。
製品構成部材ごとに性能の限界値があるでしょうに
ここまでの数値が出るとは!
将来的にはこの技術を応用した70-200などの
登場も期待できますね。
ブヒx
素晴らしい評価ですね、100-400もこれと同様評価の高いレンズで発売されて欲しいです。
y.y.
この開発発表がされたときは本当に高画質を達成できるのかと思いましたが、いい意味で期待を裏切ってくれました。
これでエクステ内臓の100-400が出たら面白いですね。ただF8で測距できるEOSが必要ですが…。
7d
実売50万以下でエクステンション無し版を出してくれないかなあ
momo
限られた条件のテスト結果とはいえ、
まさか400F2.8と同等の数値を出すとは驚きです。
資金さえあれば迷わず使いたいレンズです。
資金さえあれば…;;
十数年前に発売された400F5.6の数値にも驚きました。
同じ土俵に上れるだけで大したもんです。
やはり、評判は間違いないみたいですね。
canonさん、どうか、100-400の新型も、
今年度中に出して頂けませんか?
きっと素晴らしいレンズになると思うんです。
キヤノンユーザー
シゴロのMTFの数字を見て、シゴロを見直したという御意見があるようですが、しかし、逆に、私は、あのもの凄く良く写るシゴロよりも良く写るズームがあるのか!と驚いてしまいます。
matthew
今日の陸上日本選手権ではたくさんの200-400を見ました。
プロには相当行き渡ってますね。スポーツ写真家の水谷章人先生も持ってました。
oreca
あくまでスペック上ですが、400mmF4Doの立場がないですね。
海賊ペンギン
あくまで「400mm F2.8の開放と同程度」ですからまるまる一段分の差は残りますね。
なのでヨンニッパの価値は揺るがないでしょうが、3年前に発売されたニコンのニーヨンヨンの高い稼働率を見る限りこれを必要とするスポーツ写真家の方は多いと思います。