・(SR3) Some A-mount camera news in September?
- NEX-5Tと一眼レフスタイルのNEXの発表を確信しており、フルサイズNEXの発表もほぼ確信しているが、ソニーがAマウントミラーレスカメラを先行発表するかどうか調べるのに難儀している。
まだ、この噂にSR5は付けられないが、最新の情報では、ソニーが何らかのAマウントカメラを9月に展示する可能性は増していると言うことができる。もし、9月に発表があるなら、少なくとも、(α79と)もう1つのフルサイズカメラの発表も期待できる。
新型NEXの近日中の発表は確実のようですが、Aマウントミラーレス機の動向が気になるところです。以前の噂ではAマウントミラーレス機が登場するのは来年と噂されていたので、近日中に何らかの発表があるとしても、開発発表の可能性が高そうですね。なお、元記事に掲載されているα79のスペックは、以前の記事の再掲載なので割愛しました。
minoltafan
ミラーレスで小型軽量になるなら早く使ってみたい。
ikuyoriH
とうとうαマウントもミラーレスになっちゃうのか・・・
αマウント=フルサイズへでしょうね。
09
現行Aマウントレンズはミラーレス機ではAFできないみたいな発表だったら嫌だなぁ。
ieo
Aマウントミラーレスという新しいジャンルの製品を作るのですから
デザインも従来品とは一線を画す斬新なものを用意して欲しいです。
少なくともラインナップ内の1機種くらいはぜひ。
ペンタックスのK-5のようなカッコいい系を狙ってくれたら最高です。
hawkshaw
一眼レフスタイルのフルサイズNEXが出たら欲しい。おそらく現状デザインのフルサイズNEXはレンズの大きさで使いにくいだけではないでしょうか?
匿名
一眼レフ用マウントでは初のミラーレス機かな?と思ったら既にありましたね。
EFマウント版のBMCCとREDといった外国勢が作ってました。
しかもちゃんとスチル写真も撮影できます。
鳥
技術や構造についてある程度、発表がなされるのでしょうかね?単に「ミラーレス化します」と発表しだだけでは「EマウントというミラーレスをSonyが持っているのに、あえてAマウントを選ぶ消費者」にはアピールしないでしょうから。
実際にどういう技術で作られるかはともかく、マーケティング的な視点から言っても、なにかテーマや軸となるNEXとの差別化アピールが必要となるはずです。楽しみですね。
ナノ
ソニー自身はまだ何も言っていない?でしょうか。
要は次の技術発表ということになると思うのですが。
いままでの像面位相差のみのAF速度では遅いでしょう。
あと短小なレンズ向けのボディをそろそろお願いします。
匿名
> 匿名
海外勢の前にPENTAXのK-1も思い出してあげてください...
しかし、AとE、両マウントの立ち位置をどうするのか、実に気になります。
kurin
α-Aマウントも、EVFになるのなら、もう、一眼レフスタイルを取る必要はないでしょう。
Eマウントの上位機種として、α-Aマウントを設定し、NEX-7スタイルにすれば、すっきりするでしょう。
Eマウントは、徹底的に小型軽量化を実現し、レンズもあまり、望遠系は必要ないので、繰り出し型のコンパクトなものにすることです。
Eマウントにフルサイズはいらない。
ボディは、α-Aマウントのレンズを付けてもホールディングの良いよう、ライカ-MやFuji X-Pro-1の様に、もう少し大きくすることです。
ただし、重量は、極力下げること。
ずん
α57がレンズキット三万円台前半とかで在庫処分たたき売りされてるのは
新型の発表を見越しての事なんでしょうか。
09さん
>現行Aマウントレンズはミラーレス機ではAFできないみたいな発表だったら嫌だなぁ。
70DのDPAFは対応レンズ以外であってもコントラストAFを併用することで
ある程度の速度の低下こそあれAFは問題なく利用可能ということなので、
後追いでそれに劣る物はいくらなんでも出さないと思いたいのですが…。
すー
以前にも一度書き込んだのですが、本当に本当に透過ミラーやめるのでしょうかね‥?
個人的には透過ミラーをやめるのではなく、ミラーアップしても撮影できるようにしてくれたらなーと思っています。動体撮影時は透過ミラーを使って撮影、風景撮影時や暗所撮影時はミラーアップして撮影みたいな感じで。(そうすることで、Aマウントの「無駄なスペース」が無駄にならないのではないかと思いました)。素人考えです‥。
ドイル&ナイマン
Aマウントのミラーレス化という大きな転換期なのですから
α79などというTLM機の後継っぽい型番はやめてほしいですね。
数字による型番はすぐに飽和してしまうので
たとえばハイエンド機なら「α-Pro1」、
エントリーユーザー向けなら「α-Sweet1」など
サブネームで区別してはいかがでしょうか?
※sweetはミノルタ時代のネーミングですが、あえて復活させてみました。
ぱんた
Aマウントミラーレスですか
一眼タイプで大柄のEマウントミラーレスを作り
アダプタを使ってAマウントを使ってくださいとすれば良いのでは・・・
像面位相差AFがあれば良いでしょうし。
あえてミラーレスAマウントを作る必要があるのでしょうかね。。。
通常のクイックターン式一眼の方が欲しい人は多いと思いますが^-^;
山野草
ペンタックスKマウントのミラーレスもありましたが、SONYの場合は、Aマウントは高性能本格派、Eマウントは小型軽量カジュアル路線…で、カメラもレンズもラインアップするのでしょうね。
Eマウントフルサイズ、ボディ内手振れ補正や、コンサバデザイン機種、Aマウント廉価機の存在が目立ってしまうと、そのあたりがあいまいになりそうで。 開発リソースが分散されるだけになれば残念感につながります。
しっかりした、マウント別の明確な指向性、キャラクター確立を願うばかりです。
ごまぢぢい
>ぱんた様
Aマウントレンズ資産は沢山ある、Eマウントにはまだ手を出していない。という人向けには、意味ありそうです。
昔からのAマウントユーザには割と多いんじゃないかなぁ?
あと、Aマウントレンズの方が利益率高そうな気がします(笑)
ひで
αシリーズ→Aマウント=フルサイズ、Eマウント=APS-C。
サイバーショット→RX一桁=フルサイズ、RX二桁=APS-C、RX三桁=1インチ。
その他→極小センサー。
これできれいに整理できるかと。
Eマウントのフルサイズレンズも開発する必要がなく、SONYとしても効率的かと。
PIYO
いまでもミラーレスみたいなものじゃないの?
私には、なにを今さらと映ります。
匿名
皆さんわかっているとは思いますがαはOVFを捨てた時点で既にミラーレスです。
TLMはAFのためだけに活用されており、OVFがEVFに変わった事と比べるとAFの方式が変わる事なんて実に些細な変化にすぎません。
この発表の時期なんですが一つ下の噂のオリンパスの新型機の発表と関係がありそうですね。これに採用された技術がαの新型機にも採用されるのでしょう。
茶葉
以前、夏にファームアップがあるかも!と言った噂がありましたが、どうなったんでしょうか?
管理人
匿名さんが多すぎて区別がつきませんので、「匿名」のハンドルは使用しないようお願いいたします。ハンドルが匿名に化けてしまった場合は変更いたしますのでご連絡ください。
管理人
>百さんへ
レスありがとうございます。了解しました。
Sakura
ミラーレスになったらAマウントは存在価値がないと思う。
ボディ無い手ぶれ補正をつけたEマウント機にアダプターをつければ基本的に同じ性能が出せるはずなのでそれで十分じゃないかと思います。
RGVΓ
Aマウントのミラーレス化には異存はありませんが、9月の発表時にはTLMを取り去った空洞部分を有効利用して将来何をしたいのかのビジョンを発表して欲しいと思います。出来れば夢の有る内容でお願いしたいですね。忽ちは ただの空洞てスタートするのは勿論OKですが。
kou
別にミラーレスになろうと写りには全く関係ないし十分なAF速度が確保できるならば逆にメリットが大きいと思います。スペースが空いたからそれが無駄とか安直な話よりもマウントを継承することがMINOLTAの資産や複数のレンズを購入している人にはメリットが大きいしそれをあてにしてソニーも事業展開しているのでしょう。ただここらではっきりとどのような方向でAEマウントをするのかはっきりしてほしいですね。
ponse
>>ひでさん
私もそういうラインナップを期待してるんですよね
フルサイズNEXとかわけわからんですし…
ただソニーがそういう方向に頭が働くかは微妙なところですけどね
>>茶葉さん
私も待ってるんですw
α77ユーザーとしてはJPEGエンジンの改良なども含まれるという
そのファームウェアのアップデートは大いに楽しみにしているのですが…