・(FT4) There is also a high end MFT zoom coming along the new OMD announcement.
- 新型OM-Dと共にハイエンドズームが登場する。2人のソースが、m4/3用の新しいハイエンドズームレンズが登場すると教えてくれた。このレンズのスペックに関する信頼できる情報は無いが、F値は2.8になると聞いている。
ズイコーの14-35mm F2や35-100mm F2のようなF2ズームが登場する可能性は無い。しかし、新型のハイエンドOM-Dは既存のこれらの4/3レンズ群のAF性能をフルに使用することができるだろう。
オリンパスの大口径ズームレンズの噂は以前から流れていましたが、どうやら新型OM-Dと共に登場する可能性が高そうですね。このレンズのスペックは不明ですが、F値はF2.8とのことなので、以前に特許の存在が確認されている12-40mm F2.8が登場する可能性もあるかもしれませんね。
atata
待ってたよ。れっ?長いほうじゃないのか?
ワタナベ
F値が2.8もあれば、大歓迎ですよ。。(*^^*)
F2.0以上の大口径レンズは、単焦点だけで十分。。
通りすがる
いやいや、4/3の12-60を見てれば、まともなF2.8通しの12-50や12-60を作ればどうなるかなんて自明の理でしょ。
明るさはいらないからと言うのであれば、画質はそこまで良くないけどハーフマクロもできる便利ズームの12-50があるわけで。
大口径ズームがずっと望まれてるんだから、ここでいくら画質が良くても暗いズーム作ってたら、それこそバッシングの嵐になるよ。
かふか
新しいズームに求めるのは写りのよさと明るさでしょうね
オリンパスにないからパナ12ー35を使ってるって人、多いでしょうし
実際12ー40が現実的ですよね
手振れ補正内臓しなくていいぶん、パナより軽く小さくして欲しいものです
後だしのぶん、写りもパナに負けないレベルにしないと
えお
これだけ時間がかかった事を好意的に受け取って、
特許の12-40mm F2.8とは別物の新設計レンズを期待します。
広角側を無理して頑張らないで、
性能重視の14-55mm、4倍ズームだといいなあ。
001
遅すぎます
パナを買ってしまいましたよ
f2なら買い換えますが、f2.8なら魅力を感じません
今こそ3/4の松クラス、尖ったレンズを出して欲しいのですがね
北風
一番望まれているのは、
43の12-60と50-200のm43版じゃないでしょうか。
この2本があるだけで、レンズ群の魅力は大きく向上すると思いますけど。
ポンジュース
待ちくたびれましたが、でも素直に楽しみです。
スタイリッシュなのよりも無骨なのがいいです。
当然ながら防塵防滴で。
にゃんこ
10ミリスタートなら、パナと違ってサプライズなのに・・・
koala
北風様のおっしゃるとおりですね。
私もこれらのレンズに加えて50macroがあればと思っています。
まぁマクロは60mmがあるのでいいのかもしれませんが。
「このレンズがあるからこのシステムを使いたい」
と思わせるようなレンズを期待したいですね。
個人的にはハイブリッドなら、今ある竹レンズをそのまま使えばいいので余り関係ないことになるのかもしれませんが。
lulu
やっとこさって感じですが、画角ですが標準ズーム14-40は写りはいいのですが、望遠側が足らず付け替えがめんどう。14-54となると使い勝手はすごくかわります。14-54 12-60ならいいですね。
でも本当に欲しいのは明るい望遠ズーム。50-150が出ないですかね。
Aron
比較的コンパクトで明るいズームということなら、12-40F2.8、40-150F2.8のコンビぐらいがいいですね。
それとマイクロ用の魚眼ズームをお願いします。
dai
まぁ、スペックはもう決まってそうですが、ズーム一本なら12-40の通しが便利そうですね。40までF2.8なら54までの可変ズームでも良いですが(^_^;
でもどうせなら12-35 F2.2-F2.8 とかできないもんですかねぇ。
本郷の暇人
FTのF2ズームのMFT版でも良いのだが。初心者がボディを持って振り回してマウントを壊すのが心配。
スナップ派としては10.5-25/4-5.6で12、14、17にクリックストップ付きのバリフォーカルレンズでも良い。
coreE
12-40mm F2.8がとうとう発売決定♪に期待できそう!!!・・かな☆
moumou
ハイエンドズームですが位相差AFがきちんと使えれば4/3用で松竹の高性能ズームが揃ってるのでμ用に小型化し過ぎると中途半端な性能になる懸念が有りますね。
μでも描写力を確保しようとするとZD14-35mm、ZD14-54mm、ZD12-60、パナの14-50mmなどに近い大きさになるはず。
(センサーサイズが一緒でイメージサークルが同じ大きさですから小型化の弊害は少なからず出るはず)
パナが12-35mmF2.8を出してしまってるのでオリが似たようなスペックのレンズを出してもあまりメリットが無いような気もします。
小型化に関しては非球面の製造技術に長けてるパナの方が有利ですし…
ちょっと中途半端なスペックですが、今、オリが出すとしたら14-40mmF2.8程度のスペックになるのではないでしょうか。
広角側は非球面を贅沢に使わないと小型化出来ませんし望遠側は普通の光学設計だと延ばすほど全長も伸びて小型になり難くなりますし。
レンズキットの12-50mmの残念さから考えるとハイエンドといっても期待し過ぎると肩透かしを食らう可能性も有ると思います。
いっその事、4/3松竹レンズのコントラストAF対応リニューアルの方がユーザーにとってはメリットが大きいように思います。
(4/3でライブビューを載せてきた時、順次リニューアルされると思ってましたがあまり進みませんでしたが)
通りすがり
ZD 14-54mm F2.8-3.5
ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
これがあるからフォーサーズをやめれないって
人も居るような竹レンズがm4/3に限らず
ミラーレス機では、このクラスのレンズが
ラインナップから抜け落ちてるので
m4/3で再来だとうれしい