・The new Olympus EM-1 camera described
- カメラのテストを行なっていた人から近日中に登場するオリンパスEM-1に関する詳細な説明を受け取った。詳細は添付図で見て欲しい。
- EM-1の背面には、新しく設計されたAEロック/AFロックボタン/レバーが採用されている。Fn1ボタンは新しい設置場所に配置される。ライブビューボタンはファインダーの左側に配置されるだろう。公式発表は9月が予想されている。
- シャッターボタンとダイヤル、Fn2ボタン、動画機能ボタンの付いた新しい一眼レフライクなグリップ。
- AFイルミネーターがここに配置される。
- ワンタッチホワイトバランスとプレビューの新しい2つのボタン。
- 上面にモードダイヤルとリアダイヤル。
- HDR機能、ON/OFFレバー、視度調整の付いた新しいタイプのダイヤルがここに配置される。
- 新しいフラッシュポート。
- 新しい四角形のレンズリリースボタン。
図に描かれているカメラは新型機ではなく現行のE-M5なのでご注意願います。新型OM-D(E-M1?)に関する情報が出て来ましたが、ここでも4/3rumorsの噂と同じように、大型グリップの採用が示唆されていますね。
新型OM-Dでは、グリップに加えて、背面は新デザインを採用し、ボタン・ダイヤル配置などが大きく変更されるようなので、E-M5とはかなり異なる外観のカメラになりそうです。
orisuke
随分、具体的になってきましたね。
まだ、AFやマウント周りは隠しているみたいですが。
このボタン配置ですと、少なくともE-520くらいの大きさにはなるのではないでしょうか。
フォトパスで夏のボーナスを配りはじめたので、発表から予約開始まで、意外に早いのかも知れませんね。
WD
欧米では握りやすいグリップであるかが売上を左右する
ぐらいですから、オリンパスもいよいよE-5以来、
パナソニックGH3に続く、トラディショナルな
マイクロ一眼の世界に踏み込むのではないかと思います
かつてE-1のパンフレットを見てわくわくした自分としては、
非常に楽しみです
OM-1ユーザー
ん~やっぱり背面はまたチルト式液晶ですかね??…
チルト式って縦位置撮影(縦構図)には使えないので、
3軸式チルト液晶or妥協して横開きバリアングル液晶が
理想なのですよね。
チルト式の可動液晶は中途半端なのでとても購入しづらいです。
多少コストはアップするでしょうけど、
早く3軸式チルト液晶が主流になって欲しいものです。
bigbear
同時にインナーズーム、防塵防滴の高速標準ズームを是非。
に
ケーブルレリーズはUSBになるんですかね。
fujyn234
今朝ほど43rumorsにも同様の記事が載っていましたが、そちらにはこれらの情報に加えてボディサイズが「少しだけ大きい」(tiny bit bigger)とありました。E-M5比でということだと思われ、大きくなるとは言っても意外に小さいのかもしれませんね。
HDRをメインでやっている身としては、HDR専用のダイヤル?が付くというのが非常に気になります。個人的にはカメラ内での合成機能は不要なのですが、これも載ってくる(ダイヤルで合成の度合いが調整できたり?)のかもしれません。
この調子だと、マウント部分の謎も早々にリークされるかもしれませんね。
高級ズームも併せて出てくるとの情報も出ましたし、俄かに騒がしくなってきました。。
oew
ボタン配置を大きく変えるのならば、このチャンスに
是非ともUIの根本的な再設計をお願いしたいです。
その際、必ず開発者以外の一般人にテストを依頼し、
使用感の良し悪しをチェックして貰うべきだと思います。
E-1,E-3,E-5 ユーザー
ハイブリッドで、E-1デザインで
E-1よりm3/4を意識して、一回り小ぶり!!!
期待してます、デス、ハイ(^^)
ペコ
オリンパスEM-1?こっち先?ハイブリット機が先じゃないの?二機種出るのは確実なの?ようわからんようになってきた!
管理人
>ペコさん
EM-1はPhoto Rumorsの噂、ハイエンドOM-D(ハイブリッド機)は43rumorsの噂で、どちらも同じカメラを指しているようです。
ルーガルー
>oewさん
UIはどのメーカーのものに慣れているかも大きなポイントです。
元からオリンパス使っていても使いづらいという人も当然いるとは思いますが、逆に慣れており既に使いやすくなっている人も多数いるでしょう。私もその一人です。
だいたい、当然メーカーはカメラリリースの前後にはプロに新旧機のテストをお願いしているわけで、そこをくぐりぬけてきている事実も認めなくてはいけません。
声が大きいのはいつも否定する側ですが、わざわざ声をあげる必要もなく気にいって使っている人も、同じだけかそれ以上いるんですよ。多くの方から要望がきているのであれば、優先度も高くなるでしょうし何かしらの手が加えられているでしょう。実際カメラが更新される度に少しずつMENUの使い勝手も良くなっていっています。
寧ろ今からUIを抜本的に変えられても慣れない操作系など正直勘弁してほしいです。
ポンジュース
E-M1という名前が出てきましたね。
これまでの噂はE-M7という名前でしたが、ハイエンドという内容と合わないように感じていました。
ハイエンドなら、堂々とE-M1という名前で出してください。
BB2
一時期O-MDは使いましたが、やはりグリップが問題でした。
それが改善されれば、他に言う事はないんじゃないかと思います。
時期モデルが完成系になるような気がします。
あざらしOM10
オリンパス機のUIに関して言えば…、スーパーコンパネの価値をオリンパス自身が分かってないのが残念。使える機種でもことごとくデフォルトでは殺して(off)ある…(´・Д・)」。E-PM1時点で、ようやくダイヤル回転とボタン押しとの区別が出来るレベルに改善されたのに、デフォルトではダイヤル機能が殺して(lock)あるのも、店頭で誤解されまくりでしょうね。
fujyn234
UIに関して「オリンパス機は使いにくい」という話が良く出ます(どこかのレビューサイトでも公然と指摘してるところがありました)が、自分もずっとルーガルーさんと同じことを感じていました。他社のカメラを使い慣れた方が初めて使ってみてそう思う、というパターンが多いだけかと。
自分はオリンパス製の一眼しか使っていないからということもあるでしょうが、新モデルが出る度に少しずつ改善されているのは確かで、今では非常に使い易く感じます。(逆に他社のカメラをたまに使うとさっぱりわからず面食らいます)
本当はどのメーカーでも同じようなメニュー、UIで統一されていると良いのでしょうが、カメラはメーカー毎に機能差の多い製品ですし、必然的にUIの違いが大きくなってしまうのは仕方がないことかもしれませんね。
ところでE-P5で搭載された、レバーを併用した2×2ダイヤルはE-M1にも載ってくるんでしょうかね。
あざらしOM10
E-M1って名前は、オリンパスの伝統から言って、違和感しか無いです。
ルーガルー
>あざらしさん
スーパーコンパネはたしかオリが初めて搭載して、似たようなものが各社にも続々積まれていったんでしたよね。(もし間違っていたらすいません)
ライブガイドをデフォにしているのは、撮影時に設定を変更したときのスルー画の視認性をよくするためでしょうか。もったいない感はありますよね。あと、XZ-2で地味に搭載されたタッチパネルでの変更も是非加えてほしいものです。
>fujyn234さん
同じように感じていた方がいらっしゃってよかったです、一人のはずはないと思っていたので笑
他社のUIはとっつきづらいですよね、ネットだと絶賛されがちなパナのUIも、私は最初まったく使い方がわかりませんでした。
もちろん他社のUIでオリに比べてずっと使いやすい部分もあるのは事実なので、声の大きいものから適宜取り入れてくれるか、別のもっと良い使い方を提案してくれればうれしいですね。
柴犬らんとひなのパパ
OM-Dの存在価値には、
- コンパクト、且つ強靭な防塵防滴ボディ
- MFT最高クラスの写り
- 適度な価格
だと、思っています。
欧米のニーズは理解しますが、現行機の美点は失って欲しく無いですね。勿論、営利企業である以上限界はあるでしょうが。
げん
ちょっと話がずれてしまうかも知れないですが、ハイブリッドってマウントアダプターを使用する以外に実現できるんでしょうか?
ニコン1では当たり前に出来ている事をオリンパスもやりましたって話ですか?
これをわざわざハイブリッドって呼ばず、今後発売するm3/4は全てアダプターの使用でハイブリッド可能になりそうですよね?
違うんでしょうか?
Aron
複数のメーカー機を使用しておりますが、特段オリンパス機のUIが使い辛いとは感じておりません。もちろん自分が使い易いように徹底したカスタマイズ設定を施しておりますがね。
昔に比べれば随分と使い易くなったと思いますよ。べストではないでしょうけどベターではあります。
二コペンタ
ある程度横幅がでかくなって昔のOMっぽくしてほしい。
今のOM-Dはどうも縦が広くて無理にフィルムカメラチックに
したように見えますから。
HM
グリップの大きくなるのはかんべんですね~、かさばるばかりで何の役にもたちません。それより、より細かいフォーカズ・ゾーンとそれがはっきりと確認できるファインダーがあればよいー
縞狸
m4/3では超広角が不満だったので・・・
4/3の7-14mmズームが使いまわせる、EM-5以上の画質性能を持ったボディが出てくれるといいんだけど。。。
と思ったりしてます。
あるいは、逆高性能の高い新コーティングを施した、m4/3用の7-14mmが出れば、そちらにいくんだけどな。。。と。。。
coreE
僕も、やっぱり“ハイブリッド”なるものがどういう機構になるのかが気になりますね。
何か別デバイスを着けてハイブリッドになりました~では到底納得できません。
EM5へアダプター介して着けるのと何も変わりませんしね。
かと言って本体マウントがガチャガチャ動く造りで、そのせいで防塵防滴が実現できませんでした・・ってオチもカンベンです。
期待半分、不安半分。
それならいっそ、やっぱり素直にフォーサーズ純正なOVF機として突き詰めたカメラを出してくれたらいいのに、、、とも思ってしまう。。。
リィン
飲み会の席でビールを倒してOMーDに直撃しましたが、全く影響はありませんでした。
防塵防滴をこれほどまでありがたく思ったことはありません。
ぜひ、防塵防滴は維持してほしい。
Kan
ハイブリッドマウント・・・マウントのあたりでカタパルト式に4/3マウントとμ4/3マウントがレンズ側凸にあわせて動き、それに連動して受光素子部も前後する・・・って感じに予想。
とにかく、E-M1(?)がE-620くらいの大きさであればいいなと思いますが、さてさて。
当サイトのファンです
管理人さま、
ぺこさまへのお返事で、EM-1は既に出ているハイエンドのハイブリッド機と同じである旨をお書きですね。
Photo Rumorのページ
http://photorumors.com/2013/08/06/the-new-olympus-em-1-camera-described/
にあるリンク先
http://photorumors.com/2013/07/02/the-first-rumored-olympus-e-m1-specifications/
を見ると、(EM-1の)マウントはMicro fourthirdsと書かれていました。
これを見ると、両機種は別物ではないかと思います。
いかがでしょうか。
愛の手を
実は私も、E-M5&同梱ズームを、沢づたいに歩いている途中、足を滑らせ深さ30㎝程、体ごと落ちてしまいました。が、バッテリーボックス内がほんの少し濡れた程度で、完動しています。今年の3月頃の話ですが。
管理人
>当サイトのファンですさん
43rumors自身がこのPhotorumorsの記事を引用して「ハイエンドOM-Dの名称はE-M1になるかもしれない」と記事に記述しています。
http://www.43rumors.com/ft4-possible-e-m5-description/
また、ハイブリッドマウントの話は裏付けが取れていない推測で、確定ではないようですよ。
http://www.43rumors.com/ft5-new-high-end-omd-is-also-the-e-5-successor-hybrid-mft-and-ft-mount/
10mm
http://photorumors.com/2013/07/02/the-first-rumored-olympus-e-m1-specifications/
> 3" tiltable LCD screen
2軸可動じゃないとしたら、つらいなぁ。
当サイトのファンです
管理人さま、
ご確認いただきありがとうございます。
今日、紹介してくださった43rumorの記事↓を見ると、
"hybrid"といってもマウント自体はMFTのみなのですね。
http://www.43rumors.com/ft4-possible-e-m1-specs/
そうすると、新high-end ⇔ 名称:E-M1
⇔ 機能:hybrid、という関係が成り立つのも合点がいきます。