・(SR4) New DSLR shaped NEX to be named "ILC-3000″
- 2-3週間前に、信頼できるソースから、ソニーが一眼レフ形状のNEXを開発している(プロジェクトAlpha Fox)という話を聞いたと述べた。 このカメラはキヤノンのRebel(Kiss)と競合するエントリーレベルのEマウント機だ。
ソースのうちの1人は、このカメラの最終的な名称はILC-3000だと教えてくれた。とても驚きの名前で、このカメラはNEXとして販売されない! - 2人目の匿名のソースが、ソニーがNEXではない更なる(複数の)カメラを発売する計画だと述べている。私はこれは賢い選択だとは思わない。NEXは極めて馴染み深いものだ。ソニーがなぜNEXブランドを新型機から排除するのか理由を聞いてみたい。
- いずれにしても、ソニーは8月13-14日に発表を行うようだ。NEX-5Tは確実に登場する。ILC-3000や55-150mm F2.8、16mmスタートのズームが一緒に発表されるかどうかは、まだ確認中だ。
ソニーの一眼レフスタイルのEマウント機の名称がILC-3000という話が事実だとすると、NEXとは異なる地域や販売ルートで販売されるカメラなのかもしれませんね。
また、ソニーの次の新製品発表は、前回の噂と同様に8月13-14日となっていますが、国内ではお盆休み期間中なので、本当に発表があるとしても海外のみの発表になる可能性が高そうですね。
ES
あんまりパッとしない名称ですね。
ILCは多分「Interchangable Lens Camera」の略だと思いますが、それならαもNEXもILCですし。いっそのことFOXでもいいんじゃないでしょうか。
発表はいよいよ来週ですね。楽しみです。
RGVΓ
一眼レフスタイルでないとEマウント機も欧米では販売が難しいということですね。しかし乍らAマウントAPS―C機とコンセプトが重複するので国内販売するかどうかは悩ましいですね。あと、NEX銘を使わないことは賛成です。
タク
ILC=Interchangeable Lens Cameraでしょうか、何か安易なネーミングっぽくも感じますね。
それにいかにもメインストリ-ムじゃない感もあってにわかに信じがたい気もします。
hag
「NEX」はブランドというより型番の扱いなのでしょうね。NEXもαブランドですから。
Eマウントは小型機がα NEX、一眼レフスタイルがα ILCという感じになるのでしょう。
hilo
よくわかりませんが、KISS競合のEマウントカメラだとするとAマウントのエントリー機種は発表されなくなるということなのでしょうか。
発表日からしても海外で先行発売されそうですね。
やまだくん
なんかプレステみたいな型番ですね。
PON吉
わざわざ一眼レフ形状にしてエントリーレベルの機種?
形状の選択肢がただ増えるだけで機能的にA,Eマウントに既に存在する似たりよったりなカメラだとしたら寂しい展開ですね。
なんだなんだ
パナソニックやニコンが欧米市場に浸透できなかったものを敢えて投入する以上、よほどの力を持つ製品だと思います。
その力とは、思い切った(割り切った)低価格だと思います。
言ってみれば、レンズ交換式ブリッジカメラ、エントリー一眼レフとブリッジカメラの中間に位置する、日本流に言えば、ネオネオ一眼ともいうべき製品のように思います。
なお、電機製品も含めれば、ソニー製品の型番は意外とベタなのが多いので、ILC-3000はさほど突飛ではないと思います。
鳥
最近のNEX関連の噂をだいたい、おおよそでまとめるとこんな感じでしょうか?
フルサイズNEX
発表 9月24日?
ボディ内手ブレ補正採用 (オリの5軸手ブレ補正採用)
同時に2本のツァイスレンズを発表
うち一本は 35mm F2.8
APS-C NEX
8月か9月に新型を発表(NEX-5T?NEX-7後継機? 一眼状NEX ILC-3000?)
新型機と同時にNEX用の55-150mm F2.8Gを発表、
16mmスタートのズームも発表。
噂の内容は時期がブレたり細々としたところが一致してなかったりしますし、さすがにこれ全部いっぺん出てくるとも思えないのですが、総じて、もうしばらくすると、大規模発表がありそうではありそうですね。
αロメオ
もしやAEハイブリッドの布石?
LAEA2と一体感のあるデザインだと面白いですね。
高倉山
ソニーはセンサーも作るんだし、一眼タイプ出すのなら、どうせなら中判のレンズ一体機を出してほしい・・
中判だと、システムを組むには荷が重いけど、R-1のような形状のズームレンズを搭載した中判なら、今なら需要があると思う・・
出来れば30万以内で・・
数が出れば、そのセンサーは安くなるし、APS-Cは画素が頭打ちとか言われるが、135も次世代、次々世代ぐらいには頭打ちになるだろうから、新たな市場を開拓する準備も含めて・・
とりあえず645を開拓することで、明確にニコンやキャノンを出し抜く力がソニーにはあると思うんだけどね・・
まぁ、それをやって一番得をするのは既存の中判カメラメーカーだけど、勢力図を変えることを真面目に考えるなら、こんな一眼タイプより面白いと思うんだけどね・・
piyo
ILC-3000?ダサすぎ…イメージを重視するソニーがこりゃないでしょ
Aマウント機をミラーレス化するという噂が事実なら、一眼レフスタイルのNEXというのも理解しがたい。新しい噂を聞く度に頭のなかはクエスチョンだらけ。早くソニーによるレンズ交換式デジタルカメラの商品戦略を聞きたいなあ
daipa
何となくですが、ミラーレスで一眼レフスタイルというと、パナのGH3とはG6のような印象を持ってしまうのですが、それであればNEXとの差別化は、うまく行くようには思えないのですが・・・。
改札
先日発表されたGX7をNEXかと思ったという人が大勢居たことからも分かるとおり、スクエアボディに大きめのしっかりとしたグリップというデザインは、NEXのアイデンティティとして確立されているので、一眼レフスタイルのボディとネーミングを分けるのは、NEXのブランディング的観点からは好ましく思います。
オリンパスにおけるPENとOM-Dのような関係でしょうか。
ただILCというのは正直ダサい。
プロジェクト名のままα Fox-3000とかの方がカッコイイと思うけど…。
しかしエントリーレベルで3ナンバーの3000、そして
>ソニーがNEXではない更なる(複数の)カメラを発売する計画
ということを鑑みると5000、7000、更にはフルサイズの9000も?と展開してくるかもしれませんね。
優
1970年代のソニーを彷彿とさせる型番です。
その頃のソニー製品はまさにこんな感じの型番でした。
KJ
家電メーカールール(?)では新ジャンルの製品にありがちな不思議な型番ですね。もちろん売り出す愛称までそのままではないでしょうけど。
かの初代ウォークマンも TPS-L2 という後にも先にもそれっきり (だったと思う) の不思議な型番でしたね (TPS = テープ・プレイヤー・ステレオ)。大ヒットしたお陰なのか2代目以降は WM-xxx になりました。
このあたり、「カメラの人たち」 にはなかなかとっつきにくいというか・・・逆に 「家電の人たち」 はレンズを 18-55mm みたいな呼び方ではなく型番をそのまま持ち出してきたりするので 「SAL1855 が…」 と呪文を言われたような感覚になったり。
m2c
パソコンはVAIO
ゲーム機はプレイステーション
なんでカメラだけ統一感がないんでしょうね?
カメラにはブランド力は必要ないって結論なんでしょうか?
個人的には、αの次ってことで、β(ベータ)にしてほしいですね、いえ他意はないですw
hamuro
ILC‐は単なる型番で、それとは別に何らかのブランドネームが付されると思うんだけど
α99だって正式名称はSLT-A99Vなわけだし
え~マウント
ソニーはレンズ固定式スチルカメラはサイバーショット、レンズ交換式スチルカメラはαという風にブランド名自体は統一されてる筈ですよ。
サイバーショットもDSC~というネーミングで統一されてますし、型名がILC-3000でも、また別のα~3000って感じの名前が付けられると思います。
αxi
ソニーの場合、一眼レフの正式型番はDSLR-A~(Digital Single-lens Refrex)だったし、TLM機はSLT-A~(Single-lens Translucentかな?)だったわけで、ILCがInterchangable Lens Cameraの略称だとしてもさほど不思議ではないですね。
ただ、1000番台の型番は長ったらしくて好きじゃないですね。
もしかして、完全にミラーレス化するAマウントも含めてILC-が正式名称になるんでしょうか。
to
海外でのEマウント普及を狙った、異質なラインのようですね。
見込みがなかったらさっさとAマウントで代替機を出して、無かったことにしそう。
ぷう太
NEXにするとマウントを混同してクレームになる危険性を考えたのでは?
それにしても単なる型番で味気無いですが
It's_a_Sony
次世代加速器、国際リニアコライダー(ILC)に引っ掛けたとか?
愛の手を
ネーミングが先祖帰り的で面白いですね。
その昔、大ヒットした同社のラジオ「スカイセンサー」の製番が確かICF5800だったかな?
HHP8
一眼レフスタイルのものをNEXシリーズから外すのは、NEXのイメージをくずさないためには良いことだと感じます。
もぐたん
期待しています。
Eマウントレンズは超広角をはじめ、好きなのが多いのですが、個人的にはNEXには大きすぎると感じてるので…
ずん
一眼レフスタイルで3000型番??
α3*後継の位置づけになるんでしょうか。
とらじゃ猫
ILC・・・・・型番でしょうね・・・・
かのβマックスも3桁の型番もってましたし・・・
家電なら3桁も普通なんですが・・・
VAIOとか名前で呼んでほしいと思っている機種に3桁はないとおもいますね。。
3000 3200 3400 とかつづいたらサイクルごとにわからなくなりますよね・・・・(いまでも家電は自分の機種がようわからん・・・なにもっているのか(´゚∀゚`;))
でも、カメラって、外でお互いにあって「お、なになにですね」っていえるのがファン心理ですから・・・3桁はないとおもいますけどね・・・(ILC+3桁・・ということは)まILCってのもなんですね・・・たしかにNEX FOX のほうがいい・・
コウリイ
海外で、女性に人気のパナや、オリの一眼レフスタイルのミラーレスで拡販をねらっているのではないでしょうか。
ただ、海外では、EVF機そのものにあまり人気がないので、どうなのでしょうか。
サムスン対策なのでしょうか?
k
スター・ウォーズのロボットみたいな名前ですね。ILC-3000
あやだいぱぱ
一代限りのリリーフ機じゃないんですかね。
グローバルの営業的にあの形のエントリー機が無いのは辛いんだけど、
Aマウントはミラーレスに注力するため、開発も生産も既存機系統は終了なので、
とりあえずEマウントベースで作りましたみたいな。
来年以降はエントリー機含めて、あの形はミラーレスAマウントで対応するつもり
なんだけど、予想以上に好評だったら、商品戦略悩みそう。
サラダ
55-150 f2.8ってほんとに出るんですね。楽しみです。
Verdor
ただ単に、
NEXが1桁、SLTが2桁、DSLRが3桁なんで、
それと混同しないようにってことでは?
もしかしたら同じEマウントのVGシリーズみたいに、
NEX-ILC3000とかなるかもしれませんしね。
chocouni
嫌いじゃない。
ついでに見たこともないような筐体にしてニッチは需要を狙って欲しい。
本郷の暇人
Lingt and Compact DSLRのLC。書体が影付きという落ちかな。ペンタックスのLXもよくILXと間違われる。オリンパスのM-1を1-Wというのも海外の掲示板で見た。
三戻
NEXじゃないとは・・・
NEXはフルサイズも含めて小型を売りにするんでしょうか?
まさかとは思うけどマニュアル操作志向の数量限定モデルで、
完売以降はハッセルにOEMするつもりとかないですよね?
それだと欲しいかもw
PPG
ILC-3000は型番で、KISSとかPLAYSTATIONなどのニックネームが通称になるのではと思います。最近のCIPAの発表で欧米ではミラーレスの売り上げが伸び悩んでいますし、特に入門層には旧来のミラー機が根強い人気のようですので、この欧米の入門層の開拓といったところでしょう。
元Gユーザー
ただの正式型番じゃないですか?
α+ファミリーネームはつくでしょう
FOXはエンターテイメント部門のごたごたのあるこの時期につける名前ではないと思います