・(SR4) NEX-FF only 15% bigger than the NEX-7. Available in October.
- フォトカメラのフルサイズNEX(最終的な名称はまだ分からない)は、ソニーNEX-7と似たデザインになるが、NEX-7よりも15%大きくなり、20%重くなる。
以前に述べたように、ソニーは24MP、32MP、36MPの3種類の異なる新型フルサイズセンサーのテストを行っており、100%の確証は無いが、ソニーは32MPセンサーを選択したかもしれない。
確実なことは、このカメラが2本のツァイスのフルサイズ用レンズ(ズームと単焦点)と共に発表されるということだ。単焦点レンズは35mm F2.8だ。フルサイズNEXは9月24日に発表され、発売は10月の終わりだと言われている。価格は3000ドルを若干下回る。
フルサイズNEXはNEX-7よりも少し大きく重くなるようですが、本体のみで350グラム程度に収まりそうなので、ライカMよりはずっと軽量コンパクトになりそうですね。センサーはまだ確定ではありませんが、新型の32MPセンサーのパフォーマンスも興味深いところです。
kouhei
どうしても中途半端な印象しか持てないんだけど、実際はどうなんだろう。
しかもEマウントで使いたいレンズがない・・・
価格との相談になるだろうけど、きっと損することになる。
hilo
この程度で販売されたら凄いことですね。迷わず買いたいです。
より高速なAF、ボディ内手ぶれ補正、噂の380万ドットのEVFあたりが搭載されて、Wレンズキットで40万強程度なら素敵なんですが...
ゆー
敢えてフルサイズを選ぶ人は、サイズと重量増はしかたないと思っているのではないでしょうか。でもライカM系よりコンパクトであるなら問題はないはずかと。
それにしてもフルサイズの画素数は30MP越えが主流になって行くのでしょうか。どうもそんな感じですね。
私は画素数の必要性からニコンのD800Eを選択した者の一人ですが、基本に忠実であれば取り立てて難しいことはないかわりに、レンズを選ぶ画素数だと実感しました。
レンズの描写に望むものは撮影の目的や人の好みでばらばらですが、数値的高性能のベクトルへ進むならレンズの大型化、重量増は覚悟しなければなりませんね。
butayama
私はBiogonを本来の画角で使いたいので、対称型のオールドレンズを使っても、色かぶりのしないセンサーにしてもらいたいものです。
この条件さえ当てはまれば、即買いです。
d2
それぐらいならOK、というか、本体のサイズや重量はそんなに心配してません。
優
10月発売予定ですか。思った以上に早いですね。
某キタムラの分割金利0円のキャンペーンは9月いっぱいまでなんですよね・・・・・・
10月~3月の下半期も引き続きやってくれるととてもありがたいのですが。
kyo
今までの噂では、発売は来年との事だったので、まだ先と思っていました。
発売が10月終わりというなら、来年と比べ、結構すぐな印象がします。
SR4なので、まだわかりませんが。
匿名
でもレンズはそこまで小さくならないはず。
バランス悪くなる気がしますが。
HAT
とりあえず、EマウントのフルサイズとAマウントのミラーレスフルサイズと両方が出揃ってからどっちにするか考えるかな・・・
DaB
APS-CのNEXでも本体がどれだけ小さくてもレンズつけたら小さくないのですから、
NEXで本体のサイズをどうこう言ってもあまり関係ないと思います。
小ささでアピールするなら、物理法則に反するサイズの小型高性能レンズを出すしかないでしょう。
たとえば、オリンパスの17mmF1.8と外寸と重量が全く同じの、フルサイズNEX用の35mmF1.8が出たら、もう売れて売れてしょうがなくなるんじゃないでしょうか。
仔牛
sony alpha rumorsでSR4で出る発表などの予想記事は、大体、いつも、記事の時期より半年から1年くらい遅れますから、来年と思っていたほうがいいかもしれませんね。
やはり、HATさんのように、Eマウントのフルサイズと、Aマウントのフルサイズが出そろってから購入を決めた方が賢明かな。
でも、Eマウントの性能と使い勝手次第では、両方買ってもいいかな。
星撮人
FF-NEX期待してます
これまで、星景撮影はその時代時代の解像度と高感度特性の両面のバランスから、5D2→5D3(&6D)と使ってきています
普段車で行ける撮影地では、これで全く問題ありませんが、登山しての星景撮影において、やはり重量/大きさは大きなネックになっています
是非Sonyの新型CMOSで高感度を更によくしていただいて、解像度も30MPで、ボディ重量300g代なら2台を持ち上げることが現実的になります
レンズも期待はしますが、こと星景撮に関して言えば、手持ちのNikon14-24/24-70etcが使えるので問題ありません
楽しみです
ipv4
Aマウントミラーレスと差別化するために、
フルサイズNEXは24MP+そこそこ写る小型レンズとの組み合わせ
の方がいいような気がします。
でも、どんなスペックであれ、買いますよ。
りゅうころ
ほしい!
でも、レンズのラインナップが寂しすぎ…
to
APS-CのNEXも一眼レフより全然軽いですし、フルサイズNEXにも期待しています。
また、ツァイスの35mmはレンズの明るさよりサイズを重視したという噂ですし、
携帯性より性能を気にする人は素直にミラーレスαを待つ方が幸せになるかと。
k
FF NEXは今までの社外マウントアダプター(レンズの入っていないもの)は使えると考えてよいのでしょうか。
また、SONYから純正のFF NEX用Aマウントアダプターも出ることと思います。
そうなるとミラーレスAマウント機の存在意義はどうなるのでしょう。
ミラーレス移行中
またレンズは一からですかね・・・
FS700M
ソニーのインターフェースは
最近往年の輝きを失ったような気がするので、本機も心配になります。
せめてふだんカメラを使ってる人が設計のイニシアチブを執ってくれればいいと思うのですが・・・
masa
ソニーは相変わらず面白い製品を考えるなぁ
ついでにEOS M のフルサイズ版も出ればいいのに
papacamera
手ぶれ補正、EVF付のフルサイズのボディが350g程度って...
凄いなソニー
PPG
大きさ重さはおおかたの予想通りでしょう。ここはソニーの小型化の技術力を見せつけてほしいところです。新生ソニーカメラのフラッグシップとしての役割もあるのでしょうから、市場にRX1のようなインパクトを与えるには一気に36MPを採用というのが正しいと思いますね。これは実用性がどうのとかは関係ありません。フルサイズ最小最軽量最高画質というどんな素人でも分かるスペック重視でいくのが今のソニーには正解と思います。
あとはローパスがどうなるかですね。当然ローパスレスでいいと思いますが。
パックマン
コンデジでもミラーレスでもフルサイズは画質が期待できますからね。ただ、どうしても一眼レフの方が魅力的なのは、私がフィルムカメラに慣れているからでしょうか。
GKZ
フラグシップ機としてブランド高める意味合いもあるのでしょうね
ただ、NEXのキットレンズは今までまともなレンズは
皆無なので、オリンパス共同でレンズも拡充していくといいなあ
やもくん
NEXは使った事ないですがそんな小さいのかな?
RX1をポシェットに入れてベルトにぶら下げ
両手ガラ空き状態できるなら欲しいです
首からぶら下げるストラップは
邪魔だしかっこ悪いからいやなので
りんりん
>ミラーレス移行中さん
最初にこれに飛びつくのは、もともとレンズ無くてもいいからFF-NEXをとっと出せって言ってるような人たちですから、レンズは1からで問題にないと思いますよ(SONYとしては、RX1の成功で十分やっていっるとの判断をつけたのでしょう)。
もしくはマウントアダプターでAマウントも使えるでしょうしね。
それ以外の大部分の人はFFのαAとかAPS-CのAマウントEマウントでいいわけですし。
k
小さいことは良いことだ。と思って、FFNEXに期待してましたが、NEXは使ったことがありませんでした。
先週登山に行った際、後輩のNEX-5Rを少し借りて初めてNEXを使いましたが、とても使いにくかったです…
メニューがわかりにくく、ボタンも小さくて、正直1枚の写真を(設定を詰めて)撮るのも苦痛でした…NEXがあんなものだとは思いもせず。
たかだか52000円のカメラとFFNEXを比較しては、いけないと思いますが、ソニーさんには、機能面を磨いて欲しい。使いやすさ!
loveEOS
30万円近いボディ+レンズをこの種のカメラに出費するマーケットがどの位あるのでしょうか?
天下のSONYですから勝算あってのことでしょうが・・・。
現状価格は高くとも、今後は、レフもミラーレスもフルサイズが主流となるのを見込んでの先手なのですかね?
m
パナGX7と同じくらいのボディ?すごいね!
レンズつけたらどうなるんだろ?FF用レンズ早く見せてーw
ikuyoriH
αレンズだと
αボディーでも今回のNEXボディーでも
レンズのライナップに問題が出てくる。
標準域は良いのかもしれないけど
望遠系は不満が残るんでは???
望遠使うカメラじゃないのかな???
梅ちゃん
kさん
>また、SONYから純正のFF NEX用Aマウントアダプターも出ることと思います。
そうなるとミラーレスAマウント機の存在意義はどうなるのでしょう。<
すでにEマウントのビデオ(フルサイズのVGシリーズ)用にAマウントレンズのマウントアダプターが出てますからそれが同梱されるかもしれないですね。
コントラストAF+像面位相差AFのEマウントと像面位相差AFのみのAマウントだとどうなのかですが、レンズ資産面からネイティブに使える強みがAマウントにまだあるので、それなりの棲み分けが暫くは続くのでは。
ただデジタルカメラの潮流は確実にミラーレスへ動いていますから将来的にはEマウントへ統合していくのかもしれません。(まあAマウントもボディが大きいだけで今後はミラーレスなんですけどね*_*;)
働きにゃんこ
レンズは無くても良いので早く本体が欲しいです。
本当はAF機能も無く単純にMF撮影が出来るボディが理想なのですが・・・
流石にそれは無いと思いますのでシンプルで使いやすいインターフェースを希望します。
Sちょ
NEX7は私の手には少し小さすぎて購買意欲が起きませんでしたので、大型化は歓迎です。標準域はライカMマウントのレンズがありますので、24mmあたりの広角単焦点を早めにお願いしたいです。
Ilford FP4
ライカMのレンズと合いそうだねぇ
純正でライカMのヘリコイドアダプタ作ってくれ
シアン被りさせないために1200万画素くらいが理想かな
NEX
クロッブ機能を付けて下さい。 (1.5x 2x 3x )
パスト機能が付いていたら即買いしますよ。
kou
まず最初に一眼カメラを買うならばEマウントから入り、本格的にカメラ始めてレンズを揃えていくならばAマウントへ移行させて行くのがソニーの狙いだとすると、フルサイズNEXはRX1を買う辺りのこだわり購買層を少しでもソニーへ引き込み込むための一つのプラットホームなのでしょうか。求められる性能は絶対的に良くなければ見向きもされませんからどのような製品になるのか興味がありますがAマウントの私が敢えて買うような製品ではないと思います。(まあ金も無いが・・・・)ただその技術は次のAマウントカメラに反映されソニーカメラ全体の盛隆を決めることにもなるので性能が良く売れることを期待しています。
KO
レンズが重いとフロントヘビーになり、逆に重く感じます
バットやハンマーを逆に持てば軽く感じますよね
あまりボディだけを小さく軽くしても意味が無いような。。
ただ高画素センサーのミラーレス化には期待をしています
鳥
NEX-7が引き合いに出ていると言うことはEVF搭載型なのでしょうかね? 重さや大きさが「NEX-7に比べ n%」というやや曖昧な表現がなされているということは、この情報の元を提供した人は、具体的な仕様表などを見てリークしたと言うよりも、テスト機やプロトタイプを手に取る機会があって、そのときの印象をもとにリークした可能性が高そうですね。そのときの比較対象としてたまたまNEX-7を選んだにすぎないだけなのかもしれませんが。
レンズラインナップは、同時発売二本ならまずまずでしょう。どこのメーカーでもフルサイズのレンズをいきなり何十本も揃えるのは至難の業ですから、早くスタートしたマウントが本数で有利になる公算が高いです。これは製造能力と言うよりも製造ラインのライン数の細分化限界などからも一度に作れる種類というのは限られていますからね。
ひで
フルサイズNEXは、出てもAマウントで出るのでは?
NEXの存在定義がEマウントであることではなく、ミラーレス機
であることと解釈すれば納得できる。
Eマウントで出ることのSONYのメリットが思いつきません。(アダプタが売れることだけかな)
めきゃ
Eマウントは小型軽量を最優先するというもっぱらの噂なので、フルサイズレンズもF値を抑えて小型化を最優先するのでしょう。
だから「どうせフルサイズレンズは大きくなるからボディだけを小さくしても無意味」って意見は的外れかと。ひょっとしたらレンズがデカくなるフルサイズの望遠はEマウントでは発売すら無いかもしれません。
どうしてもレンズが大きくなってしまう高性能レンズや望遠レンズはAマウント機でどうぞ、ってことですね。
逆に言うと1つのマウントで完全なシステムを組みたい人は、フルサイズEマウントは候補にすらならない、と。
匿名
AマウントよりEマウントが有利な点は広角側の設計に自由度がある事かと。
逆に不利な点はサークルの内径がセンサーサイズに対しギリギリ過ぎるので手振れ補正時のセンサーの移動量が著しく制限される事ですかね。手振れ補正の性能を上げるとケラれる可能性が出てくると思います。APS-Cモードとフルサイズモードで補正性能が変わってくるかもしれませんね
Aマウントの内径とEマウントのフランジバック長とう逆の組み合わせだったら互いの欠点を補えるのですが
CINEALTA
Aマウントはフィルム時代にミノルタが作った規格です。
アイリス、フォーカスも機械制御、おまけにその特許はまだコニカミノルタが抑えているとか、という話を聞きます。 これではこれからのデジタル時代に対応しきれないのではないでしょうか。
対してEマウントはSONYが作ったマウントです。 制御はすべて電気式、将来はスチールだけでなく動画もターゲットにしているでしょう。 スチール、動画のシームレス制御。 すべてが電気式でアイリスなどもENGカメラのように連続可変、よって露出補正などという概念はなく撮影者の好みでどのようなアイリス値も可能。 このくらいはすでにおり込み済みだと思います。 私はSONYの狙いはこの辺にあるのではないかとみています。
ただAマウントも物理的に現在のマウントを使用して制御はEマウントと同じ電気式。 これを実現するためにマウントのピンを追加してSONY独自の拡張Aマウントにする。 これからの新しいレンズは拡張Aマウントの電気制御、従来の古いレンズは機械制御で動作する。
このくらいのことも考えているかも知れません。
megane
>アイリス、フォーカスも機械制御
フォーカスは既にモーター内蔵が中心となっています。
キャノンのEFマウントと変わりありません。
アイリスに関しても、ニコンFマウントのように
モーター内蔵に対応可能だと推測します。
そうなれば完全な電子マウントですね。
IMANI
フルサイズNEXの具体的な数値が出てきましたね
重量は本体だけで約350g
本当だとするとフルサイズでは驚異的に軽い
サイズはNEX-7より若干大きくなる程度ですか。
レンズの重量ですが、Aマウントの35mmF1.8が170gですから
ツァイス35mm F2.8は金属胴鏡でしょうから、同等か少し重くなる程度(に収めてほしい)
そうなると全体で500g台に収まるかな。
カメラを構えるときはNEX-7もそうですが、
一眼レフと違いカメラを持つのでなく、カメラとレンズ両方支えるような持ち方になりますね。
ぽぽぽぽーん
単焦点35mmのFナンバーが2.8である理由を考えれば、最初に出るレンズは小型パンケーキと標準(キット)ズームだろうということは推測つくんですけどね。
初期段階で用意されるレンズが絞られているので、APS-Cのクロップモード付きだと思うので、Eマウントを既に持っている人は流用できるのでしょう。
たかし
> KOさん
レンズが重くなると「逆に」重くなるとは?
グリップ形状等が同じだと仮定すれば、ボディは軽いほうが楽だと思いますが…。
右手だけでカメラをぶんまわすより、左手を中心に支えるイメージで撮影したほうがよいと思いますよ。
たいやき
これはLAEAのAマウントでフルサイズを楽しめばいいのだろうか?
celica
どこかの SNSで、フルサイズ一眼レフは老体には鉄アレイのようだと書いてありましたが、ライカM 並の(価格も?)大きさなら、お金持ちのお年寄りを中心に売れるでしょうね。
それにしても、NEX, Eマウント開発時点から、戦略としてフルサイズを見据えていたのでしょうか?
恐るべき SONY…
高画素を出した後、オリンパスブランドで高、低画素シリーーズとレンズも出してくるのでは…
想像が頭の中を駆け巡ります。
from nagano
今月の発表会に登場するのは
サイバーショットの新規格一眼モデルくらいのようですので
NEX系は来月ではないかと思います。
管理人
>from naganoさん
情報ありがとうございます。
prf
32MPxならAPS-C cropされても13MPxくらいですかね。
この程度のボディ容量の増加で済むならSEL1018F4あたりはそのまま使いたいですね。SEL25F18Zも使えるけど、そっちはフルの35が出るなら置き換えるかな。
けど結局買うのはNEX-7後継な気もしますけどね。5軸手ブレ補正つくなら。
papacamera
既存自社製品の立ち位置をものともしないソニーの新製品開発。保守的なニコンやキヤノンと付き合っているユーザーとしては、驚くばかりですね。
結局、ミラーレスはソニーの一人勝ちになるんでしょうね。あと期待できるのはm4/3ぐらいかな。
RGVΓ
ボディだけで約30万とのことですのでNEX―FFが現状のNEX―APSCユーザー向けのステップアップモデルではないことは明らかだと思います(やはりAマウント機がステップアップモデルでしょうね)。メインターゲットはオールドレンズファンの方でしょうね。なのでテレセン問題や色カフ゛リにどんな対応をするのかが注目されると思います。純正レンズの種類も少ししか出ないのかも(ツァイス2本のみ?)。
りんりん
>本郷の暇人さん
非公開だったり許可しない他のマウントと異なり、Eマウントは正式にライセンスを結んでの互換レンズ・マウントアダプターが製造・販売可能なのですよ・・・
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
京の撮影者
静物撮影に50mm F1.4と100mm F2.8を使っています。
スタイリングが終わったらどのみち三脚使ってライブビューで撮るのでフルサイズミラーレスがあるといいなという希望はあります。
小さくできるのでね。
RYO
デジタルムービー現行品のNEXVG900の仕様のように、Eマウント、フルサイズとスーパー35(APS-C)の切り替えが可能なモデルになるのでは?
出し惜しみするSONYとしては、2.3世代あとになるのかな?
###名前を入力してください###
NEX-7、α99、RX1(RX1R)と出して、
自社タイトルを潰しかねない
キラータイトルを持ってくるソニーの姿勢に
驚くばかり・・・
マスター
フルサイズNEXすごく期待してます。
contax Gのレンズが生きるといいな〜。必死にRX-1R の欲望と戦ってるので、早く発表してね。
Mライカ予約待ち7ヶ月目
NEXでフルサイズセンサ-を出すのならアダプタ-を使って
ライカMレンズも使って見たい。純正レンズ以外でも
Mライカのように容易にピンの山を拾える工夫があれば嬉しい。
写り具合でによっては本命の予約解消でもいいかと思っている。