・(SR3) A99 will run out of production in late November?
- 新規のソースによると、α99の製造は11月30日で中止されるということだ。実際に、この噂が正しいかどうか確証が無いが、もしこの通りなら、α99が近日中に他のモデルに置き換えられることを意味している。
知っての通り、私は最高のソースから、ソニーがEマウントのフルサイズ機ILCE-9(またはα9)を今後4-5ヶ月以内に発売すると聞いている。大きな疑問は、このカメラのAマウントバージョンも登場するのかということだ。
ソニーは、新しい一眼レフスタイルのEマウント機は、Aマウント機を置き換えるものではないと公式に述べている(ソースはAmateur Photographer)。
裏付けの取れていない噂のようなので、参考程度に聞いておいたほうがいいかもしれませんが、もし事実だとすると、フルサイズNEX等の発表に続いて、α99の後継機も近日中に登場することになるのかもしれませんね。
これまでの噂では、透過光ミラー機の後継機となるAマウントミラーレス機の登場は来年と言われていたので、11月末に本当にα99がディスコンになるとすると、Aマウントのフルサイズ機は、しばらく空白期間ができてしまうかもしれませんね。
A.
α900の時には長期にわたって後継機種不在のままでしたから、直ぐにフルサイズ最上位機種が登場するとは限らないのではないでしょうか?
MINOLTA時代からそうですけど、その辺りの考え方がNikonやCanonとは違っていてユーザーが安心してハイエンドモデルを買いづらい要因にもなっていてシェアを伸ばせない原因になっていませんか。
この噂が事実だとしたら、あれだけ革新的機構とうたったTLM搭載最上位機種を1年足らずで止めるのも如何なものかと思います。せめてアフターは10年位は考えてもらいたい。
オクラホマ・スタンピート
フルサイズの空白期間は「またですか?」って感じですね。
Aマウント、フォーサーズよろしく生殺しの状態が続くのであれば、
いっそのこと、10月の発表では、
Eマウントに収束
Aマウントの資産を十二分に生かし切れるEマウント(とアダプタ)
とか、とどめを刺して欲しいですね。
ユーザーとして、どっちを拡充すれば良いのよ、って言う気になります。
HHP8
A900使いの私にとって、中途半端なファインダーや、光路に配置されたプラス1枚に馴染めず、関心はあったものの魅力と言う点ではイマイチでした。このクラスを望むユーザー層に受け入れられなかったのでしょう。
SSR77
この手の噂話、これからいっぱい出てくるでしょう。
α-7000以来のユーザーですからこんな噂のひとつやふたつ、いえSR5がいくつ出てきてもビクともしません。
α900は機械として好みなので2台持っていますがα99は1台でいいかな。
Aマウントミラーレス機はじっくり熟成させてから発表して欲しいところです。
それまではα99、すばらしい性能ですからディスコンにする必要はないですよ、SONY殿。
3種類の全く異なる性格の機体を楽しめそうで、来年?が楽しみです。
α野郎
まあ、EVF肯定派にとっても、ちょっとスペックが中途半端な感じはありましたね。単にα77のフルサイズ版、といった感じでしたから。EOS6D程度の価格なら飛びついたんですが。
ソニーのフラッグシップなら、もっともっと尖ってもらわないと。
優
来年のとても早く(1~3月頃?)にα79(仮)やフルサイズのミラーレスαが
くるという噂が以前ありましたが、その噂どおりになるとするならば、
まあ間が開くのはソニーの売り方を考えると不思議ではないように感じます。
sose
11月末まで製造するのなら、来年の早い時期に登場するという噂の、
Aマウントミラーレス発売まで在庫があるでしょう。
(そんなに売れる機種じゃないんだし)
Didjeridoo
例えセンサーサイズが一緒でも、NEXのボディでは縦位置で液晶チルト出来ないですし、縦グリップもない、操作系のボタンも減ります。
ここをフォローできるモデルが出れば、99をディスコンにしてもらうのもやむなし、なのですが。どうするんでしょうねぇ。
みのる田
次機種にはデザインにも期待します。
あの大きなαの文字何とかならんかなぁ…。
眠たい蝙蝠
現時点でフルサイズαが必要な人は
すでに購入済でしょうし
次のフルサイズNEXには力をいれるでしょうから
ディスコンも仕方ないでしょうね。
それなりに作りだめしておけば
次のフルサイズαまでに
市場から無くなることもないと思います。
ただα77はまだ製造しているのでしょうか?
それなりに数が出ている?
それとも当分次の目処が立っていない?
それよりどうでもいい機種になったので話題にもならない・・?
どうなんでしょう。
α99ディスコン後はα58だけってのは淋しすぎます。
kむ
むむ・・信じがたいな スルーしとくのが良いかもしれんが
ぎゃーとる
TLMは悪評が広まってしまっているので、ソニーとしては一刻も早く別の方式で仕切りなおしたいということではないでしょうか。
ヘリコイド
流行り廃りのないOVFフラッグシップ機を、ロングライフに1機種だけ、常時出してればいいのに。
from nagano
市場在庫は1月までもつのでしょう。
年末セールに期待!
ドイル&ナイマン
ソニーはα900→α99の時に空白期間を作った前科がありますし、
今度もEマウントのフルサイズ機ILCE-9(またはα9)を
普及させる目的も兼ねて、α99早期ディスコンは充分あり得る話ですね。
ただILCE-9+アダプタ使用でAレンズは使えるわけですから
Aマウントの後継機はかなり遅れる予感がします。
(とにかくILCE-9つまりEマウントにシフトさせるため)
鳥屋
オリンパスが先だって、フォーサーズをマイクロフォーサーズに収斂させるという発表があったばかりで、我々購買層としてはモヤモヤせざるを得ない状況にあります。
やはりソニーには、将来のビジョンを速やかに提示すべきでは?と思うのですが。
EならEで行くとか、今はEが先でAは来年から頑張るねとか。
まぁお家の事情などでいろいろあるのは重々承知していますが。
naga
今のところα99は日本製のみです。
この開発ラインにフルサイズNEXの上位機に
置き換わると思います。
Eマウントでフルサイズでレンズが揃うには
まだ3年かかるでしょうけど、APS-Cでは既に
揃いつつありますから、ILCE-7が好評なら
α79も実際に出るのか怪しいかもしれませんね…。
candyapapa2000
>ソニーは、新しい一眼レフスタイルのEマウント機は、Aマウント機を置き換えるものではないと公式に述べている
これが事実なら、Eマウントに収束されることはないと思われます。
αロメオ
まあディスコンになったとしても噂のセンサーシフトハイブリッド機が出てれば文句は無いですが、今年中にフルサイズで出るとは思えないしなあ。
NEX-9のAマウントアダプターが完璧ということですよね?
ソニーさん。
暗箱鏡玉
Eマウント統一でないならば、いっそのことAマウント・ペンタプリズム使用の一眼レフα900後継機
登場を考えてみては如何でしょうか?
コニカミノルタから移籍してきた技術者の中にはこのスキルを持つ技術スタッフはいない?
タコ~ル
今から振り返ってもソニーはAFとセンサー、画像処理エンジンを最新のものにしたα900の後継機を出すだけで良かったのでは。コストが合わなかったのかもしれませんが、だからといって99がコストを回収できるほど売れたとも思えないんですよね。
天天ちゃん
α900のデザインそのままでも新センサー、ローパスレス、5軸手振れ補正、WIFI、簡易防滴でも十分欲しい
naga
AFは同じくソニー製と思われる
オリンパスの新型E-M1相応の性能だと思います。
(マウンタも既存でしたね)
ただセンサーサイズ大きくなると若干難易度上がると思います。
つまりある程度CNと比較できるほとAFの早いSONYのカメラは
当面出てこないと思います。
99入手してしまいましたが
これで99の値下がりはなさそうですね。
(海外での量産を諦めたということだと思います。)
ただD800や5D3から99に流れるユーザーも少々見かけるようになりましたので
販売は継続して欲しいですね。徐々に認められるカメラだと思いますので。
ドイル&ナイマン
>天天ちゃんさん
今さら一般的なレフスタイルに戻るのは個人的にはいかがなものかと思いますが、
α900のデザインはたしかに魅力的ですよね。
α99のデザインはフラッグシップとしての風格にやや欠けていた印象があります。
今年から来年にかけてFF機の種類が一気に増えそうですが
変なコストダウンだけは避けてもらいたいものです。
たいやき
ディスコンか
形は好きだから安くなったら99欲しいな
IW
Aマウントミラーレス用に開発したAF技術はEマウント機にも搭載可能でしょうから、
同じ性能を実現できるならEマウント機+Aマウントアダプタに移行しても構わないと思います。
Eマウントレンズにも魅力的なものが揃って来ましたし。
ジェラ
良くも悪くもソニーだけに色々考えられますね。
TLMを止めるのも十分ある話でしょうし、オリンパスのように統合と言う名のマウント廃止も考えられます。
その代わり何か革新的なものを盛り込んでくるとは思いますけど、それがソニーの魅力であると同時に一部ユーザーが安心出来ない部分でもあるんでしょうね。
で。
α900の生産終了からα99の発売開始まで
結構な期間があったような。
事実だとしても驚きはありませんね。
今回はキッチリα99を手に入れているので
(もっともAマウントのフルサイズ機
の選択がα99しかなかったのだから
スペックとか無視して買ったわけだし)
個人的にはマウントがAでもEでも
現在所持しているAマウントレンズを
活かせるフルサイズ機さえ出してくだされば。
MN7
ヒット商品だったサイバーショットHX5Vも、
後継機のHX9Vが出るまでずっと店内品切れでした
カシオTR150にいたっては、
販売開始前に在庫なしという異常事態になりました
おそらくα99も、売れ行きに関係なく決められた
製造期間というのがあり、そのスケジュールに従ったのでしょう
ILCEのフルサイズが出るということなので、
オリンパスE-M1のように
事実上それが後継機になるということでしょうか
梅ちゃん
なんかオリンパスのE-5の後継機願望派とα900の後継機願望派が重なって見えますね。いずれもOVF派で内装品(センサー、画像処理エンジン)を最新に代えるだけでも良いという所までそっくりです*_*;。
オリンパスとソニーの違いはオリンパスは4/3用レンズの新規リリースが全く無いのに対して、ソニーのAマウントレンズのリリースはZeissレンズも含めて依然続いているということ。
その点で言えば新規センサー(像面位相差AF)搭載してバッファーを4GBにしたα79が真の連写番長の称号を得る事になるのかどうかなど次期モデルに期待が持てるだけソニーの方が楽しそうですね。
重量級のAマウントレンズはやはりアダプタ-無しのネイティブで使える方が取扱い易いですから。
YUKI3
フルサイズはRX1で成功したので焦点距離を変えてRX2、RX3等を次々に出して行く?24mm、50mm、85mm、135mm・・・全部揃えたら600mm付きをサービスするとか。
ばくはつ五両
99ユーザーです。
99は非常に良いカメラなので、
デビュー1年で製造中止とは残念です。
ここでは99の評価が低いですが、
ハッキリ言って99買ってから900の出番は無しです。
EVFに慣れてしまうとOVFは過去の遺物に感じます。
撮影結果が完全にわかるので安心感がありますし。
99は総合力が高いので、もっと売れて良いと思います。
ももんが67
うおお、α99が安くなったら買うつもりだったのに、
ディスコンになったら値段下がらないじゃないですかーやだー
α99より廉価でEVFのドット数が2倍くらいのが出てくれるなら
間違いなく飛びつくところだけど・・・ペンタのフルサイズとどっちが早いか
三戻
売れなくなったモデルをディスコンするのは
そんなにデメリット無いと思うのですが何が問題なんですか?
カタログ上各ラインナップが埋まってないといけないって
気にしてるユーザーはそんなにいないのでは?
眠たい蝙蝠
ディスコンは問題ないですが
カタログにラインナップがそろわないのは
問題では?
最低でも初心者、ハイアマチュア、プロの3機種はないと
メーカーのやる気が見えないととらえられても仕方がないかと。
なぜなら
初心者にもすすめられないし
将来本格的にやりたい人は選べないし
上を目指す人は他に行くしかなくなりますので
どのみち先細りになると思います。
ある程度は在庫を持って
次につなげてほしいです。
まぁ・・ミノルタαの頃からフラグシップ不在には
なれているのですけどね。
RGVΓ
α99をカタログ落ちさせるのは止めた方が良いと思います。在販商品とかの注釈を付けてでも掲載しておかないとツアイス等のAマウントレンズ(DTじゃないFF用)がカタログに掲載されているのにそれを使えるカメラ本体が非掲載なのはおかしいと思います。来年にはミラーレスAマウントFF機を一応出すとSONYは言ってるようなので、それまではα99を繋ぎとして販売するのが得策だと思います(α99がこれからそんなに沢山売れることは安売りでもしない限りは無いでしょうから ある程度の在庫があれば半年や1年くらいは在庫はもつのでは?)。個人的にはOVF機の復活を希望しておりますが。
α沼はまりました
1DXに負けない画質、性能
今度こそ多重露出撮影機能
99でもグリップ付けてるから一体型で良い
フラグシップたる一品を送り出してほしいです