・Rumours for the EOS 7D replacement
- 7D Mark II は70Dの新しいデュアルピクセルAFセンサーから派生したセンサーを使用するという話を聞いた。このセンサーは、高速読み出しと動画の画質に最適化されている。7D Mark II のスペックは、3月に送られてきた噂ととても近いと言われている。
- 20MP APS-Cセンサー
- 12コマ/秒の可能性がある(目標は10コマ/秒)
- 動画のクオリティはマーケティングによって制限される
- ISO100-25600
- 新しいAFシステム
信憑性はよくわかりませんが、Canon Rumorsはこの情報にCR2をつけており、「EOS-1D X ベースのAFユニット」が採用されるいう情報が追加されています。また、動画の制限はMagic Lanternが示唆されています。
7D Mark II の登場はまだかなり先のようなので、スペックに関する噂は現時点では参考程度に聞いておいたほうがよさそうですが、1D X ベースの強力なAFユニットと10コマ/秒(12コマ/秒?)の連写がもし事実だとすると、動体メインのユーザーにはとても魅力的な機種になりそうですね。
K2
内容的には、完全にプロ仕様ですね。
実質的な、APS-Cの1Dみたいになりそう?
EF-Sも、少し気合いの入ったレンズ出ないかな。
ぎゃーとる
>動画のクオリティはマーケティングによって制限される
マジックランタンが使えないように細工されるってことですかね。
益々中古が品薄になる予感・・・今のうちに買っておくかな~
ぽぽぽぽーん
イメージ的にはフルフレームの下位、APS-Cの最上位というよりは1Dの下のようですね。
DPAFのネックが処理の重たさとのことだったので、高速読みだし+デュアルDIGIC+で従来位相差AF並の速度を狙うのかも知れません。
想像以上に動画をフォローする仕様のようなので、キットレンズはUSMにしろSTMにしろ静音性を向上させた新レンズかも。
他メーカーと比べるとキヤノンは堅実なニーズ重視&拡大(否掘り起こし)の戦略のようです。
なる
やはり動画最適化来ましたね
キヤノンがニコンと明確な差を付けたいなら
この部分の強みを活かすべきです。
daipa
素朴な質問ですが、キヤノンのニコンとの差別化は動画機能なのでしょうか?
なんだなんだ
動画を撮るのであれば、1Dx譲りのAFなんて宝の持ち腐れですね。静止画は、1Dxに任せて、7D2は動画に特化しているような気がします。
anony mouse
素人考えなんですが、DSRLの動画レコーディングにおいて、センサーからの読み出し速度よりも、メモリーカードへの書き込み速度がボトルネックになってる気がするんですが、どうなんでしょう。センサーからの読み出しが早くなるとことは、ローリングシャッター歪みが解消されることがメリットのような気がします。動画クオリティがマーケティングや、製品ラインナップのヒエラルキーによって、制限されるってことは、なくはないんでしょうね。でも、むしろ、キヤノンはマジックランタンのようなサードパーティによるファームウェアのハックは黙認してるような気がします。建前ではスペックを抑えてるけど、改造したいなら自分の責任でどうぞ、みたいな。というか、ファームウェアのハックは、メーカーがコントロールできるようなことじゃないんじゃないかな。どんなプロテクトほどこしても、ソフトウェアはかならずハックするやつが出てくるでしょう。そういえば現行の7DでRAW動画を可能にするマジックランタンのカスタムファームウェアが先日発表されましたけど、7D発売後4年かかりましたね。digicがデュアル搭載なんで難しかったそうですね。となると、7DⅡのハックもまた何年もかかるんでしょうか。まったく根拠はないんですが、キヤノンはむしろハックしやすいアーキテクチャにするんじゃないか、って気がします。
k
すばらしいスペック。ニコン党だけど、お互いに意識しあって、切磋琢磨してAPS-Cのハイエンド(ニコンはD400)を作って行って欲しい。値段が多少高くても貯金しますよ。APS-Cはまだまだいける。がんばれ!
ぽぽぽぽーん
>動画を撮るのであれば、
動画専用機ならばシネマEOSがありますし、レフミラー自体が宝の持ち腐れです。
ムービーとスチルが同一機材で撮れる(録れる)と効率が大きく上がる業種があって、その業種は広角はあまり使わないということですよね。
404z
70Dと同じセンサーでは10コマ以上の連写に耐えうる読み出し性能は無いと思われますから 動画に関係なくセンサーの読み出し性能の高速化は必要なことだと思います。
メディアはCFではなく SDとCFast2.0になると思いますが XQDも策定中の2.0で速度が伸びない原因を修正するのかもしれません。
XQD2.0はバス速度でCFast2.0を大きく超えますからキヤノンの動向次第ではそちらが次世代というのもあり得なくはないので注目しています。
CFast2.0であれば 書き込み300MB/sでスタートですから 7D2は快適なカメラになると思います。
バッテリーもLP-E6で10コマを実現するのは相当厳しいと思いますし 互換性のある大容量モデルが出ることを期待します。
妄想
肝心の静止画は70Dより向上するんでしょうか???
動体にはもってこいのカメラになるだろうし、現行7Dのようなファインダーもボディも70D以上になるんでしょうけどそういったものを求めるユーザーは食指をくすぶられますけど絶対数は少ないですよね?
Kiss系二桁系と同じようなセンサーであるならば、7D1のようにズドーンと値落ちしちゃうように思うのですが。
ガワネイティブ
マジックランタン自身が5D3の時
RAW動画の件でキヤノンを非難するのは筋違い
実装は出来ても商品として供給するには1Dcのようなハードウェアが必要だ
って言ってたからなぁ
メモリーカードの書き込み速度とか冷却とか色々あるんでしょ
よこ
動画か、静止画かどちらかだけで良いといった感じの意見が多いような気がしますが、どちらも最高のものをめざしているのが、7d2だと思いますが。
5d3ではなく、1dxベースのAFシステムが搭載されたらすごいですね。両者は測距点数・AFセンサーは同じでも全くの別物ですからね。
またイメージセンサの読出しの高速化は連写コマ数アップだけでなく、70dで見送られたデュアルピクセルAFの静止画時のサーボAFの実現にも寄与します。1dxベースなら高負荷のかかるDIGIC側の処理も大丈夫でしょう。
やはり、7d2は位相差センサ・像面センサ共に、そして静止画・動画共に最強のAFを備えるカメラになってほしいものです。
誰か
よこさん>> 一応、5D3と1DXのAFは測距点の数もクロスセンサーの数も一緒なので、十中八九同じAFセンサーだとおもいますよ。
まあ、アルゴリズムの方は分かりませんけど。
ぬこ
高性能ズームレンズも同時発表してくれないかな。
いくらEFレンズが多いとはいえ、EF-Sでないと広角側をフォローしきれないのです。
フルサイズ移行への足かせになりうるので、Canon的にはあまり出したくないのだろうか?
なんだなんだ
ぽぽぽぽーんさん
> ムービーとスチルが同一機材で撮れる(録れる)と効率が大きく上がる業種があって、
ここは、まぁ、そう思っていたのですが、そういうところで1DX並みのAFが意味を持つのか、言い換えれば、想定されるライバル(ソニー?(もしかしてパナソニックも?)それとも一芸VB?)に対して、コスト増を埋めて余りある魅力を顧客に提供できるのだろうかと思った次第です。業務用なら無駄な高スペックを明確に拒むでしょうから。
> その業種は広角はあまり使わないということですよね。
取材用的な性格を持つ動画カメラでまともに静止画も撮れる(故に全体形状は静止画カメラ風になる)を想像していたのですが、むしろ、サーボAFがまともに機能する動画撮影能力を備えた
1DXに近い代物ということでしょうか?
稔田
なんだか最近の海外系の噂は20MPにこだわりますねぇ・・・。
70Dが出る前は24MPとか21MPとか言ってたし。(○→5760×3840)
あと12コマは無いです。バッテリーがLP-E6なのでさすがに無理です。AFセンサーは1DXの強化版みたいなのが来るそうです。
404z
>稔田さん
5D3と同じ1920x1280の丁度3倍の画素数ですね。
この画素数は動画と相性が良く2000万画素前後ではベストな画素数だと思います。
しかしLP-E6をまだ使いますか・・そろそろ容量くらい上げてほしいものです。
papacamera
動画の画質に最適化されているのに、クオリティがマーケティングによって制限されてるって...
なんだかなあ。
yauta
あれ、バッテリーLP-E6なんですか?
てことはバッテリーグリップ一体型では無いという事に?
AFの食いつきが心配かも。
柴犬らんとひなのパパ
1DXと5D3は、AFセンサーは同じものだと思いますが、1DXは測光用に専用の画像センサーとプロセッサー(DIGIC4)をAFのアシストに使用して、動体の追従性能を上げている筈です。1DXの時点では、DIGIC5の能力が足りずDIGIC4を組合わせる必要があったのだという事だと思いますが、DIGIC6だとDUAL化することで、同じ性能を得る事ができるのでは無いのでしょうか。
あ
>AFセンサーは1DXの強化版みたいなのが来るそうです。
これだけで個人的には感激モノです、稔田さん情報有り難うございます。
バッテリーはLP-E6でも個人的にはOK。現実的な落とし所としては悪くなさそうです。
しかし、キヤノン系の海外ネタは妄想ベースなんですかね?
稔田
>あ さん
妄想とは言えないネタが含まれていることも多いので、信頼できる情報筋は実在すると思われます。しかし、情報の受け手側が情報の組み立て方を間違って研究開発ネタと製品開発ネタと一部ガセネタをごっちゃにしている事が多いという印象です。
例えば研究開発の段階でチャージモーターやイメージセンサーなど個々のデバイスをテストする際に、大きくて組み付け易い1D系のフレームを使ったとすると、それが次期xxxのプロトタイプ!?的な扱いになってしまったり、さらに別の機種をフレームに使うと今度は複数の試作機が併走!?となったり・・・ですが、こう言った歪みがあるからこそ"噂"なのですけどね。
ぽぽぽぽーん
>業務用なら無駄な高スペックを明確に拒むでしょうから。
だから無駄じゃない用途(=業界)が存在するということですね。
>取材用的な性格を持つ動画カメラでまともに静止画も撮れる
室内撮影が絡む取材なら広角は外せませんから、多少大きくてもフルフレーム機が有利です。
屋外で望遠ズーム主体で撮る/録るフィールド系業務なら少しでも機材は抑えたいのでより高倍率になるAPS-Cベースの1需要がある・・・と僕なら思いますが、そういう想定は非現実的でしょうか?
三脚固定の超望遠ならLV時のAF向上要望は高そうに思えます。
またコンデジなどと同じで、同じ画角とF値で被写界深度が(ある程度)稼げた方が録り直しが効かない(カメリハが難しい)種類の動画の時は楽です。
故に需要の掘り起こしではなく、既存需要の拡張対応だなと感じました。
YON2
そんなに動画を必要とする人がいるんですかね?
個人的に7DⅡに求めるのは、高速連射、ハイスピードAF、超正確なAF、100%視野率、コンパクト、軽量なんですが…。
何でもやれるんじゃなくて、静止画専用機もあってもいいような気がしませんか?
動画はコンデジで十分。
なんだなんだ
ぽぽぽぽーんさん
> 室内撮影が絡む取材なら広角は外せませんから、多少大きくてもフルフレーム機が有利です。
その一方で、フルフレームだと広角でもフォーカスが浅くなりすぎませんか?ピント自体は正確だとしてもアウトフォーカス部分だらけの動画は非常に見づらいと感じます。
もっとも、動画特有の諸事情をうまく利用してここをクリアできるのなら、レフ付きでフルフレームの静止画が撮りやすい場合がある分、ライバルよりも有利かもしれません。こちらは、5D(/6D)の次の展開に期待でしょうか。
> 屋外で望遠ズーム主体で撮る/録るフィールド系業務なら少しでも機材は抑えたいので
元々、静止画と動画で同じ(ような)被写体を撮っていたのを、機材を静止画・動画で統合するということでしょうか?
> 故に需要の掘り起こしではなく、既存需要の拡張対応だなと感じました。
それとも、元々は静止画で撮っていたところに、動画の業務が増えたので、今まで動画用に人と機材を都度調達していたのを、自分のところの人に7D2を持たせて動画と静止画の業務を一元的に運用する、ということですか?
ぽぽぽぽーん
>フルフレームだと広角でもフォーカスが浅くなりすぎませんか?
映画系のように光量もカメリハも充分足りるなら困りませんよね。
表現の多彩さ(否画質)でいえばフルフレームの方が上です。
映画系は総じてスタッフ人数も確保しやすいですし。
>元々、静止画と動画で同じ(ような)被写体を撮っていたのを、機材を静止画・動画で統合するということでしょうか?
現場にムービーカメラマンとスチルの人がダブって居るなんて以前の現場ではごく普通では無いでしょうか。
ロケでのコストを考えたとき、宣材スチル兼任で1人で済ますというのがそんなに不可解ですか?
実際にあなたが発注をかけるときに、両方押さえられるカメラマンと、動画とスチルカメラマンとを別々に発注するのと、どちらを選ぶかです。
予算が潤沢なら別々でも構わないですが、遠方ロケーションでアゴアシも支払う場合を考えてみて下さい。
なんだなんだ
> >フルフレームだと広角でもフォーカスが浅くなりすぎませんか?
> 映画系のように光量もカメリハも充分足りるなら困りませんよね。
下記のように元々の話が、取材的な動画ということだったので、その文脈でお伺いしたのですが…。
> >取材用的な性格を持つ動画カメラでまともに静止画も撮れる
> 室内撮影が絡む取材なら広角は外せませんから、多少大きくてもフルフレーム機が有利です。
7D2が動画の室内取材撮影も含むようなところは狙っていなさそうだということは理解できました。ご教示ありがとうございました。
> 現場にムービーカメラマンとスチルの人がダブって居るなんて以前の現場ではごく普通では無いでしょうか。
元々、動画でやっていたところを狙った商品らしいということですね。ご教示ありがとうございました。
ぽぽぽぽーん
何を訊きたいのか良く分からないんですが・・・
室内でスチルを撮るなら広角が必要ですね。
インタビュー系の動画なら標準以上の画角で録りますよね?
APS-Cだと兼用できないからフルフレームの方が楽だし、そういう取材なら5D系で済んでしまうので7D2より受けが広いフルフレーム機材を選びます。一般的な国内なら機材車で移動できますし。
7D2(APS-C)で楽なシチュエーションは、フルフレームよりAPS-Cの方が楽なシチュエーションでしょう。望遠側の要求があるとか、機材が少しでも軽くなるとかです。ネイチャー系なども含めそういう需要がある現場が存在します。
70Dがこういう要望に添う程の機材じゃなかったですから、7D2にその需要を賄わせるという話でしょう。
もちろん動画撮影に機動性や超望遠を必要としないならフルフレーム機を使えば良いだけの話です。
動画を撮るだけならDSLRである必要すらないでしょう。
この記事のポイントは、撮像素子の読み出しが高速になる点ですが、その意義はDPAFの高速化対策でしょう。
DPAFはライブビュー撮影時のAFですから、三脚固定時や動画撮影時のAF対策です。
DPAF自体の性格を考えれば最初から答えは出ていませんか?
なんだなんだ
> この記事のポイントは、撮像素子の読み出しが高速になる点ですが、その意義はDPAFの高速化対策でしょう。
ここはその通りと思います。その一方で、1DX譲りの(レフ式)AFという、少なくとも技術的な意味では無関係と言える、異質な要素についての言及が、元記事にあります。
その組み合わせの積極的な意義を測りかねた、ということです。もっと言えば、読み出し速度の高速化は疑わないとして、1DXのAFの方は本当だろうかと思ったわけです。仮に本当としたら、そのコスト増をどう正当化できるのか(受け入れるに足る規模のマーケットがあるとしてどこか)が見えなかったので。
> 望遠側の要求があるとか、機材が少しでも軽くなるとかです。ネイチャー系なども含めそういう需要がある現場が存在します。
そういうところに、キヤノンが、コスト面でのライバルへの劣後を受容しても一機種を立てるだけの市場ボリュームが(ワールドワイドで)あることを、ご教示いただけたことに感謝しております。
> 何を訊きたいのか良く分からないんですが・・・
以上で答えになっていますか?
ぽぽぽぽーん
>1DX譲りの(レフ式)AFという
>その組み合わせの積極的な意義を測りかねた
通常の位相差式AF搭載が「言及」「意義」ですかねぇ・・・。
僕にはその感覚が分かりませんが、色々な意見がありますね。
なんだなんだ
> 通常の位相差式AF搭載が「言及」「意義」ですかぇ・・・。
もちろん、現行7Dと同じようなレベルの位相差AF搭載とかであれば、別段、奇異には感じなかったと思います。キヤノンにとって、レフを残すのは、むしろ、余分なコストを掛けずにライバルに対して静止画での優位性のひとつを強力にアピールすることになるでしょうから。
AFが1DX譲りということでびっくりしたということです。
あ
稔田さん
お返事ありがとうございました。勉強になりました。
404z
7D後継でCFから切り替わると個人的に思っている CFast2.0(理論600MB/s)ですが 最初から300MB/sの製品から始まり2,3年後には同規格の拡張を考えていないといけないバス性能なわけですが
昨日SATA Revision 3.2が承認され 次世代はSATAコネクタ互換のままPCI Express接続が可能ということになりましたね。
メーカーはハードルの低いCFast2.0の採用から始めて 時期をみて互換性のある次世代規格(CFast3.0 ?)に移行可能ですね。
・・全く心配なくなりました。
インプレスのデュアルピクセルCMOS AFのインタビュー出ましたね。
キヤノンEOS 70Dの「デュアルピクセルCMOS AF」に迫る
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130809_610313.html
ぽぽぽぽーん
>もちろん、現行7Dと同じようなレベルの位相差AF搭載とかであれば、
APS-H機が無くなった代わりじゃ無いですかね。
そこらへんを言いだせばDPAFだって1D系には未搭載ですが、1D系に搭載されたら「意義」だとかなんかですかね?
僕は1D系の通常位相差AF搭載をもって「イメージ的にはフルフレームの下位、APS-Cの最上位というよりは1Dの下のようですね。」と一番最初に書いたのですけれども。
なんだなんだ
> APS-H機が無くなった代わりじゃ無いですかね。
動画向けにセンサーサイズの小さいプロ指向モデルを出すタイミングで、そのモデルに、以前から根強い要望のある望遠向けモデルの特性も重ねた(キヤノンにとってそれが合理的な選択なのであろう)という理解でよいでしょうか。
> 僕は1D系の通常位相差AF搭載をもって「イメージ的にはフルフレームの下位、APS-Cの最上位というよりは1Dの下のようですね。」と一番最初に書いたのですけれども。
私がイメージしたのは、プロ指向とは言っても、既存のものとはカテゴリの違う製品なのかな、ということでした。そういう先入観があったということです。
ぽぽぽぽーん
>プロ指向とは言っても、既存のものとはカテゴリの違う製品
最初に「他メーカーと比べるとキヤノンは堅実なニーズ重視&拡大(否掘り起こし)の戦略のようです。」と書いたように、この記事情報が正確ならばカテゴリの違う製品ではなくニーズ拡大だと僕は感じました。
ただ感じ方は人それぞれあるのだろうと思いますし、情報の正確さを推し量る術も無いので、このやりとりは不毛だと思います。
なんだなんだ
> 情報の正確さを推し量る術も無いので、
ですね。色々とご教示ありがとうございました。
namu
動画機能は、確かに、制限しても良いかもしれませんね。APSでは、追い込むレベルの動画撮影は厳しいのはわかりきっていますし。(できないというわけでは無いです。ただ、スチール時よりも、動画は極端にデリケートになるので、動画<>スチールの切り替え撮影自体が、非効率ということです。低照度時の事も考えると、仕事で使う場合でAPSが必須という場合、動画はフルサイズ、スチールはAPSとハードを分けるでしょうね。)
ただ、7Dを業務で使っていて思う画質面の不満は、物理的な問題であって、解消は難しいでしょうから、同じ形で出てくるなら買い替えはしないでしょうね。もちろん、損耗時の事を考えれば、同じバッテリーグリップが使えるとか、悪くはないです。むしろ、正しいでしょうね。
でも、1Dバッテリーを使って、デュアルメモリとかになってくると、欲しいかな~という気はします。でも、やるべきではないでしょうね(苦笑
それはともかく、7Dはそれなりに剛性は高かったですが、もう一段の剛性アップは欲しいかな。
ぽぽぽぽーん
>動画はフルサイズ、スチールはAPS
動画のスタンダード「super35」はAPS-Cサイズですけどね。
フルフレームでの動画撮影はあくまでついこないだ始まった新しいムーブメントですよ。
駆野大
実は映画以外の現場ではAPS-Cのほうが焦点距離や被写界深度の感覚が同じなので重宝します
ぽぽぽぽーん
>実は映画以外の現場では
いわゆる写真趣味の人が陥りがちな問題ですが、映画はフィルムを縦に送って撮影するので、フィルム幅方向が撮像サイズの長辺になります。
分かりやすく言えばハーフ判が連続して記録されるイメージです。
シネフィルムを横に使うライカ判(135)=フルフレームは、写真独自の規格で、従って、動画のカメラマンにとってフルフレームでのレンズ画角は独特の物になっています。
もちろんフルフレームで動画表現の幅が広がったので、クリエイティブな現場・用途でのフルフレームへの移行は顕著ですが。
そう考えればこの7D2の噂は、正確かどうかは知りませんが、「ありそうな話」です。