(SR5) Yep, A-mount is for High End, E-mount for low end. But there will be a "Grey" zone to.
- Aマウントは主にハイエンド市場向けに、一方、Eマウントは主にエントリーレベル市場向けに焦点を合わせているという話は正しい。しかし、もう一つ情報を追加しなければならない。ソニーは、白と黒だけでなくグレーゾーンで2段階のステップを踏むだろう。
- Eマウントのフルサイズ機
- Aマウント-Eマウントのハイブリッド機
どちらのカメラも極めて革新的で、ソニーは(RXシリーズで行ったように)市場の反応見るためにこれらのカメラを発売するかもしれない。これらのカメラが成功すれば、ソニーはこのコンセプトを拡大するだろう。
状況はとても流動的で、ソニーはNEXや透過光ミラー機、RXシリーズで行ったように、進んでリスクを取り、革新的なコンセプトをリリースしようとしている。
噂のAマウントのミラーレス機に加えて、フルサイズNEXやA-Eマウントのハイブリッド機まで登場するという噂が事実だとすると、結局、ソニーはEマウントのハイエンド製品もリリースすることになりそうです。ただ、状況はとても流動的ということなので、来年までにまだ内容の変更があるかもしれませんね。
kou
Eマウントフルサイズが出るという話が私には解りません。単純にAマウントはフルサイズEマウントはAPS-Cにすればいいと思いますが、この辺がソニーの迷いなのだと思いますが、つけは実際に購入する私達ということになります。
ぽぽぽぽーん
たぶんフルフレームのEマウント機をリリースするだけの話でしょう。
前記事のAマウントミラーレスを考えれば高精度かつ高速な像面位相差式AFの搭載は確実ですので、同じ撮像素子のフルサイズEマウント機を出して簡便なマウントアダプタを用意すれば「グレーゾーン」は埋められます。
しかし噂通りにAマウントレンズの更新をかけた場合、平行してEマウントフルフレーム用レンズラインナップを供給できないのではないでしょうか。供給できたとしても双方を同時期に購入するユーザーは希で資金回収効率がすこぶる悪くなります。
まずはAマウントミラーレスで様子を見て、こけた場合即座にEマウントフルフレームに切り換えるという意味で「流動的」なのではないかと思います。
α野郎
結局、この件に関しては、
「αとNEXに関して、いろんな可能性を考えて検討している」
程度のことでしょう。一喜一憂することもないし、メーカーなら当たり前のことをやってるだけじゃないですかね。
kp
これまでの噂通りですね。
色々模索している姿を見て迷走だとかいって否定的にとらえる人もいると思いますけど、僕はこの姿勢は大歓迎です。
失敗を恐れては革新を起こせませんからね。
頑張れソニー!
なんだなんだ
ぽぽぽぽーんさん
> たぶんフルフレームのEマウント機をリリースするだけの話でしょう。
でしょうね。
> まずはAマウントミラーレスで様子を見て、こけた場合即座にEマウントフルフレームに切り換えるという意味で「流動的」なのではないかと思います。
ソニー内部のパワーバランス次第では、Eマウントミラーレスがほぼ同時に出てくる可能性もあると思います。一応、両者はかなり製品としての立ち位置が違います。
その場合、Eマウントの方は、その特徴を最も生かせるごく少数のレンズだけをフルサイズで供給して、あとはAPS-Cレンズを使うのではないかと思います。Aマウントが死ぬのを見届けるまでは。
光学ファインダーと違って、液晶やファインダーで見る像の大きさはフルサイズでもAPS-Cでも変わらないし、アップコンバート時に超解像処理をすればそれなりの高画質を得ることもできると思います。電子シャッター連写を前提にしたフレーム間処理もサポートすることも考えられると思います。そのあたりは、NEXとビデオの近さには侮りがたいものがあると思います。
PPG
α野郎さんのおっしゃるように、まだいろいろと可能性を模索しているという感じでしょうね。勝手な意見ですがNEX FFについてはさっさと出してほしいんですがw
てち
進んでリスクを取り革新的なコンセプトをリリースしようとしている
まるで昔のソニーみたいで嬉しくなりますね
K200D
Eマウントのフルサイズは大歓迎です。
Mマウントレンズのマウントアダプタも純正で用意してくださいね、ソニーさん。
後はサードパーティからヤシカコンタックスのマウントアダプタがでれば充分です。
センサに像面位相差とかは要りませんので、画質優先でお願いします。
エレクトロニクス製品なのに工芸品価格のライカに対抗するためにも、メカメカしいデザインがよいのではないでしょうか。
あと、電池は持つようにしてください。
稔田
ハイブリッド機はさすがに無いでしょう。
NEXにAレンズ・・・実現済み。
αにEレンズ・・・大掛かりな仕掛け必須、精度もコストも問題が出るのは見え見えでメリットが無い。そもそもEマウントのレンズを使いたいならNEX買えば良いだけですし、妙なボディ買うよりよっぽど安いし適切でしょう。
むしろこの噂が度々繰り返されることが不思議です。
変なギミックの妙なカメラは個人的には興味津々ですが、まあ釣られてるんでしょうねぇ・・・。
なまら
前々から思っているんですが、Eマウントでなんでフルサイズを出す必要があるのかな。いまだにフルサイズ=フラッグシップ、という呪縛に縛られているのではないか。
MST
フルサイズミラーレスAマウント、AEハイブリッド機よりも、一番商業的に成功しそうなのはEマウントのフルサイズ機でしょうね。小型軽量な(ミラーレス)フルサイズ機に期待している(キヤノン、ニコンユーザーを含む)ユーザーは多いと思います。RX1の売れ行きががその証拠のひとつかと。
αxi
革新的なカメラなのか、実験機なのかはっきりしてほしいですね。
後に続かないカメラは革新的とはいえません。ただの実験機です。
こうやってどっちつかずにフラフラしている限り、Aマウントではニコンやキヤノンに太刀打ちできませんし、Eマウントでもμ4/3に水をあけられるだけだと思います。
ぽぽぽぽーん
>なんだなんださん
ボディは仰る通りなのですが、Eマウントフルフレームレンズの供給がAマウントと平行して行えるのかを疑問視しています。
Aマウントミラーレスが当たればAマウント高級レンズのリニューアルラインナップが求められますが、Eマウントフルフレームを出せば同じくEマウントフルフレームレンズを用意しなくてはなりません。
従ってAマウントミラーレスが当たれば、Eマウントフルフレームはリリース待機でAマウント高級レンズを売るでしょうし、Aマウントミラーレスが思ったほどの反応を得られなければEマウントフルフレーム機が前倒しになり、Eマウントフルフレームレンズの供給に重きが置かれるでしょう。
つまり「流動的」なのは(いつか必ずでる)Eマウントフルフレーム機ではなく、(最後の賭けに出てる)Aマウントミラーレス機の方だと感じています。
三戻
Eマウントのフルサイズは期待の声は大きいけど
レンズラインナップ揃えるリソースに余裕が無いでしょう。
が、FF用EマウントレンズもAマウントユーザーが
ハイブリッド購入「させる」のであればwある程度需要が生まれ
EマウントFF機その後の展開するときの布石として良手でしょう。
キーとなるのは来年夏と噂されているツァイスのFF対応Eマウントレンズでしょうね
精度もコストの問題も1年前近くからハイブリッドマウントの
噂があって、今更この噂なので技術的に解決している可能性のほうが高いのではないでしょうか?
oii
SONYには市場の反応を伺う方向性の一つとして、
尖ったデザインのAマウント機(下位ラインナップで)を出して欲しい。
SONYならPENTAXのK-30のような位置づけで、斬新なデザインのAマウント機を作れるはずです。
to
フルサイズなら大きくて重くても構わないというユーザー層をメインに据えるかぎり、
フルサイズにおけるキヤノンやニコンとのシェアの差はいつまでも縮まらない気が…。
結局従来のαファン以上には広がらず、十分な収益が見込めるかというと?
α野郎
ソニーとしては高性能単焦点や望遠レンズをEマウントでリリースする気はそもそもないのかもしれないですね。そういったレンズは、できればAマウント機で使ってくれと。
そもそも、NEXだとほとんどは最初のキットズームで終わっちゃうユーザーでしょうし、どうしてもそういった高性能・重量級レンズを使いたければAマウントアダプターはあるし。
LA-EA2ならAマウント機と遜色ないAFができますしね。
なんだなんだ
ぽぽぽぽーんさん
> つまり「流動的」なのは(いつか必ずでる)Eマウントフルフレーム機ではなく、(最後の賭けに出てる)Aマウントミラーレス機の方だと感じています。
そういう状況なので、隙あらば、その「いつか」を大幅に前倒しにする気でいる人々が多数いると思っています。
それができるかどうかのカギはおっしゃるようにレンズだと思います。ここは確かにEマウントの方が圧倒的に不利だと思います。ただ、
> Eマウントフルフレームレンズの供給がAマウントと平行して行えるのかを疑問視しています。
大口径標準ズームと大口径単焦点の二本程度であれば、供給可能だと思います。Eマウントの場合、仕様を開示していることもあって、たとえば、計画中のAPS-Cレンズをタムロン以外からの調達に切り替えて、タムロンにフルサイズを発注するとかするくらいの力は、NEX部門にもあると思うので。
実際のところ、レンズも含めてフルサイズNEXの開発はかなり進んでいる(進んでいた?)ような気もします。
当面はそれら(とAマウントアダプタやAPS-Cレンズ)でしのいでAマウント部門のお手並み拝見となる可能性が高いと思います。
タク
フルサイズNEX用にライカMマウントレンズを確保しているので早く結論を出して欲しいです。
もっとも売却価格はSONYの動向によっては変わらないと思いますけど。
ザムザ
オセロの白を黒に変えるような、デジタル一眼の大多数を占めるC/Nユーザが買い換える、もしくは買い足す積極的理由を、もしAマウント新商品が持てないなら、まだ勝ち目のあるEマウントにリソースを集中すべきと思います。
レンズの充実は必要条件でしょうが、十分条件ではないでしょう。
KO
1kg近い大口径ズームレンズを持ち出す時点でカメラの大きさはどうでもよくなる気もしますし
光学ファインダーとレフレックスミラーが付いていないカメラに果たして趣味性が見い出せられるのか?
撮影が難しいカメラの方が実は楽しかったりしますし
あまり効率を求めすぎるのもどうかと思いますね
鳥
しかし解りませんねぇ。
「Aマウントのハイエンドこそが市場をとる鍵で、Eマウントのフルサイズ機は様子見の後回し」みたいな噂になってるのも・・。カメラ市場で大きな利益を上げるのであれば、Canon・Nikonと競合しない、フルサイズミラーレスを一番最初に出しレンズラインナップを拡充していくのが、もっとも堅実だと思うのですが。しかもレンズはまだひとつも出ていないのですから、ほとんど出したボディの数だけレンズが売れていく可能性が強いわけで、利益最優先でリソースを集中するなら、これこそが選ぶ道だと思えます。
私自身はAマウントのほうに愛着が強い人間なのですが、客観的にビジネスを考えるなら、それが一番「バクチにならずに儲かる方法」だと思えます。というのも、既に、永いこと特定のメーカーが大きなシェアを取っている固定的市場で、別のメーカーが「同じ土俵で勝負する もっと優れた機種」を出して市場シェアをひっくり返した歴史というのはほとんど無いからです。たいていは「違う切り口や発想から挑んだ製品」がその後の市場を席巻しています。
仮にAマウントの一眼レフ型のハイエンドカメラで、秒30枚連写の機種を出そうが、AFでCanon・Nikon機と同等以上になろうが、高感度画質で1段ほど上回ろうが、大きく優位になってもシェアがひっくり返るほどは行かないと思えます。一時的に数割シェアが上がる程度ではないでしょうか。
一眼レフ市場はもともと保守的ですが、なかでもハイエンド市場は、特定のメーカーに固執するユーザーが多く、レンズ資産という足かせもあって、固まりきった市場といっていいくらいです。結局は、レンズの数が、ユーザーサポートが、というのが理由になってどんなに優れたボディを発売しても買わない人が大半でしょう。またEVFの場合、そこを批判して買わない人も多いでしょう。「もっともリソースを投入した甲斐のない効率の悪い市場」と言ってもいいように思えます。
まぁ、どこまでが実情を反映しているのか解りませんが・・
レンズマン
AF無し、なんとかモードの類い一切無し、ピーキング性能強化、ボディ内手振れ補整、防塵防滴、1800万画素でフルサイズNEXを出してください。
Neko
Aマウントフルサイズミラーレスのさらなる進化は、フルサイズミラーレス一番乗りだから納得。Eマウントのフルサイズ開発も他社に先駆け一番乗り(ライカ除く)したいところだから当然。AEハイブリッドマウントに何故拘るの?レンズがないので、また繋ぎの技術?それならアダプターで済むはずデショ?このハイブリッドマウントってのには、何かトンデモない仕掛けをつけて、流石ソニーだと言われるようになってもらいたいものです。流動的なんて言われてるんなら無理かな?
百
多くの方がおっしゃっているように、どのメーカーでも幅広い考え方を持って開発にあたっているでしょう。このうわさは、一般論的であり新しい情報というわけでもないと思います。
うわさに出てくるように、「ソニーはNEXや透過光ミラー機、RXシリーズで行ったように、進んでリスクを取」っている勇気あるメーカーであり、私は、そこに声援を送っています。
ライバル会社として、ニコン、キャノンなどに加え、ライカも視野に入る状態になって来たのは、勇気ある開発が市場に受け入れられているからでしょう。
最近のうわさで、Aマウント、Eマウントともに、力強く発展する(消え去ることはない)と感じました。
とらじゃ猫
まじで、どうなることやら・・・
AマウントのミラーレスっていってもペンタBOXというはなしだし(プリズムなしの)EマウントFFってボディがうすいペンタBOXというはなしだしなしAマウントだし・・・・
Eのレンズもそれなりに大きいし・・・・なのにFF.ようだとAとどの程度ちがうのか?見てみたいですが・・・
どう大きさやスタイルをかえてくるのか?
でも、なんでもやってみよう・・・・のある意味「玉砕覚悟」のSONYらしさっていっちゃ 言い過ぎでしょうかね・・・
噂のまったくでていないVGの噂もほしい・・・それとももう終わり?(T_T)
Catmania
単にこのEマウント フルサイズカムコーダーの、カメラ版が出るということじゃないですかね。
A-Eマウントアダプターを付けれればAレンズ、
APS-C用Eマウントレンズはクロップで使用、
フルサイズ用Eマウントレンズはニーズを見ながら投入
…といった対応で。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html
HHP8
単純に考えてもAとEを並走させるのは、企業としてたいへんだろうし、利用者を迷わせることにならないだろうか。Aマウントの高級レンズのリリースが目白押しということは、当面Aも存続させるのは確実だし、Sony Alpha Rumorsにいろいろな噂が昇ることは、AとEの棲み分けをどうするか考え中であることを示すものでしょう。
それにしてもペンタプリズムが無いのに往年の一眼レフのスタイルを継承するとは、ペンタファンにソッポを向かせるだけでなく、新しいテクノロジーをイメージさせる上ではマイナスではなかろうか。迷走ソニー、全部捨てましょうなんてことにならなければ良いのですが。
oto
axiさんのコメント〜革新的なカメラなのか、実験機なのかはっきりしてほしいですね。後に続かないカメラは革新的とはいえません。ただの実験機です。〜
私もそう思います。
ソニーには、あくまでも写真を撮る道具としの基本をしっかりやって欲しい。
透過光ミラーシステムのように、二年ほどしか続けられない実験機のような機種ならちょっと遠慮しますね。
ぎゃーとる
フルサイズNEXは基本的なレンズだけ発売して後はアダプター経由で他のレンズを利用するカメラ、程度のコンセプトで十分売れる気がしますけどね。
そんなカメラを求めてる人はたくさんいますよ。
それにモタモタしていたらサムスン辺りにその需要をかっさわれるんじゃないかと。
UHYO
フルサイズNEX用のEマウントレンズ、とりあえず単焦点ばかり3~4本も出せば御の字だと思います。ズームや超望遠、魚眼や超広角、望遠マクロなどはアダプタ経由でαの使えばいいだけ。これならさほどリソースも使わないでしょう。
mm
アダプターの豊富なEマウントにフルサイズセンサーが入っていれば、
凝ったAFやら拡張性、連射、異常な高感度等は何も期待していない。
ライカMを国産水準の技術で安定させて安くリリースしてくれれば嬉しい。
そんな人もそれなりに居るのではないか。
Camera Boy
Eマウントのフルサイズ機は、オールドレンズ遊びをする方には、のどから手が出るほどほしいでしょう。
しかし、オールドレンズを持ち合わせていない方には、むしろ、小型軽量のEマウントが魅力でしょう。
Eマウントのフルサイズ機は、サムスン対策でしょう。
サムスンが出さなければ、レンズもまだない、Eマウントフルサイズ機を少数のオールドレンズ遊びをする、ユーザーだけに出すこともないと思います。
フィルム時代のオールドレンズは、フィルムで撮ってこそ、その価値があるわけで、わたしも、フィルムカメラとレンズセットで取ってあり、フィルム撮影も頻繁にやっています。
レコードとCDの音が全く別物であるのと、同じです。
α-Aマウント、α-Eマウントそれぞれの特長を生かした機種で発展することを望みます。
AマウントでEVFを採用するなら、相当の改善が必要でしょう。
今のα99のEVF程度では、これから、何機種出しても、売り上げは、のびないでしょう。
梅ちゃん
AマウントのFF機の開発・リリースよりEマウントのFF機のリリースを先にすべきという方が結構居られますが、Eマウントで今純正レンズ無しでボディだけだしても、そのボディをそのままの焦点距離で使える人はMFのみで絞り機能が付いたアダプターでなんとか絞りも(F値はあいまいのまま)使えるオールドレンズを持った一部の好事家か、EマウントFF機用の純正Aマウントアダプター(同時発売のはず)にAマウントレンズを付けて使う人だけで、現状のコンデジから上がってきたNEXのAPS-Cユーザーは全く蚊帳の外ですよね。まだ仕様が分からないのでアレですが、もしキヤノンのようにEマウントFF機にEマウントAPS-Cレンズが付かず使えないとなればよけいに今までのNEXユーザーを置き去りにする事になりますから、その辺をどうクリアするかですね。
イメージサークルの問題がありますが、EマウントAPS-Cレンズがそのまま装着できてAマウント(α99)のようにクロップモードで使える仕様にしてあるなら現NEXユーザーもAマウントに寄り道することなくそのままEマウントFF機の高画質を堪能できるわけですから、この点だけはユーザーの事を考えて欲しいですね。
案外EマウントFF機に現状のEマウントAPS-Cレンズが装着出来ないために、Eマウント主体のハイブリッド機を用意しているのかもしれないですね。ただ正式な発表があるまでどうなるか正直さっぱり分からないのでうだうだ言っててもしょうがないですね^o^/。
無尽探査機
"Eマウントのフルサイズ”なら「NEX-VG900」がすでにあるので、製品としてはこれの延長線上ではないかと(小型化とか)。
なぜAマウントで無くEマウントかという疑念も払拭できます(Eマウントはフランジバックが短いのでアダプター経由で高性能なシネレンズを使う)。
個人的にはEマウント像面位相差フルサイズでセンサー手ぶれ補正、高ビットレート(Raw動画)対応にするという方向性ではないかと推測しますが。
動画世界で進行中の高画素高精度映像化って流れはうまく乗れば儲けどころに直結しそうですし、動画畑のSONYなら十分ありそうな話ではないかと。
リボシド
otoさん
僕は実験機大歓迎ですが(;^_^A
税金とか社会保障で実験されると逃げようが無いけど、ソニー製品が気にいらなきゃ、他のメーカーのを買えば良いわけで、、。
なんか、売れ線狙って特徴の無い製品出してばかりいたら、それこそテレビの二の舞でしょ。メーカーには互換の効かない、角のある製品で勝負して欲しいです。
なんだなんだ
ソニーにしても、フルサイズEマウント機が超ニッチな存在にしかならないことは承知の上だと思います。
むしろ、問題なのは、APS-C で一眼レフルックのE マウントボディがないことだと思います。サムスン、パナソニック、オリンパス、キヤノン(本物のレフだけど)、ニコン(1)、とライバルは、ボディの二ライン化を進めているので。
そういうことで言えば、案外、早く出てくるのは、一眼レフルックのE マウントボディで、A マウントボディの方は、棲み分けに値するモノができたら、という話なのかもしれないと思います。
$p$g
手振れ補正機構がレンズにあったり本体にあったり、マウントを相互乗り入れするなら、基本コンセプトの整備には手をつけないのだろうか。
ずん
EマウントというかNEXは夕暮れを一人でしっかり歩ける力があるのだから
白日下の激戦区Aマウントはあまり気にせず当面我が道を行くでしょう。
むしろ闇夜のコンデジを照らす一筋の光明RXの方を気にすべきでは。
現行αの3/5辺りまで、キットレンズで概ね満足するユーザー層はEマウント、
7/9のように中堅以上でレンズにも拘り出す所でAマウント導入。
ステップアップの受け皿とするためローエンドAマウントには
ハイブリッドマウントというギミックを導入。
そんな感じで今までの垣根を取っ払ったラインナップ再編成を
狙ってるんじゃないのかなと勝手に妄想してます。
一眼レフスタイルで二強のハイエンドユーザーを喰っちまおうなんて
壮大な野心を持っているとは正直思えませんし。
めきゃ
フルサイズNEXを求めてる人の半数ぐらいは「RX1+内蔵EVF+レンズ交換式」的なカメラだと思うんですよね。
要は小さくて、軽くて、でもフルサイズのセンサーを積んでいて、基本はスナップシューターだけど、レンズも"ある程度"交換したくて、趣味性という意味でもファインダーは覗きたいし、時にはマウントアダプタでオールドレンズも使いたい。そしてデカくて重いフルサイズ望遠レンズなどには興味がない。
でもこれって多少なりともRX1購入層と被っちゃってSONYとしても面白くないだろうし、こういう使い方だとレンズの販売もそんなに数が見込めないだろうし、かといってその分ボディを高額にして30万円オーバーにするとこの手の層は購入を躊躇する。
フルサイズ用のレンズで小型化と画質を両立するのも大変だろうし、なかなかSONYとしても商売の難しいところですよね。
アミーゴ
AとEのどちらに注力すべきか結論が出るような、明瞭な売れ行きの差が無いと言う事なのでしょう。
αロメオ
NEX-FF、期待です。
Eマウントレンズをクロップで使えて、アダプターでフルのAマウントレンズが使用できれば確実に買いますので、センサーは最近の情報どおり30MP以上でお願いします。
アダプターが制限無く一体感のあるものなら、それがもうAEハイブリッドなのでは?
どのみち大きくなるならグリップとバッテリーボックスも付けて完全なAマウント機になっても面白い。
現在NEX7にLAEA2を愛用していますが撮影テンポも良く、AFも正確、見てくれもなかなかのものだと思ってます。
本体側のコントラストAFよりも信頼性が高いです。
Pii
素直にフルサイズはα、APS-CはEマウントでいけばいいのに。
ミラーレスの小型ボディに大きいフルサイズレンズはアンバランス過ぎて根本的にミスマッチング。
NEXはパナのGH、Gシリーズのような一眼レフスタイルのボディをリリースすればいい。この英断ができるか否かがポイント。
で宙に浮いたAPS-Cのαレンズは徐々にフェードアウトさせる。
ロコール
そうですね。Aを基準に考えると難しいイメージですが、Eマウントをベースにユニットでも作れば、もうハイブリットですよね。
αロメオ
個人的にはパナのGHのような一眼デザインのEマウントはいらないなあ。
必要性があっての機能美なわけで、NEX-7のデザインは良いけどEM-5は私的には無し。
アダプターの必要があってドッキングして一眼レフスタイルになるのは良いけどね。
それでもペンタ部分はいらないでしょう。
小さい一眼ならα55で実現してるわけですから。
それこそ一眼レフスタイルのミラーレスがAマウントに収束するのだと思っています。
匿名
すみません、お尋ねしたいのですが、EマウントってAPS-C用のレンズではなかったのですか?
A・Eのハイブリット出るのは聞いてますが、てっきりクロップアップでの使用かと思ってました。
フルサイズでも使えるのか…となると、どうなるんですかね?wよくわからないのですが…
例えば同じ画角のF2.8通しレンズとかで比較するとどんな違いがでてくるのでしょうか
なんだなんだ
Piiさん
> NEXはパナのGH、Gシリーズのような一眼レフスタイルのボディをリリースすればいい。この英断ができるか否かがポイント。
その英断をオーソライズする過程で揉めてこうなった、というのが私の解釈です。
αロメオさん
> それこそ一眼レフスタイルのミラーレスがAマウントに収束するのだと思っています。
Eマウントについては、サードパーティ製とは言え、高倍率ズームも出始めています。それらの製品にはソニー自身が明示的にライセンスを出しています。その点で言っても、もはや、事態は戻せないところまで来ているように思います。
なんだなんだ
そもそも、ソニーブランドでEマウントの高倍率ズームや望遠レンズが出てますね (^_^;)。NEX部門にとって一眼レフルックボディの投入は火急の課題なのだと思います。
blue
Aマウントフルサイズで低価格なボディ早く出してくれないでしょうか。
アゲオ
Eマウント機にアダプタつけてAマウントにって、それをハイブリッド機と呼ぶとは思えない。現在のNEX+LA-EA2とどう違うの? LA-EA3を出すとして、特定の機種専用にする意義も無い。
Aマウント機にEマウントレンズを付けるのが目的だと思う。
EからAへ誘導するものなのか、それともその逆なのか。後者だとすると、ローエンドのAマウント機が終息に向かう事になる。
ところで、フルサイズのEマウントで、ボディー内手ぶれ補正って可能なのでしょうか。センサー動かすの余裕が残されているのか疑問です。
ぎゃーとる
フランジバックを考えるとEマウントにAレンズつけることは可能でもその逆は無理かと・・・
A9
いろんな意見があって面白いですが、基本この噂どうりだと良いなと思います。
Aマウント:画質、操作性優先の高級路線
値段が高い事が良いのではなく、2強に勝てる勝てないは置いといて、挑戦すらしなくなったら終わりだと思います。
価格競争は液晶テレビの例を見てもわかるように、企業を潰しかねませんし、当然一番を目指すなら、アフターケアは最優先ですが。
Eマウント:小型軽量、低価格路線
Eマウントフルサイズについてですが、レンズ径の関係でフルサイズだと周辺部のゆがみ等を抑えるのは難しいのでは無いかと考えます。
マイクロフォーサーズが補正前提になったように、Aマウントはそう行った加工なし(機能的にはつくかもですが)、Eマウントフルは加工前提のカメラになるんではないでしょうか?(Aマウントレンズを使えば問題なし)
カメラの外観に関して、従来の形はとても使いやすいと思いますので、ミラーレスになったとしても同じで構わないと思います・・・オリンパスのE-1みたいなスタイルも楽しくて良いとは思いますが
KADI
可能性を探るのは大事だけれど、
システム全体としてのαブランドを
睨んで開発をして欲しい。
リソースは限りがあるので、
今回のTLMのような過渡期の寿命の短い技術より、
基本を大事にした枯れない技術を大事にしてもらいたい。
ハイエンドを売らないと利益が上がらない。
レンズが売れるαシステムを出す。
ここに戻ったのは社長の腕だろう。
RX1はあのサイズで35mmだったから売れた。
でも、重量と質量と価格とが増えて故障率が
上がるハイブリットマウントを買うターゲットは?
価格が上がって放熱問題を抱える35mmのNEXを
買うのは誰か?
本体だけを必要とする人たちはαシステムの客じゃない
αレンズ群を生かした撮影がしたい人が客
ハイエンドで商売するなら本当の客を見極めて
リソースは使って欲しいと思う
RGVΓ
NEXはスクエアなスタイルがコンセプトだと思います。DSLRスタイルのNEXには個人的には興味はないですね。たとえセンサーサイズが変わったとしてもNEXの製品コンセプトは不変かと。DSLRスタイルはAPS-Cも含めてAマウントで良いと思います。
RGVΓ
Aマウント機の新しいスタイルは人間工学的またはシネカメラのようなリグ使用前提のBOXスタイルなどの挑戦的なスタイルの物もSONYには望みたいですね。勿論、ペンタプリズム由来のDSLRスタイルの物もあってもいいですがミラーレス/EVFになるのでそれはマストデザインではなくなりますからね。
アゲオ
>ぎゃーとるさん
3つの方法が考えられます。
1.マウントが後退する。
ギミック的に一番面白そうだけど、精度、強度、レンズとボディーの干渉と無理がありすぎる。
2.センサーが前進する。
精度の問題があるが、一番現実的。
3.ミラーで2つのセンサーを切り替える。
既存の技術で実現可能だが、コスト的に無理がある。
Eマウントの外径よりAマウントの内径は小さいので、Aマウントの内側に一体化する様にEマウントレンズ固定用の爪とか分割されたリングが出てくれば、Aマウントレンズとほとんど同じ精度でEマウントレンズの固定は出来る。
なんだなんだ
アゲオさん
> 2.センサーが前進する。
> 精度の問題があるが、一番現実的。
Aマウント機のセンサーは、元々、可動式なので、フィールドでキャリブレーション可能だと思います。
テストチャートとか星空を撮影した結果を読み取って、カメラが自律的にセンサーの位置決め設定を調整するとかのギミック(というのか?)があれば、いかにもソニーらしくて楽しいと思います。
なんだなんだ
考えてみると、Aマウント機をミラーレスに*しなければならない*理由があるとすれば、Aマウント機でEマウントレンズを普通に使えるようにすること、なんですよね。
立った技術的目途はセンサー前進メカの目途で、そういう形で、APS-Cレンズ新規開発リソースの集約を図りつつ、今なおAマウント機が強い欧米市場で、性急に、AマウントからEマウントへのスイッチを図るリスクを避けた、大人の解決、ということなのでしょうか?
うまくすれば、コンデジルックのセカンドボディとして、NEXが売れるかもしれないし(笑)。
Ilford FP4
センサがリニアモータで3点または4点で前後方向に動いてA/Eマウントに合わせるようにしたついでに、センサーをどの方向にも斜めにもできるようにして 普通のレンズでアオリ撮影できるようになれば面白いのになぁ
職人技が要る建築のアオリ撮影だけど、この建物スクエアにするしてっとタッチパネルでピッピッっと指定すれば、カメラが自動的に適正なアオリするようになれば楽ちんなので欲しいかも?
j
AマウントでEのレンズは、素直にカッコ悪い・・デザインやバランスって大事^^
だからタムロンのレンズも買う気がしない(個人的な趣味ですがw)
ただα55よりさらに小型で、一眼形状なら初期の物を除けばバランス合うかも・・
Eでボディ内手振れ出すつもりない。アダプターでEでもA使えるけど手ブレの問題が・・
なのでEのレンズ資産を活かせる小型一眼形状のAを作ると。
これって皆の要望が高いEのボディ内手ブレを作りますよ!しかもアダプターなくてもEもAもレンズ使えます!って言う美味しい機種かも・・
真のα55の後継機種!って思うと凄く便利そうだしセカンドで買うかもw
TKG
FFミラーレスは多くの人が待っている商品だと思いますので、
是非いち早く発売にこぎ着けて欲しいです。
個人的には、マウントアダプタ用に一台ほしいですね。
α野郎
まあ、オールドレンズ遊びユーザー=メーカーにとってレンズによる利益をもたらさないユーザーでしょうから、その人たちのためにわざわざフルサイズNEXを作ることはないでしょうね。
ラインナップに置く以上、純正レンズなしではいけないでしょうから、それ用のレンズを何本も莫大なお金をかけて開発しなきゃいけないし、ボディだけ爆発的に売れたって、赤字でしょう。
また、ボディが大きくてかまわないなら、Aマウントをそのまま使った方が新たにいろいろ開発しなくて済みますし。EVF採用の現状のAマウント機なら、フルサイズセンサーを積みながらEOS6Dより一回り以上小さく軽くすることだって出来るでしょう。
APS-Cでも補正なしではボディに対してレンズが大きくなりすぎることの多いミラーレス機で、レンズ遊び以外にフルサイズを出すメリットとはなんなのでしょうかねぇ。と思います。
なんだなんだ
α野郎さん
> まあ、オールドレンズ遊びユーザー=メーカーにとってレンズによる利益をもたらさないユーザーでしょうから、その人たちのためにわざわざフルサイズNEXを作ることはないでしょうね。
その程度の売り上げ規模だから敢えて作るというのもあると思います。純正レンズは二本程度あればいいのなら、頑張ってラインアップを構築する必要もなく、RX1の延長でやればいいということになります。もちろん、レンズキット以外の商品形態はナシ。
で、お客さんが自主的に、レンズ遊びの結果報告として、ソニー(センサーやエンジン)の宣伝をしてくれれば、ソニーにとってありがたいのではないでしょうか?
> APS-Cでも補正なしではボディに対してレンズが大きくなりすぎることの多いミラーレス機で、レンズ遊び以外にフルサイズを出すメリットとはなんなのでしょうかねぇ。と思います。
比較的安い投資で、「フルサイズ」という記号を手に入れられること、うまく扱えば広告塔になってくれるユーザがいるこど、だと思います。
hufm
センサーが動くギミックを搭載できるなら、
スピードブースタが無くても、
単なる電気接点があるアダプターを売ってくれれば
apsでフルサイズレンズがフルサイズ焦点距離で使えたりして。
当然、前玉の集光面積とセンサーサイズとの比の分明るくなって
apsとしてはメリット多そうなので、是非実現して欲しい。
PON吉
Aマウント:大型だが高性能
Eマウント:小型だが低性能
方針が普通すぎますね。
これだとキヤノンニコンでいいやになっちゃうしm4/3でいいやになっちゃう。いつまでたっても他社と同格比較の対象にしかならないでしょう。
ユーザーがソニーという大メーカーに期待してるのは一眼レフに引導を渡すミラーレスの特徴を活かした小型高性能のラインでしょう。
ソニーが一番最初にやると思ったけど右往左往してリソース平等分散してる間にミラーレスでも他メーカーに普通に追い付かれそうです。
なんだなんだ
PON吉さん
> ユーザーがソニーという大メーカーに期待してるのは一眼レフに引導を渡すミラーレスの特徴を活かした小型高性能のラインでしょう。
欧米のAマウント機ユーザーの多くは、ソニーにそんなことを期待していないと思いますが … 。基本的にミノルタの持ち主が代わっただけだと認識しているようです。
> ソニーが一番最初にやると思ったけど右往左往して
NEXの出始めで、欧米市場へのペネトレートに失敗したのが、後々まで尾を引いているのだと思います。パナソニックやサムスンは、一眼レフルックで保険を掛けられたのに、(おそらく社内事情で?)ソニーにはできなかった(少なくともしなかったのは事実)、ということもあると思います。
無責任な「たられば」だけで言えば、ミノルタブランドは残すべきだった、ということになると思います。
αxi
なんだなんださん
HOYAに吸収されたPENTAXならまだしも、ミノルタはコニカミノルタとして存命しているので、ソニーが勝手にミノルタの名前を使うことはできません。それに当時は4/3や今のμ4/3みたいに2社で協業してAマウントを続けるはずが、突然ミノルタから撤退が発表されて、ソニーだけが残される羽目になったんじゃなかったかな。事実上ミノルタの事業を引き継いだとは言え、当時はAマウント撤退を発表したミノルタへの心象も悪かったでしょうし、、、
なんだなんだ
αxiさん
> HOYAに吸収されたPENTAXならまだしも、ミノルタはコニカミノルタとして存命しているので、ソニーが勝手にミノルタの名前を使うことはできません。
確かに。U-Bixでは旧コニカ色が強くなりますね。
> 当時はAマウント撤退を発表したミノルタへの心象も悪かったでしょうし、、、
とは言え、ミノルタを、部門としての跡形を残さないまで、完全に同化・吸収しきれる自信がないのであれば、ブランド(せめてMaxxumだけでも)を分捕っておけばよかったのかもしれません。
将来、再び、切り離す事態も見据えてということです。そこは経営判断ミスだと思います。後知恵ですが。
良くも悪くも、その点、HOYAはPENTAXのカメラ事業を丸ごと保存していたようですね。TokinaやKenkoにリソースを回して妙な柵(しがらみ)を作らなかったようだし。
なんだなんだ
α野郎さん
NEXのFF版が早く出てくるとすれば、世界最初のFFミラーレス機の称号を、サムスンにもAマウント部隊(旧ミノルタ)にも渡さない、というのが大きな理由だと思います。子供じみていると思われるかもしれませんが、組織の士気や活力を保つうえで重要なことでもあると思います。
> レンズの売り上げが期待できないのなら、NEXのフルサイズはα99と同じくらいか、一万円程度安くするのが精一杯じゃないですかね。もしくは、Aマウント用のマウントアダプターつけて同価格とか。
そういうことで言えば、α99の二倍の値札は付けると思います。その価値が理解できる人にだけ売るというスタンスで臨むでしょうから。もちろん、工芸品的な仕上げの良さは抜群でしょう。デジタル系は敢えて禁欲的に仕上げるかもしれません(それが普通の手口)。
> また、キットレンズのみの販売であれば
もちろん、最初からこれで終わりなんて言うはずはないわけで、Aマウントのミラーレス機が順調に立ち上げればそれで終わりだし、Aマウントがこけたらリソースを引き継ぐ形で廉価版やレンズを投入する流れになると思います。
要するに
> やるのであれば標準・望遠ズーム各2本、3~4種類の単焦点を本体と同時に出せるぐらいの準備をしないと、結局うまくいかないと思います。その際にはAマウントは消滅でしょうが・・・。
これができれば苦労がないのだけど…な印象を持っています。
百
ハッセルブラッドAマウント機が、2014年に登場するという噂があります。
これと、「ソニーは14年が飛躍の年」といううわさと重ねると、ソニーも、ハッセルもかなり高額のカメラを出すのではないかと思いました。
楽しみですね。
私は昔ミノルタファンでしたが、安いけれどよいカメラを求めていました。ミノルタファンの多くは私と同じでしたから、9ナンバーが育たなかったと思います。
RX1について、旧ミノルタファン的発想で、そんな高いカメラが売れるものかという危惧の意見が一部にありましたが、売れているわけです。
Aマウントの高価なカメラが売れることを確信しています。
ただし、私の財布は旧ミノルタファンのままですから、高いカメラに参入できません。すこし残念です。65でがんばります。
元Gユーザー
135NEXは早く出て欲しいです
ミラーレスAなんかよりこっちの方が大事だし、必然性があると思います
むしろEマウントのかまぼこ板を単純にNEX、P社GHシリーズのような一眼ライクなデザインと物量のEマウント機をαと名乗らせてもいいのでは
ミノルタ時代からのAマウントファンからは怒られそうですが、TLMすら剥ぎ取ったAマウント機の必然性がわかりません
グリップや望遠つけた時の安定などはEマウントのままグリップの大きく電池ようりよの大きい機種があればいいですし、三脚座つきのマウントアダプタなんか考えられますし
パルテノン
ミラーレスという言葉に踊らされ過ぎな感がする。
35ミリフルサイズをミラーレスで作ること自体、
作るだけならすぐにでも作れるでしょう。
ただ、発熱、電池寿命など、まともな製品として成立するかとは
まったく別の話なんですよ。
ファインダーを覗いてるだけで電力消費され、熱も溜まる。
用途にもよるが、使い物になるかさえ怪しい。
kou
百さんがミノルタファンの代弁をしてくれましたね。基本的には金持ちはいないですよ。コストパフォーマンスが高いのがミノルタの良いところでしたから、高いカメラ出してもうけませんでしたね。私はα7000を購入してEOSが出た時にぐらっとしましたがキャノンはレンズが高く高級品ということでミノルタに落ち着いてしまいました。やはりαAマウントにはコストパフォーマンスを追及してフルサイズで低価格の製品を出して頂きたいと思います。それがミラーレスと言う結論であればユーザーも納得しますよ。まあミノルタファンを相手にしていては儲からないでしょうけれども・・