・Rumor: First Picture Of Sigma 24-70mm f/2 Lens Leaked (画像はfotospekterより)
- この画像は噂のシグマ24-70mm F2 DG OS HSM の最初のリーク画像のように思われる。先日、シグマはAPS-C用の18-35mm F1.8 DC HSM と同じような革新的なフルサイズ用レンズ、24-70mm F2を造るはずだと述べた。もし、この画像が本物なら、このレンズの発表はそれほど遠い先のことでは無いはずだ。
Canon Rumorsの噂では24-70mm F2 OS は来年のフォトキナに出品されるレンズということだったので、リーク画像が出てくるのは、まだ早すぎるような気もしますが、もしこのレンズの存在が事実だとすると、とても興味深いレンズになりそうですね。ただ、この画像は120-300mmと18-35mmのパーツを組み合わせたフェイクのような気もします。
稔田
マジですかい!?
18-35より格段に難易度高いレンズだと思いますが、ホントに作ってるのか・・・商品化まで行ったらすごいな。
zzz
純正2.8を買ったばかりなので、なかなか複雑です…。しばらくは買わない理由探しで忙しくなりますが、本物ならば、どんな写りのレンズなのか楽しみでもあります。
FAX
分かりやすいフェイクだなぁw
どりゃー
でかい!
フィルター径86mm?95mm?
大沼小沼
凄いレンズですね。
前玉は77ミリを二周りぐらい大きくした感じになるのでしょうか?全く凄い発想。これならメーカーのレンズを越えてくるでしょう。実売は純正の2倍ぐらいの価格になるのでしょうか。
わくわくしますね。シグマさん、山木社長、期待してます。
二コペンタ
フェイクに見えますね。これがホントならすごいです。
やち
太いところと細いところの遠近感が不自然な気がする
marinoe
これが本当だったら、ポートレート派にとっては願ったり叶ったりです。
むしろ、ある程度広角側を捨てて、もう少し望遠側を伸ばした方が、既存の24-70とも共存できて、さらにポトレ向きレンズになるのでは?
個人的には28-85mmF2だと、20諭吉でも買うかなぁ。
あじあじん
個人的に望遠側が70mmでは不足です。ただf2で全長変化ないならN社純正常用24-70mmから改めするかも知れません。とにかく主な撮影フィールドの環境が劣悪なもんなんでねー。
.
ふと思うことがあります
MF時代の24/1.8なんて非常に小さなレンズです
同じくMF時代の135/2.8なんかも非常に細くコンパクト
なレンズでした
F値とは焦点距離を1とする口径の比率です
F=1:2.0ならば焦点距離のちょうど半分の直径が絞りの
解放時の瞳径と言うことになります
つまり24mmなら12mmの直径、70mmなら35mmの直径
上で例に出した細く小さな135/2.8なら瞳径は48.2mm
で70/2よりも1まわり太いので、仮に24-70/2.0と言う
ズームを作ってもキットレンズより少し太い程度でも
作れそうです
理屈の上では
現実の24-70はF2.8通しでも重厚長大で135/2.8などよ
りもずっと巨大です
これはデジタルのセンサーにはある程度テレセンで
垂直な結像と歪曲等を抑えるための補正光学系が必要
なためでしょうね
24-70/2と言うレンズはとても魅力的で屋内での撮影
に大きく役立ちそうですが何処まで巨大なものになる
のか
或いは今回の画像のような大きさに収まるのか
興味の尽きないレンズですね
メガネっ娘萌え
画像の真偽はともかく
なんか最近のシグマだと出してきてもおかしくない気がする
のっち
本当ならフィルタ径がいくつなのか気になりますね
夏休み
画像自体はフェイクっぽく見えますが今勢いがあるシグマならやってくれそうな気もします。
ここは一つこの製品を出してもらって純正メーカーの度肝を抜いて欲しいです(笑)
てる
このデザインだったらいいなぁ
SA
スペックの割にはサイズが小さいですかね。
まぁ出たら面白いレンズではありますが・・・
1段絞れてF2.8は大きいです。
なまず
分かりやすいフェイクですね
この写真だとフォーカスリングが回るようにはとても見えません...
Yuop
フェイクにしろ本物にしろ巨大化は避けられないだろけど
楽しみだなぁ
mackie
シグマ 24-70mm F2 DG OS HSM 是非発売して欲しいです。。
to
今までシグマ製品の画像が早期にリークされた記憶はありませんが…。
loveEOS
18-35mm F1.8 DC HSMに引き続きまた魅力的なレンズを計画中ですね!!
発売開始が12〜13万円くらいだったらエントリーフルサイズ市場も一層活気づきそう。
6d+このレンズはフルサイズスタートキットとしては最高かも!
18-35mm F1.8 DC HSMにも手ブレ補正欲しかった. . .。
LGA
画像はフェイクだと思いますが、もしこの画像が本物と同じ形の場合、SAマウントの直径は45mm、前玉は2倍くらいの大きさがあるので、フィルター径は90mmくらいになりますね。
MMM
この画像はサンニッパズームにちょっとプラスした切り貼り画像ですね。
でも出るならこんなデザインでしょうね。
発表が楽しみです。
ゆー
>LGAさん
まさにその通りですね。もうすこし考えてフェイク画像をつくれば話題に真実みが出たのでしょうけれど。
この前玉はあり得ません。
masu
単純に考えたら、明るさが一段上がると口径は1.4倍、重さは2倍になります。
それを考えると、ちょっと小さ過ぎますね。
ER6F
中央からのパースが逆に付いているので、合成であることは確実ですね。Photoshopの歪補正フィルタを使って変形してから繋げばもうちょっと話題性が上がったかも…(笑)。
ヤマ
画像はフェイクだと思いますが、シグマならやってくれそうに感じます。
最近のシグマの開発スピードは凄いですね!!いい技術者がたくさんいるのでしょう!国産にこだわってますし最近ものすごく好印象なメーカーですっかりファンになりました!
70-200F2.8をまたリニューアルしてほしいです。。。
masa
1.5kg超えるんじゃないかと
勝手に予想していたのだけど
画像だとパッと見て1.2kg切るくらい?
思いの外コンパクトそうだ。
これなら
純正L位の価格に抑えてくれたら(欲を言えばそれ以下)
欲しいなぁ
さすがに無理か・・・
でもフェイク画像の噂が濃厚そうだから
実際どんなサイズ、重さになるのか
早く知りたい所です。
シグマの策略にまんまと乗せられてる感じがするけど
ホント、最近のシグマは目が離せないです。
hui
ここまでニッチな物では無く24-70をOS付きのインナーズームで出す方が現実的な気がします。
K
huiさんに同じく、タムロン24-70F2.8VCの対抗商品の方が現実的でしょうねぇ。でもこの夏のシグマの話題っぷりはすごいですね。毎週ニュースを見る気がします。
ikuyoriH
どうせなら
広角・標準・望遠って
F2.0で揃えた計画にすればよかったのに・・・
12-24・24-50・50-150とか・・・
ゆー
度々、失礼します。
大口径への欲求は誰しもが持つものだと思います。ただし、現在ズームの大口径として一般的なF2.8が、撮影および作品の仕上げともに十分なものであるとも感じます。これは技術革新を否定する意味の発言でなく、むしろ現状ではF2.8程度で質の向上を目指してもらいたい願望からのものです。
撮影者によっては開放で撮影することに大きな意義を感じている人もいることでしょう。これは否定しません。
しかし大口径化はレンズの質量と大きさとのトレードオフが条件です。
むしろ安定した撮影が可能なF2.8台で、歪曲等の少ないズームが普遍的で利便性もあるのではないでしょうか。
大口径の選択肢としては単焦点レンズもあります。
先に書いたように、これらを克服した技術革新の先にあるものは大歓迎です。
Grr
>ゆーさん
F2.8ズームの歪曲が少ないとはとても思えません。シグマより歪曲が少ない純正のものを使用していますが、それでも気になります。そこそこ明るく便利なズーム故のトレードオフです。しかも、大きくて質量もあり、現時点では技術革新の先ではなく、その手前にある産物だと思います。つまり、単焦点ではなくF2.8ズームを手にしてる時点で、質量やら大きさやら歪曲やらの諸々のデメリットを理解してる訳で、F2.0を選ばないにせよ、仰るような理由でF2.8に妥協点を見出す人は少ないかなと思います。
>撮影者によっては開放で撮影することに大きな意義を感じている人もいることでしょう。これは否定しません。
その意義には、F2.8ズームを選ぶ意義と同質の物が多分に含まれてると思います。
ポロ&ダハ
300mmクラスならともかく24mmから85mmクラスでもF2.8でOKという人なら、このレンズは必要ないでしょうけど、最低でもF2は欲しいという人には歓迎でしょうね。
問題は周辺減光ですけど、根本的な解決にはマウント口径を大きくしないとダメでしょうね。
だんさく
サイズを抑えるのに非球面レンズを多用したら当然周辺減光に影響するので、取り回しと性能のバランスの現実的な落としどころとして通しのズームはF2.8、というのが各メーカーの回答なんでしょうね。
ただ、緑色の潜水艦ズーム作っちゃうようなメーカーですから、出すなら大きさなんて度外視のような気も。
mify
本当にF2.0が使えるのでしょうか?開放の性能が非常に気になります。
自分は3本の単焦点(21mm,35mm,50mm)で広角域をカバーしています。重さは1.5kgオーバー。これと同等レベルの重量と、使える開放であれば、利便性をとってズームに走るかもしれません。
ゆー
レスをくださった皆様ありがとうございます。
私も現状のF2.8通しズームに満足しているわけではありません。
F2.8通しズームに限らず、最近はRAW現像やカメラ本体の修正機能で歪曲等が撮影後に手直しできる前提で、開発側が収差がある程度残存していても許されるとしている節を感じます。
現在、F2.8通しズームがフラグシップ的に扱われる背景として、このF2.8という落としどころがいろいろな意味で限界値あるいは妥協点となっているのではないかと考えられないでしょうか。
価格と売れる本数を考えなければ、より高度なレンズの開発は可能でしょう。ただし、F2.8はじまりのレンズでかなり広いユーザー層を、能力的、価格的に納得させられているのは事実だと思います。
私はシグマの広角系は試し撮りをした上で所有していませんが、他社・純正含め広角域を含むズームはまだまだ改善してもらいたいところがいっぱいです。
しかし純正の広角・超広角域の単焦点はほとんどが設計が古いままなんですよね。こういう苛立ちもあります。
ズームに求めるものと単焦点に求めるものが異なるので、現状で標準域から中望遠域で開放F値の明るいものは単焦点を持ち出すし、ズームにはズームの落ち着き先が別にある、という私のスタンスからの発言とお読みいただけると幸いです。
お幸
もし、50mm F1.0を基準にF値一定のズームを企画するとこんな感じでしょうね。
・50/1.0
・43-58/1.4
・35-70/2.0
・28-85/2.8
43-58/1.4
あったら買うかもw
もし、24-70/2.0からF値を小さくしていくと、こんな感じですか?
・24-70/2.0
・28-58/1.4
・41/1.0
個人的には、marinoeさんが仰るような
28-85/2.0
があったら、ほしいですね。
夏休み
画像自体はフェイクっぽく見えますが今勢いがあるシグマならやってくれそうな気もします。
ここは一つこの製品を出してもらって純正メーカーの度肝を抜いて欲しいです(笑)
masa
F2.8が広い層に満足されているのは事実だけど
これ以上は必要ない、とは思いません。
基本的に単ばかりでズームは非常用
という使い方だから(特に標準域では)
余計このような考えなのかもしれませんが…。
メーカー側からしたら
2.8以上の明るいズームは
重量や価格のバランスから
赤字まっしぐらの可能性が高いだろうし
そこに莫大な開発費を投じる事は
商売の上で手が出しにくいのではないかな
そこを果敢にチャレンジするシグマの姿勢は
敬意を評したくなります。
なおかつ品質も伴った素晴らしい商品を開発するようになり
純正には良いプレッシャー、消費者には選択肢が増える
よい事づくめですね。
どちらかと言うと
単で突拍子もない玉を作ってほしい
(50mmF1.1とか135mmF1.8)
あ、これこそ商売にならないか笑
amero
最近のシグマには目を見張るものがある。
是非とも出して欲しい。
OS無くても出たら間違いなく買います。